• TOP
  • WATCHES
  • 【完全版】大人なら知ってて当然!? 腕時計の基礎知識・専門用語を解説!

2024.05.25

【完全版】大人なら知ってて当然!? 腕時計の基礎知識・専門用語を解説!

難解そうに思える腕時計の用語や仕組みも一度覚えてしまえば、時計を選ぶ際の強い味方となります。大人なら知っておきたい腕時計の基礎知識と用語を、メディアで培ってきた知見を元にどこよりも詳細にお伝えします。

CREDIT :

文/高井智世、渋谷康人 イラスト/林田秀一

腕時計の基礎知識と専門用語を知ると、時計選びがもっと楽しくなります

腕時計は単なるツールではなく、あなたがどんな人かを表すキーアイテムです。デキる男たちの間では共通言語であり、時には通行手形にもなる。だから、腕時計を知ると世界が広がるのです。

一見、難しそうに思える専門用語や知識も、基本を押さえれば、見るべきポイントがわかってくるはず。奥深く魅力的な腕時計の世界へのガイドとして、ご活用ください。

目次

PAGE 2

(1)ムーブメント 〜何によって動くか?〜

腕時計が欲しいと思った時、まずムーブメントが1つの指標になります。ムーブメントとは、腕時計を規則正しく動かすための装置であり、動力によって「機械式」「クオーツ式」に大きく分けられます。

・機械式ムーブメント

長い歴史をもつのが「機械式ムーブメント」。巻き上がったゼンマイのほどける力で動きます。ゼンマイがほどける力は、調整しないとチョロQなどの玩具のようにすぐに使い果たされてしまいます。なので、ほどける力を脱進機という機構でスピード調整しながら歯車に伝えることで、針が規則正しく動く仕組みになっています。

機械式の長所は、クオーツ式に比べてトルク(力)が大きいこと。長く太い針も動かせるので、視認性が高い時計にすることができます。一方で短所は、クオーツに比べて精度が低く、ゼンマイを巻かないと数日で止まることです。

さらに、機械式ムーブメントのエネルギーの蓄え方には「手巻き」「自動巻き」とがあります。
PAGE 3

・手巻きムーブメント

▲ 「パテック フィリップ」の手巻きムーブメント「Cal.215 PS」。左がムーブメントの表面(ケースの裏面に当たる)、右がムーブメントの裏側(ケースの表面に当たる)。
▲ 「パテック フィリップ」の手巻きムーブメント「Cal.215 PS」。左がムーブメントの表面(ケースの裏面に当たる)、右がムーブメントの裏側(ケースの表面に当たる)。
腕時計の基本形が「手巻き式」です。手巻きとはその名の通り、ゼンマイを手で巻き上げることで駆動エネルギーを蓄えるもの。リュウズを回す力が歯車を伝ってゼンマイまで届く構造になっています。

使う前に手で巻き、時間を合わせる必要があるのを手間ととるか、風情ととるかはあなた次第。ただ、機構がシンプルであるために、ムーブメントの厚みを抑えられるのがメリットです。ドレスウォッチなど袖口に引っかかりにくいスマートさが求められる薄型の時計によく用いられます。
PAGE 4

・自動巻きムーブメント

▲ 「パテック フィリップ」の自動巻きムーブメント「Cal.324 S C」。
▲ 「パテック フィリップ」の自動巻きムーブメント「Cal.324 S C」。
腕の動きに合わせて回るローターという半円形の部品を備えているのが「自動巻き」。ローターの回転力によってゼンマイが自動で巻き上げられるため、ゼンマイを巻かずに使えます。

手巻きの機構にローター部分が付加されるため、一般的には厚みが増しますが、これをいかに薄型化するか、また巻き上げ効率を上げていくか、というところに時計ブランドの工夫が光ります。
PAGE 5

・クオーツムーブメント

▲ 「グランドセイコー」のクオーツ式ムーブメント、9FクオーツのスタンダードモデルCal.9F85。
▲ 「グランドセイコー」のクオーツ式ムーブメント、9FクオーツのスタンダードモデルCal.9F85。
「クオーツ式」とは電池を動力源に、電圧をかけた水晶振動子が規則正しく振動する性質を利用した機構のこと。振動数が多いと高い精度が出やすいのですが、現在の機械式の振動数が一般的に毎秒5~10回であるのに対し、クオーツ式だと毎秒3万2768回。じっくりダイナミックなトルクを生み出す機械式に対して、クオーツ式はきめ細かく精密に時を刻みます。

クオーツ式の長所は、放っておいても動き続ける便利さや、時間の正確さ、価格面、磁気や衝撃への強さなど。短所は、電池交換が必要なこと。電池の寿命は、平均的に3年前後と言われています。修理できないものも多く、故障の際はムーブメントごと交換する場合が多いです。

機械式とクォーツ式、それぞれの長所と短所を知った上で、あなたのライフスタイルや好みに合わせて時計を選ぶのが良いでしょう。
PAGE 6

・機械式時計の仕組み

機械式時計 腕時計 仕組み
「機械式時計」は巻き上がったゼンマイがほどける際のエネルギーを、定量的に伝える仕組みによって正確な時間を表示しています。

まず、手巻き/自動巻きに関わらず、巻き上げた力を蓄えるのは、ゼンマイを収めた「香箱車」というパーツです。ゼンマイの力を回転運動に変換する香箱車を起点に、そこから連なる歯車機構がエネルギー伝達を行うことから、香箱車は別名を「1番車」といいます。

歯車機構は一般的に「香箱車(1番車)」、「2番車」、「3番車」、「4番車」で構成され、その順番にエネルギーが伝わっていきます。この機構は「輪列」と呼ばれます。

それぞれの歯車は、次に続く歯車の軸回りに設けられたカナという固い部分とかみ合いながら回転数を増幅させ、2番車は1時間に1回転、4番車は60秒間に1回転します。ここから分かるように、2番車には分針、4番車には秒針が取り付けられ、時間が表示されるのです。なお時針は、2番車の同軸上にある12時間で回転する歯車に取り付けられます。

