2025.08.22
【第29回】
外国人が“どハマり”する「食品サンプル」は、なぜ日本にだけあるのか?
イタリア生まれのフード&ライフスタイルライター、マッシさん。世界が急速に繋がって、広い視野が求められるこの時代に、日本人とはちょっと違う視点で日本と世界の食に関する文化や習慣、メニューなどについて考える連載です。
BY :
- 文/マッシ
- CREDIT :
写真/スガイ マッシミリアーノ 編集/森本 泉(Web LEON)
食品サンプル、その不思議な文化に外国人が夢中になる理由

文字と説明より、食品サンプルを見るだけでお腹が空いてくるし、頭からしばらく離れないよね? なぜ、日本にだけこのような文化があるのか。そして、なぜ外国人はこんなにも夢中になるのか。今回は、この不思議な日本の文化を、僕の視点から掘り下げてみようと思う。

初めて見た時、思わず大笑いしてしまった「偽物の料理」

当時、日本語がまったく話せないし書けない僕にとって、入り口に並んだ料理のサンプルは、まるで救世主だった。本物そっくりの料理を見て、どんな味か想像しながら注文できたからだ。それが「食べられない偽物」だと知った時の驚きと、そのリアルさへの感動。「なんだ、偽物か!」という笑いとの組み合わせが、僕ら外国人観光客を虜にするんだろう。食べられないのに、目でお腹いっぱいになってしまう。日本の食品サンプルは、本当に面白い。

安心して、好きなものを注文してほしいという気持ちから
当時の日本は、今と違って外国料理がまだ珍しかった時代だ。人々は、どんな料理が出てくるのかわからず、注文をためらうことも多かった。そんなお客さんに「安心して、好きなものを注文してほしい」というお店側の気持ちから、料理の見た目を忠実に再現した食品サンプルが生まれたんだ。文字だけでは伝わらない料理の魅力を、視覚で伝える。これこそが、日本のおもてなしの心そのものなんだと思う。


外国に食品サンプルの文化が生まれなかった理由は
もし、ショーケースに食品サンプルが並んでいたら、その楽しみは半減してしまう。料理は見た目だけではなく、その背景にある物語や作り手の想いまで楽しむもの。それが外国人の価値観なんだ。


次にレストランのショーケースを見かけたら、ぜひ立ち止まって、じっくりと観察してみてほしい。そこに込められた日本の文化を再発見すれば、きっといつもの外食がもっと特別な時間になるはずだから。

● マッシ
本名はスガイ マッシミリアーノ。1983年、イタリア・ピエモンテ州生まれ。トリノ大学院文学部日本語学科を卒業し2007年から日本在住。日伊通訳者の経験を経てからフードとライフスタイルライターとして活動。書籍『イタリア人マッシがぶっとんだ、日本の神グルメ』(KADOKAWA)の他 、ヤマザキマリ著『貧乏ピッツァ』の書評など、雑誌の執筆・連載も多数。 日伊文化の違いの面白さ、日本食の魅力、食の美味しいアレンジなどをイタリア人の目線で執筆中。ロングセラー「サイゼリヤの完全攻略マニュアル」(note)は145万PV達成。
公式X