2025.08.08
【第28回】
パスタ! パスタ‼ パスタ!!! イタリア人の熱狂的パスタ愛の秘密とは?
イタリア生まれのフード&ライフスタイルライター、マッシさん。世界が急速に繋がって、広い視野が求められるこの時代に、日本人とはちょっと違う視点で日本と世界の食に関する文化や習慣、メニューなどについて考える連載です。
BY :
- 文/マッシ
- CREDIT :
文・写真/スガイ マッシミリアーノ 編集/森本 泉(Web LEON)
イタリア人がパスタ料理を楽しむ際に最もこだわるのは?

パスタとソースが一体になることで最高のハーモニーを奏でる

▲ 日本ではほとんど見かけないような多種多様な形状の乾燥パスタが並ぶ。
▲ スッキエッティ。マカロニよりも太く短め。ソースがよく絡むからスープパスタとしても使われる。
▲ フジッロ。日本では「フジッリ」で知られている。フジッリの大きいバージョン。
▲ ソルプレーゼ。「びっくり」という意味のショートパスタ。見た目は詰め物パスタのようなのに中に何も入っていなくてびっくりするから。
▲ パッパルデッレ。フィットチーネの幅が広いバージョン。
▲ 日本ではほとんど見かけないような多種多様な形状の乾燥パスタが並ぶ。
▲ スッキエッティ。マカロニよりも太く短め。ソースがよく絡むからスープパスタとしても使われる。
▲ フジッロ。日本では「フジッリ」で知られている。フジッリの大きいバージョン。
▲ ソルプレーゼ。「びっくり」という意味のショートパスタ。見た目は詰め物パスタのようなのに中に何も入っていなくてびっくりするから。
▲ パッパルデッレ。フィットチーネの幅が広いバージョン。
同じトマトソースでも、合わせるパスタの種類や、そこに加える旬の野菜やハーブ、チーズによって、まったく違うひと皿に生まれ変わる。それはまるで、日本人が白米を炊き込みご飯にしたり、寿司にしたり、丼にしたりと、様々な形で楽しむのと同じ感覚だよね。このような共通点に気がつくと、イタリアと日本はまるで夫婦のように見えてしまう。
イタリア人が毎日パスタを食べても太りにくい理由とは?

パスタは日々の生活を豊かに彩る「喜び」の象徴
イタリア人にとってのパスタはただの食材ではなく、日々の生活を豊かに彩る「喜び」の象徴。だから、食べる時も食べない時も、「食べること」についてずっと考えているというのが、イタリア人の可愛い部分でもあるのだと思う。

また、ナポリタンに、ジャンクフードに使われる甘いケチャップをソースとして使うと、その慣れない甘さゆえに、不快に感じるイタリア人が少なくない。確かに僕も最初は「まじか!」と思ったけど、思い切って食べてみたらかなりおいしくて、定期的に食べたくなっている。イタリア人が食文化のシャッターをすぐ閉じることは、本当にもったいないと感じるよ。

パスタがイタリア人の健康を支えて心を豊かにする

イタリア人のように日本人も自分らしい好みのソースを作れば、イタリア料理だろうが日本料理だろうが、その味は幸せの元になるはずだ! 必要なのはパスタじゃなくてその組み合わせのセンスだ!

● マッシ
本名はスガイ マッシミリアーノ。1983年、イタリア・ピエモンテ州生まれ。トリノ大学院文学部日本語学科を卒業し2007年から日本在住。日伊通訳者の経験を経てからフードとライフスタイルライターとして活動。書籍『イタリア人マッシがぶっとんだ、日本の神グルメ』(KADOKAWA)の他 、ヤマザキマリ著『貧乏ピッツァ』の書評など、雑誌の執筆・連載も多数。 日伊文化の違いの面白さ、日本食の魅力、食の美味しいアレンジなどをイタリア人の目線で執筆中。ロングセラー「サイゼリヤの完全攻略マニュアル」(note)は145万PV達成。
公式X