本来、ゼンマイの力がそのまま伝わると歯車は猛スピードで回転し、エネルギーはアッという間に使い切られてしまいます。そこで、力を定量化するパーツが「ガンギ車」と「アンクル」、「てんぷ」です。
PAGE 7
機械式時計 腕時計 仕組み
まず、4番車の回転を引き継ぐのが「ガンギ車」。ガンギ車の特殊な形の歯は、「アンクル」のふた股に分かれたアームの爪(入り爪&出爪)に対応したもの。回転するガンギ車の歯が、左右に反復運動をするアンクルの爪に当たることで、輪列からのエネルギーを一定量ずつ放出できるのです。この働きを「脱進」といい(ガンギ車とアンクルは「脱進機」と総称されます)、このメカニズムが腕時計のチク・タク……という音の発生源です。

この脱進機で調整されたエネルギーを正確にコントロールして循環させるのが、「調速機」である「テンプ」です。テンプは振り子の等時性を応用したもので、アンクルから伝わるエネルギーを、テンプに取り付けられた渦状の「ヒゲゼンマイ」が収縮と拡張運動を繰り返すことで左右の往復運動に変換します。

その力が、テンプに取り付けられた「振り石」からアンクルに戻り、アンクルをリズミカルに左右交互へ動かし、そしてガンギ車へと戻されていくのです。ここで大切になるのが、いかにそのリズムが一定であるかということ。テンプは1秒間に5~10回など規則性を持って正しく振幅し、輪列機構はそれをベースとして1秒、1分、1時間を正確に刻みます。
PAGE 8

・マニュファクチュール

機械式時計の記事やカタログではよく「マニュファクチュール(manufacture)」や「マニュファクチュール・ムーブメント」という言葉を見かけるでしょう。

時計の世界では、マニュファクチュールは「自社一貫生産」「自社開発製造」という意味です。より具体的には「時計の中核になるムーブメントを、素材から自社内で部品をすべて作り、それを自分たちで組み立てて製品を作ることができる」体制が整っていることを意味します。
PAGE 9

(2)クロノグラフ 〜クロノグラフで何ができる?〜

「クロノグラフ」という名称はギリシャ語の「クロノス(時)」と「グラフ(計測)」の合成語といわれています。その機能を表現する呼び名として、一般的には「ストップウォッチ」のほうが親しまれているかもしれません。

操作はケースサイドに設置された2つの専用ボタンで行うのが基本。スタート/ストップは2時位置のボタン、クロノグラフ針を0位置へ戻すリセットは4時位置ボタンで行います。

一般的な時計は中央に秒針が配置されますが、クロノグラフではクロノグラフ針が配置されます。そのため通常の秒針はインダイヤル(文字盤の中の小さな文字盤)に搭載されることが多くなっています。インダイヤルは他に、クロノグラフ針の駆動時間を30分や1時間の単位で積算する積算計を兼ね備えることもあり、合計のインダイヤルの数に応じて「2つ目」「3つ目」という呼び分けがされます。
PAGE 10

・速度を測る「タキメーター」

オメガ スピードマスター タキメーター
「タキメーター」は、速さや生産量を算出するための目盛りです。距離が判明している場合には、1kmの区間を計測することで移動物体の平均速度を瞬時に知ることができます。自動車や飛行機の平均速度を計測するために発案された背景があり、現在はスポーツモデルに多く搭載されます。
PAGE 11

・距離を測る「テレメーター」

▲ 「マイスター テレメーター」自動巻き、SSケース(40.8mm)、カーフストラップ。41万2500円/ユンハンス(ユーロパッション)
▲ 「マイスター テレメーター」自動巻き、SSケース(40.8mm)、カーフストラップ。41万4700円/ユンハンス(ユーロパッション)
「テレメーター」は、光(秒速30万km)と音(秒速340km)の進む速度の差を利用して、観測地点から離れた対象までの距離を測るための目盛りです。戦争下では大砲の発射光と爆音との時間差を図ることで、敵との距離を知るために使われました。現代では雷や花火などの距離を測って楽しむことができます。
PAGE 12

・脈拍数を測る「パルスメーター」

▲ 「1815クロノグラフ」手巻き、18KWGケース(39.5mm)、アリゲーターストラップ。価格要お問合わせ/A. ランゲ&ゾーネ
▲ 「1815クロノグラフ」手巻き、18KWGケース(39.5mm)、アリゲーターストラップ。価格要お問合わせ/A. ランゲ&ゾーネ
「パルスメーター」は、1分あたりの脈拍数を測るための目盛りです。医療においては1分間計測するのが一般的ですが、パルスメーター付きクロノグラフには「15脈拍用」「30脈拍用」といった種類があり、短い計測時間で1分間分の脈拍を知ることができます。
PAGE 13
クロノグラフは、制御方式によって「コラムホイール式」と「カム式」に大別できます。それぞれスタート/ストップ/リセットの一連の流れを司るそれぞれの作動部品の違いによって呼び分けられています。

どちらの方式にも共通しているのは、秒針を動かす4番車にクラッチをつなげることで動力を得るということ。まずプッシュボタンを押すとスタート、すなわち動力を得てクロノグラフ針が動き出し、再度押すことで切り離されてストップします。

・コラムホイール式

▲ 「ブライトリング」の自社製手巻きクロノグラフCal.B09。丸で囲まれた部分がコラムホイール。
▲ 「ブライトリング」の自社製手巻きクロノグラフCal.B09。丸で囲まれた部分がコラムホイール。
「コラムホイール式」のコラムは“柱”、ホイールは“車輪”を意味します。古典的なクロノグラフの円柱形の作動部品で、一方向に回転し続けます。精密な制御がメリットですが、複雑な形状を切削して作るための製造コストが製品の値段に反映されます。

