2025.09.28
27時間かけて食べに行ったペルーの美味ベスト5
「世界のベストレストラン」ランキングでNo.1 に輝くなど、世界中から注目されているペルー料理。その魅力はどこから? 日本から丸一昼夜かけて飛び、1週間に渡っていろいろ食べ歩いてきました。
- CREDIT :
取材協力/ペルー貿易観光投資庁
美食のデスティネーションとして注目されるペルー



01.世界NO.1のレストラン、その実力は?
▲ 「MAIDO」のミッチャンこと、ミツハル・ツムラシェフ。
▲ アマゾン由来の食材を使ったペルー伝統のサンドイッチなどアミューズ。
▲ 生の魚介を使うのもNIKKEI料理の特徴。帆立、ハマグリなどの刺身にタピオカ状にしたポン酢をあしらって。
▲ Camanác地方のOcoña川で取れる川海老と貝類のタルタル。
▲ 途中でお鮨が出るのもNIKKEIならでは。ちなみにこの日の鮪はスペイン産。
▲ 蟹の出汁スープでいただく芋のヌードル。焼き石で調理を仕上げるのもペルー流。
▲ 「MAIDO」の店名はもちろん「毎度(ありがとうございます)」から。
▲ 「MAIDO」のミッチャンこと、ミツハル・ツムラシェフ。
▲ アマゾン由来の食材を使ったペルー伝統のサンドイッチなどアミューズ。
▲ 生の魚介を使うのもNIKKEI料理の特徴。帆立、ハマグリなどの刺身にタピオカ状にしたポン酢をあしらって。
▲ Camanác地方のOcoña川で取れる川海老と貝類のタルタル。
▲ 途中でお鮨が出るのもNIKKEIならでは。ちなみにこの日の鮪はスペイン産。
▲ 蟹の出汁スープでいただく芋のヌードル。焼き石で調理を仕上げるのもペルー流。
▲ 「MAIDO」の店名はもちろん「毎度(ありがとうございます)」から。
02.ペルーの代表料理と言えば?
▲ 出来上がった「セビーチェ」。付け合わせに茹でたトウモロコシと素揚げしたトウモロコシ、サツマイモのマッシュを添えていますが、まあ無くても大丈夫かと。
▲ この日、料理を教えてくれた「HOTEL B」の料理人、ホセさん。
▲ この魚はヒラメとのことでしたが、ずいぶん肉厚ですね。
▲ あらかじめ混ぜておいたライム果汁ベースのマリネ液に浸します。
▲ こちらはポテトサラダのような「カウサ」。鶏むね肉を蒸すか茹でてから細かく割き、アボカドのスライスとともにマッシュポテトをセルクルで抜いたら出来上がり。簡単で綺麗だからホムパなどのおもてなしにも。
▲ 出来上がった「セビーチェ」。付け合わせに茹でたトウモロコシと素揚げしたトウモロコシ、サツマイモのマッシュを添えていますが、まあ無くても大丈夫かと。
▲ この日、料理を教えてくれた「HOTEL B」の料理人、ホセさん。
▲ この魚はヒラメとのことでしたが、ずいぶん肉厚ですね。
▲ あらかじめ混ぜておいたライム果汁ベースのマリネ液に浸します。
▲ こちらはポテトサラダのような「カウサ」。鶏むね肉を蒸すか茹でてから細かく割き、アボカドのスライスとともにマッシュポテトをセルクルで抜いたら出来上がり。簡単で綺麗だからホムパなどのおもてなしにも。

03.ペルーのお酒、その代表格は?

04.街中のスーパーシェフ
たとえば移動中に立ち寄ったドライブインの食堂で出会った魚のスープ「チュペ」。パンが溶け込み、ドロッとポタージュ状のスープには魚貝の濃厚な旨味が溶け出し、最高に美味でした。また、豚バラ肉を皮ごとカリッと揚げて、サツマイモの素揚げと一緒にサンドした「パン・コン・チチャロン」はリマを中心にペルーで愛されているサンドイッチの定番。「サルサ・クリオージャ」と呼ばれる紫玉ねぎとライムのサラダを加えて食すと、サツマイモの甘み、豚バラの塩味、サルサの酸味があいまって、食べ応えも抜群です。

05.未知の食材との出会い
▲ 粒が大きく、白いトウモロコシ「チョクロ」。噛むとモチモチしており、セビーチェの付け合わせにもよく使われる。
▲ 両手を広げたくらい大きかったカボチャにビックリ!
▲ ペルーの人々がもっともよく食べる肉はチキンだとか。市場では内臓つきで売られていました。
▲ さまざまなサルサが少量ずつ売られていて便利。焼いたチキンや茹でた野菜にこれをかけたら即席クッキング。
▲ 標高3000~4000mの高地にある沼で自生する藻「クシュロ」。スープや煮込み料理に使うそうですが、肉よりタンパク質の含有量が多いとか。食べてみたい!
▲ これは「食べてみたい!」と思わなかったけど、昆虫食もアンデスやアマゾンでは日常的に行われています。
▲ 粒が大きく、白いトウモロコシ「チョクロ」。噛むとモチモチしており、セビーチェの付け合わせにもよく使われる。
▲ 両手を広げたくらい大きかったカボチャにビックリ!
▲ ペルーの人々がもっともよく食べる肉はチキンだとか。市場では内臓つきで売られていました。
▲ さまざまなサルサが少量ずつ売られていて便利。焼いたチキンや茹でた野菜にこれをかけたら即席クッキング。
▲ 標高3000~4000mの高地にある沼で自生する藻「クシュロ」。スープや煮込み料理に使うそうですが、肉よりタンパク質の含有量が多いとか。食べてみたい!
▲ これは「食べてみたい!」と思わなかったけど、昆虫食もアンデスやアマゾンでは日常的に行われています。