特に、現在よりも切削技術が発達していなかった90年代以前は、かかるコストも大きなものでした。コラムホイール式=高級クロノグラフと言われるのはこのためです。自社製ムーブメントに多く採用されています。
PAGE 14

・カム式

▲ 「オメガ」のスピードマスターに搭載されるCal.3861。丸で囲まれた部分がカム
▲ 「オメガ」のスピードマスターに搭載されるCal.3861。丸で囲まれた部分がカム
ギミックを簡略化して耐久性とコストを両立させたのが「カム式」です。部品が左右に振れることでクラッチをつなげたり切り離したりします。量産に向き、壊れても相対的に修理費が安いというメリットもあります。
PAGE 15

(3)振動数 〜時計の精度の決め手〜

機械式時計に関する記事やカタログの中に、スペックとしてムーブメントの「振動数」が記載されています。例えば「○○○○振動/時」という表記です。これは、機械式時計の精度を司る脱進調速機の中のテンプの往復回転運動(=振動)の単位時間あたりの振動回数を表したものです。

例えば「2万1600振動/時」と書かれている場合は、1時間に2万1600回振動する、ということ。となると1分間の振動数は360回なので、1秒間あたりの振動数は6振動です。
PAGE 16

・ハイビート

現在の標準的な振動数は、2万8800振動/時(8振動/秒)。それより振動数の高いものを「ハイビート(高振動)ムーブメント」と呼びます。

物体の運動は「慣性の法則」に基づいて、運動するスピードが高いほど安定します。そのため、振動数が高いほど高い精度を実現しやすいのですが、一方で、エネルギー消費が増えることでパワーリザーブが短くなったりテンプまわりの部品の耐久性が落ちることにも繋がります。そのため、腕時計の機械式ムーブメントの振動数は、精度とパワーリザーブ、耐久性を考えて設計されているのです。

・ロービート

「ロービート(低振動)ムーブメント」はテンワの運動エネルギー(慣性モーメント)が小さく、振動など外からの力の影響を受けやすいです。それでも、ハイエンドな時計ブランドや独立系時計師のブランドの多くはロービートムーブメントを採用しています。

その最大の魅力は、脱進機の音。機械式ムーブメントはアンクルの爪石とガンギ車の歯が噛み合う時にカチカチと音が出ます。まるで心臓の鼓動のように聞こえるこの音が機械式時計の大きな魅力なのですが、ハイビートムーブメントでは連続音になってしまうために、時計通は趣深いロービートを好むのです。

また、テンプを動かすためのエネルギー消費が少なく、パワーリザーブが長いという長所もあります。近年ではテンワの直径や構造などに工夫を施すことで、安定した精度のロービートムーブメントも登場しています。
PAGE 17

(4)3大複雑機構 〜機械式時計のロマン〜

時計の中には、時刻以外を表示する機能を備えているものがあり、「複雑機構(コンプリケーション)」と呼びます。複雑機構の中でも特に長い歴史をもち、高い技術を要する「トゥールビヨン」「パーペチュアルカレンダー」「ミニッツ・リピーター」「3大複雑機構」として挙げることができます。

・トゥールビヨン

▲ アブラアン-ルイ・ブレゲ自身が手掛けた「No.1176」。その生涯で創作したとされる35個のトゥールビヨン・ウォッチの中の貴重な1つ。
▲ アブラアン-ルイ・ブレゲ自身が手掛けた「No.1176」。その生涯で創作したとされる35個のトゥールビヨン・ウォッチの中の貴重な1つ。
「トゥールビヨン」を一言で説明すると、“重力分散装置”。天才時計師として著名なアブラアン-ルイ・ブレゲが発明し、1801年に特許を取得したことに始まります。当時の携帯用時計の主流といえば懐中時計でした。

懐中時計は基本的に、必要なとき以外はポケットで垂直方向に収められているものです。そのため、常に一方向の重力が機械構造にかかり続け、精度に影響を与えてしまうという問題がありました。そこで考案されたのがトゥールビヨンです。

ブレゲは機械で最も重力の影響を受けやすい調速脱進機(テンプと脱進機)を、キャリッジと呼ばれる籠に収め、このキャリッジを1分間に1回転させ続けることで、重力を分散させる方法を思いつきました。

もともと懐中時計の重力分散のために開発されたトゥールビヨンは、腕時計全盛の時代へと移り変わると精度上のメリットはなくなりました。腕時計は、腕の上でさまざまに方向を変えるためです(もちろん、腕時計でもその向きによって誤差は生じます。これを姿勢差と言います。ただし、ポケットの中で長時間垂直な状態であった懐中時計に比べると、その影響は格段に少ないのです)。

しかし、トゥールビヨンの駆動する美しさは時計愛好家の心を掴み続け、今なお多くの腕時計に採用されています。そしてもうひとつ、時計愛好家を引きつける理由に、その希少性があります。トゥールビヨンを構成するパーツは大変多く、組み立てにも熟練の技術が必要とされます。ですからトゥールビヨンは、ブランドの技術力の証でもあるのです。
PAGE 18

・パーペチュアル(永久)カレンダー

▲ 「ビッグ・パイロット・ウォッチ・パーペチュアル・カレンダー」自動巻き、SSケース(46mm)、カーフストラップ。356万4000円/IWC
▲ 「ビッグ・パイロット・ウォッチ・パーペチュアル・カレンダー」自動巻き、SSケース(46mm)、カーフストラップ。473万円/IWC
時計にはカレンダー表示のあるものがあります。一般的には、31日に満たない小の月(2、4、6、9、11月)には、自分で月末に1日まで日付を送る必要がありますが、その上位モデルが「パーペチュアル(永久)カレンダー」です。

「パーペチュアル(perpetual)」、つまり「永久」を意味する言葉を冠したこの機能は、4年に1度の閏年まで計算してくれて、時計が止まらない限り一切の日付の調整が不要となります。

現在「パーペチュアルカレンダー」を搭載した時計は、西暦2100年まで対応のものが多く、これ以降2200年、2300年のタイミングで手作業の調整が必要になります(※)。
※うるう年には例外があるため。4で割り切れる年にうるう年が設けられますが、さらに100でも割り切れる年はうるう年が適応されません。ただし、4と100と400で割り切れる年は、うるう年があります。
PAGE 19

・ミニッツリピーター

ミニッツリピーター 3大複雑機構 ブレゲ
「リピーター」とは、ひと言でいうと、音で時刻を知らせることができる機能のことです。その中でも「ミニッツリピーター」は、分単位で知らせる細やかな精度を備えています。

世界で初めてリピーター機構を発明したのはイギリスの時計師で、1680年頃のことでした。電灯もなく、夜になると暗がりで時計の時刻を読むのに苦労していた当時には、音で時間を伝えてくれるリピーターの存在は画期的なものでした。

発明当時は鐘の付いた置き時計でしたが、1783年にアブラアン-ルイ・ブレゲが鐘に相当するパーツをリング状のゴングに置き換えたことで、懐中時計に収まるまでに小さくなりました。この方式が現在のリピーターウォッチの原型となっています。やがて精度も30分、15分などの大まかな単位から、1分単位に対応するミニッツリピーターへと発達していきました。

現在のミニッツリピーターは、操作をした瞬間の時刻を、一般的には高音と低音の音を鳴らす2つのゴングと、それを打つハンマーの組み合わせによって伝えます。低音が「時」、高音と低音の交互が「15分」、高音が「分」の音です。バリエーションとして、ゴングとハンマーが3組となる「カリヨン」、4組以上を備える「ウエストミンスター」もあります。
PAGE 20

(5)7大複雑機構 〜知っていたら通〜

上記の3大複雑機構にさらに4つの複雑機構を加えた「7大複雑機構」も存在します。それが「スプリットセコンドクロノグラフ」「ムーンフェイズ」「レトログラード」「パワーリザーブ・インジゲーター」です。

・スプリットセコンドクロノグラフ

▲ 「スプリット秒針クロノグラフ 5370P」手巻き、プラチナケース(41mm)、アリゲーターストラップ。3152万6000円/パテック フィリップ(パテック フィリップ ジャパン・インフォメーションセンター)
▲ 「スプリット秒針クロノグラフ 5370P」手巻き、プラチナケース(41mm)、アリゲーターストラップ。4711万円/パテック フィリップ(パテック フィリップ ジャパン・インフォメーションセンター)
クロノグラフの中で「7大複雑機構」のひとつに数えられるのが「スプリットセコンドクロノグラフ」2本のクロノグラフ秒針を装備し、異なるふたつのタイム計測を可能にしたモデルで、別名ラトラパンテとも呼ばれます。

スタートさせると2本のクロノグラフ針が上下に重なった状態で動き出します。例えば、レースでゴールまでの走行時間と、1周目のラップタイムの2つを同時に計測したい場合には、1周目が終了した時点でボタンを押します。

すると、下の針のみラップタイムの状態で止まり、上の針は動き続けます。もう一度異なるラップタイムを計測したい場合は、再度ボタンを押せば下の針が上の針に瞬時に追いつき、再び重なって動き出します。
PAGE 21

・ムーンフェイズ

▲ 超高精度ムーンフェイズ機構を搭載する「リヒャルト・ランゲ・パーペチュアルカレンダー “テラ・ルーナ”」。ケースバックにあるテラ・ルーナ表示で、地球の周囲を公転しながら満ち欠けする月の姿を超高精度で再現している。手巻き、18KWGケース(45.5mm)、アリゲーターストラップ。価格要お問合せ/A. ランゲ&ゾーネ
▲ 超高精度ムーンフェイズ機構を搭載する「リヒャルト・ランゲ・パーペチュアルカレンダー “テラ・ルーナ”」。ケースバックにあるテラ・ルーナ表示で、地球の周囲を公転しながら満ち欠けする月の姿を超高精度で再現している。手巻き、18KWGケース(45.5mm)、アリゲーターストラップ。価格要お問合せ/A. ランゲ&ゾーネ
「ムーンフェイズ」とは、月の満ち欠けを、歯車輪列と月をモチーフにした円盤の動きで再現した機構です。月の顔(フェイス)のことだと思っている方もいるようですが、フェイズ(phase)とは日本語で「位相」のこと。だからムーンフェイズ=月相という意味です。

月は「29日と12時間44分28秒」という決まった周期で満ち欠けします。そこで、そこで一般的なムーンフェイズは、この29.5の倍数の59歯の歯車と、その上に2つの月を描いたディスクを載せて回転させています(0.5歯という歯車は作れないため)。

ただ、その場合は約2年8カ月で1日のズレが生じるため、近年ではIWCやA.ランゲ&ゾーネからより高精度のムーンフェイズも登場しています。
PAGE 22

・レトログラード

▲ 文字盤上部にデイト、下部に曜日がそれぞれレトログラード式で表示されている。それぞれ一つづつ進み、右端まで進むとスタート地点に一気に戻るのが特徴。「パトリモニー・レトログラード・デイ/デイト」自動巻き、18KPGケース(42.5mm)、アリゲーターストラップ。585万2000円/ヴァシュロン・コンスタンタン
▲ 文字盤上部にデイト、下部に曜日がそれぞれレトログラード式で表示されている。それぞれ一つづつ進み、右端まで進むとスタート地点に一気に戻るのが特徴。「パトリモニー・レトログラード・デイ/デイト」自動巻き、18KPGケース(42.5mm)、アリゲーターストラップ。708万4000円/ヴァシュロン・コンスタンタン
「レトログラード」は情報を表示する針やインジケーターが決まった方向に回転するのではなくて、表示できる最大の数値や目盛りに到達すると、最初の位置(ゼロの位置)に戻る表示機構です。この表示方法は主に、曜日・月・日付のように決まった内容を繰り返す表示に使われます。針の位置だけで「何曜日か」「何月か」が直感的にすぐわかることが便利なのです。

ちなみに、レトログラード(retrograde)とは“元に戻る “さかのぼる”という動詞。英語ではレトログレードと読むのが普通で、グラードはフランス語風の読み方です。
PAGE 23

・パワーリザーブ・インジゲーター

▲ パワーリザーブインジケーターはケース裏に搭載される場合も。「ポルトギーゼ・ハンドワインド・エイトデイズ “150 イヤーズ”」手巻き、SSケース(43.2mm)、アリゲーターストラップ。参考商品/IWC
▲ パワーリザーブインジケーターはケース裏に搭載される場合も。「ポルトギーゼ・ハンドワインド・エイトデイズ “150 イヤーズ”」手巻き、SSケース(43.2mm)、アリゲーターストラップ。参考商品/IWC
「パワーリザーブ・インジケーター」は、主ゼンマイに蓄えられているエネルギー量=時計が現時点で使える時間を針や数字で表示してくれる機構のこと。クルマに例えれば、燃料計です。

そもそもパワーリザーブとは、主ゼンマイに蓄えられたエネルギーによって時計がちゃんと使える時間のことで、一般的に時間や日数で表記されます。主ゼンマイのエネルギー量が機械式時計にとって、パワーリザーブは「使いやすさ」と「時間精度」を左右するとても大事な要素。機械式時計は、手巻きの場合はゼンマイを巻かないと、自動巻きの場合は腕から外すと、やがて止まります。止まる前にもパワーリザーブが少なくなるにつれて、精度が悪化してしまいます。

しかし、パワーリザーブ・インジケーターがあれば、オーナーはゼンマイを巻くタイミングを知ることができます。手巻きならゼンマイを巻く、自動巻きなら腕に着けるべきタイミングが一目瞭然となり、優れた精度で使い続けることができるのです。
PAGE 24

(6)その他の有名な機構 〜ビジネスで活躍する3種〜

7大複雑機構の他にも、ビジネスマンとして知っておきたい時計があります。それが「GMT」「ワールドタイム」「超薄型時計」。GMTとワールドタイムは海外の時刻を一目で確認できますし、薄型時計はスーツスタイルに欠かせません。ケースを薄くするにも、実は高い技術力が必要なのです。

・GMT

▲ 普通の時分針のほか、GMT針(24時間針)があるのが、デュアルタイムウォッチの定番。「ロレックス」のGMTマスター Ⅱでは先端に三角形が目印。「GMTマスター Ⅱ」自動巻き、SSケース(40mm)×ブレスレット。100m防水。104万9400円/ロレックス(日本ロレックス)
▲ 普通の時分針のほか、GMT針(24時間針)があるのが、デュアルタイムウォッチの定番。「ロレックス」のGMTマスター Ⅱでは先端に三角形が目印。「GMTマスター Ⅱ」自動巻き、SSケース(40mm)×ブレスレット。100m防水。154万円/ロレックス(日本ロレックス)
「GMTウォッチ」は、時差の概念をメカニズムとして採り入れ、現在地と別のタイムゾーンの時刻を同時に表示できる機能を備えた腕時計です。GMTとはイギリス・ロンドンのグリニッジ天文台の時間(グリニッジ標準時=Greewich Mean Time=GMT)に由来します。

今いる場所の時刻(ローカルタイム)の時分針に加えて、24時間で文字盤を1周するGMT針と24時間の目盛りを刻んだ回転ベゼルの組み合わせで、別のタイムゾーン(デュアルタイム)の時刻を24時間制で表示するのが定番です。
PAGE 25

・ワールドタイム

▲ “旅時計”のコンセプトに相応しいオーヴァーシーズのワールドタイム。3種のバンドが付くため、長旅の中の様々なシーンにも対応する。「オーヴァーシーズ・ワールドタイム」自動巻き、SSケース(43.5mm)×ブレスレット(アリゲーターストラップとラバーストラップが付属)。15気圧防水。426万8000円/ヴァシュロン・コンスタンタン
▲ “旅時計”のコンセプトに相応しいオーヴァーシーズのワールドタイム。3種のバンドが付くため、長旅の中の様々なシーンにも対応する。「オーヴァーシーズ・ワールドタイム」自動巻き、SSケース(43.5mm)×ブレスレット(アリゲーターストラップとラバーストラップが付属)。15気圧防水。参考商品/ヴァシュロン・コンスタンタン
今いる場所の時刻(ローカルタイム)に加えて、24のタイムゾーン全ての現在時刻が表示できるのが「ワールドタイムウォッチ」です。

24時間で1回転するディスクと、世界24のタイムゾーンを代表する都市名を刻んだ文字盤やベゼルが組み合わされることで、一目で各都市の時刻を確認することができます。このタイプは回転ディクスに世界地図を描いたものも多く、ひと目でワールドタイムウォッチだとわかります。
PAGE 26

・超薄型時計

▲ 「ピアジェ」が手掛ける薄型時計。2018年にはコンセプトモデルとして登場したが、2020年に販売開始された。薄さはそのままに、パーツのカラーなどをカスタマイズすることもできる。「アルティプラノ アルティメート・コンセプト」手巻き、コバルト合金ケース(41mm)、アリゲーターストラップ。カスタマイズ可能。価格要お問い合わせ/ピアジェ(ピアジェ コンタクトセンター)
▲ 「ピアジェ」が手掛ける薄型時計。2018年にはコンセプトモデルとして登場したが、2020年に販売開始された。薄さはそのままに、パーツのカラーなどをカスタマイズすることもできる。「アルティプラノ アルティメート・コンセプト」手巻き、コバルト合金ケース(41mm)、アリゲーターストラップ。カスタマイズ可能。価格要お問合わせ/ピアジェ(ピアジェ コンタクトセンター)
時計愛好家が絶賛するメカニズムのひとつが“ウルトラフラット”とも呼ばれる「超薄型腕時計」です。超薄型の機械式ムーブメントの開発・製造には、特別な技術が求められます。

いちばんの難しさは、歯車やバネ、時計の動力源になる主ゼンマイ、歯車や針を正確に動かす脱進調速機など、すべての部品を“紙のように薄く”すること。しかも、この薄い部品をしっかりと連携させて、確実に動かさなければなりません。

超薄型時計のムーブメントの歯車の厚さは1mmの数分の1と、紙のように薄いもの。この歯車をしっかりと噛み合わせ、さらに上下に重ねてスムーズに動かせるようにするだけでも大変です。こうした特別な技術から作られる超薄型ムーブメントの厚さは、多くが2mm前後。時計には文字盤や針、ケースの厚さも加わるので、このサイズに収めなければ、超薄型時計は完成しないのです。
PAGE 27

(7)防水性能 〜壊さず使うために〜

機械式でもクォーツ式でも精密機械である時計にとっていちばんの大敵は「水」。水が時計のケース内に入ると壊れてしまいます。だから、ライフスタイルやシーンにあった防水性能のある時計を選ぶことが重要なのです。

現在では大きく「日常生活用防水」「日常生活強化防水」「スポーツ用防水」そして「潜水用防水」に分類することができます。一度でも防水性を超えた使い方をすると、時計の内部に水が入ってすぐに壊れてしまいますから、そんな悲しい事態を起こさないよう、自分の時計の防水性をしっかり確認して、その性能を超えない使い方をすることが大切です。

また、どんなに防水性の高い時計でも、時刻合わせのためにリュウズを引き出した状態では防水性は確保されません。時刻合わせの時以外、リュウズは必ず押し込んだ状態にしておきましょう。
PAGE 28

・「日常生活防水」「日常生活強化防水」

「日常生活防水」は、日常生活で普通に使う限りは時計の内部に水が入る心配がないレベルの防水性。気圧表記の場合は3気圧防水(英字の場合は3ATM)、メートル表記の場合は30m防水と記されている時計の防水性がこのレベルです。

日常生活防水や3気圧防水の時計は、手を洗った時に少し水がかかったり、汗や水滴、雨で時計ケースが濡れたりする程度なら、時計の中には水や水分が入ることはありません。だから日常生活で安心して使えます。

また、水仕事程度なら耐えられるレベルの防水性が「日常生活強化防水」です。5気圧防水や50m防水と表記されます。
PAGE 29

・スポーツ用防水

▲ 「タグ・ホイヤー アクアレーサー」自動巻き、SSケース(43mm)、ラバーストラップ。300m防水。30万8000円/タグ・ホイヤー
▲ 「タグ・ホイヤー アクアレーサー」自動巻き、SSケース(43mm)、ラバーストラップ。300m防水。40万7000円/タグ・ホイヤー
ハードなスポーツにも対応できる本格的な防水性を「スポーツ用防水」といいます。具体的な表示としては、10気圧防水や100m防水以上。また、10気圧防水(=100m防水)のように併記する時計ブランドもあります。

実は、時計業界には10気圧防水あるいは100m防水以上の防水性をもつ時計をスポーツウォッチと呼ぶという“暗黙のルール”があります。つまり、このレベルの防水性がスポーツウォッチと名乗るための条件なのです。

本格的なダイビングを趣味としている方に注意していただきたいのは、10気圧防水も100m防水も、時計を検査機器にセットして静的なテストで証明したものだということ。腕に付けて水中で動かした時や、強い水流の中にいる時には、時計のケースやリュウズにはその場の水圧以上の強い圧力がかかる可能性がありますから、一般の100m防水の時計でダイビングをすると内部に水が入ってしまう可能性が充分にあります。
PAGE 30

・潜水用防水

▲ セイコーはいち早くプロユースなダイバーズウォッチ製作に取り組んだことで知られる。「マリーンマスター プロフェッショナル(SBDX043)」自動巻き、SSケース(44.3mm)×ブレスレット。300m飽和潜水用防水。世界限定3000本。36万3000円/セイコー プロスペックス(セイコーウオッチ)
▲ セイコーはいち早くプロユースなダイバーズウォッチ製作に取り組んだことで知られる。「マリーンマスター プロフェッショナル(SBDX043)」自動巻き、SSケース(44.3mm)×ブレスレット。300m飽和潜水用防水。世界限定3000本。36万3000円/セイコー プロスペックス(セイコーウオッチ)
潜水に耐えうる防水性を「潜水用防水」といいます。これは国産の場合、潜水用○○mという表記があります。

また、JIS規格(日本産業規格)が定めるダイバーズウォッチ規格「B 7023潜水用携帯時計」や、ISO(国際標準化機構)が定めるダイバーズウォッチ規格「ISO 6425 ダイバーズウオッチ」をクリアしていることが、本物のダイバーズウォッチの条件。これらの規格では、潜水中での動作に問題がないことが保証されています。

ダイバーズウォッチの規格をクリアしていない場合は、例えば200m防水と書かれていても、その時計をスキューバダイビングなどで使うことはオススメできませんのでご注意を。
PAGE 31

(8)文字盤 〜腕時計も顔が大事!〜

「文字盤」は、時計でいちばん大切なものかもしれません。それはまさしく“時計の顔”だから。見た目が重要なのは、ファッションアイテムも同様。

スーツやシャツや革小物も、良いものはひと目でわかりますよね? そして、本当に良い素材を使ったものは、使い込むほどにその良さを実感できます。

だから時計選びも、最も目につく文字盤選びにとことんこだわるべきなのです。

・ラッカー文字盤

▲ ポリッシュラッカー文字盤の中でも、飛び抜けた美しさで時計のプロから絶賛されているのが、ブルガリの「オクト フィニッシモ」。サンバースト加工を施した上に、20層を超える塗装を重ねて仕上げられている。数字とバーを使い分けたインデックスは金属パーツをはめ込んだ植字タイプ。
▲ ポリッシュラッカー文字盤の中でも、飛び抜けた美しさで時計のプロから絶賛されているのが、ブルガリの「オクト フィニッシモ」。サンバースト加工を施した上に、20層を超える塗装を重ねて仕上げられている。数字とバーを使い分けたインデックスは金属パーツをはめ込んだ植字タイプ。
時計で最もスタンダードな文字盤が「ラッカー文字盤」です。ラッカーは、アセトンやトルエンのような揮発性の高い溶媒にアクリル樹脂やニトロセルロースなどを溶かした塗料のこと。

色も鮮やかで、そのバリエーションも豊富。しかも、すぐに乾いて表面が固くなり、その表面を磨けばツヤが出ます。また、金属との相性が良い。時計の文字盤は真鍮製が多いことも、ラッカー塗装が使われる大きな理由です。

古いミリタリーウォッチによく使われていた昔のラッカー文字盤はとてもラフに作られていたため、時間が経つと変色やひび割れが起きることも珍しくありませんでした。しかし、近年のラッカー文字盤は塗料の質も塗装技術も格段に向上し美しさが長期間続きます。
PAGE 32

・ギョーシェ文字盤

▲ 機械加工文字盤の代表ともいえるのが、ギョーシェ文字盤。ブレゲ創設者のアブラアン−ルイ・ブレゲは1786年頃にこの装飾方法を発明して採用したと言われている。こちらの文字盤中央文に施されているのは、クル・ド・パリ(パリの爪の意)というギョーシェ装飾。
▲ 機械加工文字盤の代表ともいえるのが、ギョーシェ文字盤。ブレゲ創設者のアブラアン−ルイ・ブレゲは1786年頃にこの装飾方法を発明して採用したと言われている。こちらの文字盤中央文に施されているのは、クル・ド・パリ(パリの爪の意)というギョーシェ装飾。
高級時計によく使われることで有名なのが「ギョーシェ(guilloché、あるいはguilloche:ギロッシェ)」という加工。これは、材料を手作業で徐々に回転させながら旋盤の刃を当てることで、幾何学的で規則正しい模様を精密に刻む機械加工です。とはいえ、これは限りなく職人の手加工に近い方法といえるでしょう。
PAGE 33

・天然素材文字盤

▲ “ムーンウォッチ”の文字盤にメテオライトをあしらった本作。先史時代、現在の南アフリカ・ナミビアに落ちたとされるギベオン隕石を使用している。メテオライトの独特な質感と随所にあしらわれた18Kセドナ™ ゴールドの色味が絶妙にマッチ。「スピードマスター ダーク サイド オブ ザ ムーン メテオライト」自動巻き、セラミックケース(44.25mm)、レザーストラップ。5気圧防水239万8000円/オメガ(オメガお客様センター)
▲ “ムーンウォッチ”の文字盤にメテオライトをあしらった本作。先史時代、現在の南アフリカ・ナミビアに落ちたとされるギベオン隕石を使用している。メテオライトの独特な質感と随所にあしらわれた18Kセドナ™ ゴールドの色味が絶妙にマッチ。「スピードマスター ダーク サイド オブ ザ ムーン メテオライト」自動巻き、セラミックケース(44.25mm)、レザーストラップ。5気圧防水。264万円/オメガ(オメガお客様センター)
高級時計の文字盤に使われる高級素材のひとつが「天然素材」です。有名なものに、宇宙から地球に落ちてくる隕石を使った「メテオライト(隕石)文字盤」、天然石を文字盤をごく薄くスライスした「天然石文字盤」、真珠の養殖を行う際に使う二枚貝の貝の内側の部分を使った「マザー・オブ・パール文字盤」があります。
PAGE 34

・エナメル文字盤

▲ パテック フィリップはアジアを中心にした地図をクロワゾネエナメルで文字盤中央に描いた。「ワールドタイム 5321」自動巻き、ホワイトゴールドケース、アリゲーターストラップ、3気圧防水。1389万円/パテック フィリップ(パテック フィリップ ジャパン・インフォメーションセンター)
▲ パテック フィリップはアジアを中心にした地図をクロワゾネエナメルで文字盤中央に描いた。「ワールドタイム 5321」自動巻き、ホワイトゴールドケース、アリゲーターストラップ、3気圧防水。1459万円/パテック フィリップ(パテック フィリップ ジャパン・インフォメーションセンター)
高級時計、なかでも複雑時計は最高峰の時計職人(時計師)だけが組み立て・調整が可能で、“職人技の結晶”ともいえるメカニズムを備えています。そして、こうした時計には文字盤も中身にふさわしく高級なものをという考えから、最高峰の職人技を使ったものが多く使われます。それこそが、“文字盤の芸術品”ともいえる「ハンドクラフト文字盤」です。

ハンドクラフト文字盤の代表が「エナメル文字盤」。金、銀、銅などの金属にガラス質の釉薬を750〜850℃という高温で何度も焼き付けたものです。エナメルは化学的に安定していて、鮮やかな色や深みのある輝きを備えながら、磁器と同様に数百年を経ても変わらない半永久的な美しさを誇ります。
PAGE 35

(9)バンド 〜TPOやライフスタイルで使い分け〜

同じ腕時計でも「バンド」によってその印象は大きく変わるもの。でもそれってある意味、バンドで印象操作ができるってことなんです。バンドは大きく「ブレスレット」「レザーストラップ」「ファブリックストラップ」「ラバーストラップ」に分類できます。それぞれのメリット・デメリットと、最適なシーンを知っておくと時計選びに役立ちます。

・ブレスレット

▲ 「スピードマスター ムーンウォッチ マスター クロノメーター」手巻き、SSケース(42mm)×ブレスレット。73万7000円/オメガ(オメガお客様センター)
▲ 「スピードマスター ムーンウォッチ マスター クロノメーター」手巻き、SSケース(42mm)×ブレスレット。123万2000円/オメガ(オメガお客様センター)
「ブレスレット」は、コマという小さなピースをつないだタイプ。基本的にケースと同素材で作られ、近年ではケース一体型のものも多いです。素材には、ゴールドやステンレススティール(SS)、チタン、セラミック、カーボンなどが使われます。SSとゴールドといったふたつの素材を組み合わせたコンビタイプもあります。

ブレスレットの特長は、素材が汗や水を吸って劣化しないこと。特に日本は高温多湿なので、ブレスレットタイプは毎日付ける時計に向きます。そのタフさからスポーツウォッチに合わせられることが多く、ゆえにブレスレットにはスポーティな印象があるのです。

これまでの金属素材は、他のバンドに比べて重かったり長期間の使用中に傷が付いたりといったデメリットがありましたが、近年では軽量なチタン製や耐傷性に優れたセラミック製という選択肢もあります。ちなみに、タフなブレスレットでも汗や皮脂汚れがついたまま放置するとやはり不衛生ですし、サビの原因になる場合もあるので、外した際には柔らかい布で拭くようにしましょう。
PAGE 36

・レザーストラップ

▲ 「カミーユ・フォルネ」では様々な素材・カラーのストラップを用意。とことんこだわりたいなら、ステッチの色まで選べるカスタムオーダーが可能。
▲ 「カミーユ・フォルネ」では様々な素材・カラーのストラップを用意。とことんこだわりたいなら、ステッチの色まで選べるカスタムオーダーが可能。
上品な雰囲気をまとえるのが、動物の革を素材にした「レザーストラップ」です。ドレスウォッチに使われてきた歴史があるので、大人の男の風格を演出してくれる選びでもあります。

時計ブランドの純正レザーストラップで主に使われる素材は3種類。まず高級な素材がワニ革で、クロコダイルとアリゲーターが一般的です。特に表面の「麩(ふ)」が美しいクロコダイルは高価で、主にドレスウォッチに使われます。もっとも広く使われているレザー素材は、生後6カ月以内の仔牛の表皮をなめしたカーフです。

スーツを着る時には、クロコダイルやアリゲーターの革を使ったレザーストラップを。上品な艶を湛えたワニ革のストラップと薄型ドレスウォッチの組み合わせは、フォーマルなシーンでの鉄板です。一方、ステッチのコントラストを効かせたカーフストラップはカジュアルな印象になり、ミリタリーウォッチなどに合います。このように、レザーでも大きく印象が変わるのが、面白いトコロなのです。

レザーストラップのメリットは付け心地が良く、素材のバリエーションが豊富なこと。デメリットは汗や水に弱いことです。特に汗を多くかく夏は、毎日着けずに革を休ませる時間を設けましょう。
PAGE 37

・ラバーストラップ

▲ 「ダイバースキューバ 1970 メカニカルダイバーズ 復刻デザイン(SBDX031)」自動巻き、SSケース(45mm)、強化シリコンストラップ。200m空気潜水用防水。世界限定2500本。45万円/セイコー プロスペックス(セイコーウオッチ お客様相談室) 
▲ 「ダイバースキューバ 1970 メカニカルダイバーズ 復刻デザイン(SBDX031)」自動巻き、SSケース(45mm)、強化シリコンストラップ。200m空気潜水用防水。世界限定2500本。45万円/セイコー プロスペックス(セイコーウオッチ お客様相談室) 
「ラバーストラップ」はもともと、1960年代にプロフェッショナル・ダイバーズウォッチのために開発されたものです。その快適な着け心地とハードな使用にも耐えられる優れた機能性は一般向けのモデルにも受け入れられ、スポーツウォッチやカジュアルウォッチのストラップとしても広く使われるようになりました。スポーティかつ軽快な腕元を演出するなら最適な選択でしょう。

耐水性は抜群かつ、レザーよりもはるかに伸縮性のある素材なので、腕に優しく快適にフィットするのが特長です。唯一の問題点が耐久性。スニーカーソールなどと同様に、素材の酸化により経年劣化を起こすので、ひび割れなどが起きたら交換が必要です。
PAGE 38

・ファブリックストラップ

▲ 「カーキ フィールド メカ」手巻き、SSケース(38㎜)、NATOストラップ。6万3800円/ハミルトン(スウォッチグループ ジャパン/ハミルトン)
▲ 「カーキ フィールド メカ」手巻き、SSケース(38㎜)、NATOストラップ。8万5800円/ハミルトン(スウォッチグループ ジャパン/ハミルトン)
「ファブリック(織物)ストラップ」は昔からある素材ですが、ミリタリーテイストの時計の人気によって最近改めて注目されています。織物ゆえ、しなやかで腕なじみが良く、付け心地の軽快さはNo.1といえるでしょう。

ファブリックストラップ=ミリタリーウォッチというイメージは、第二次世界大戦中にアメリカ軍が一般兵士向けに供給した時計によって確立されたもの。

また、人気のNATOストラップの元祖は、1970年代にNATO(北大西洋条約機構)が、イギリス空軍をはじめ加盟国のパイロットたちに供給する時計に採用したナイロン製のストラップです。

ただ、ナイロンは吸湿性がなく付け心地も良いとは言えないため、近年では「チューダー」のようにコットンをジャガード織りにするなど、プレミアムなファブリックストラップも登場しています。カラーバリエーションが豊富でカジュアルに楽しめるので、腕時計をよりファッション感覚で楽しむのにうってつけの選択でしょう。
※掲載商品はすべて税込み価格です

■ お問い合わせ

IWC 0120-05-1868
A. ランゲ&ゾーネ 0120-23-1845
カミーユ・フォルネ銀座本店 03-5537-3223
スウォッチグループ ジャパン/ハミルトン 03-6254-7371
セイコーウオッチお客様相談室 0120-061-012
ピアジェ コンタクトセンター 0120-73-1874
ユーロパッション 03-5295-0411

この記事が気に入った方はこちらもオススメ! 

PAGE 39

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        【完全版】大人なら知ってて当然!? 腕時計の基礎知識・専門用語を解説! | メンズウォッチ(腕時計) | LEON レオン オフィシャルWebサイト