2025.04.29
刺激と癒しで人を成長させる「メルボルン」への旅
かつて“世界でもっとも住みたい街”ランキングで7年連続1位を獲得していたメルボルンは、旅行者にとっても魅力的な街。ひとりで歩いて安心、どこを見ても新鮮なメルボルンの魅力を、心の癒しと知的刺激という2軸のバランスから切り取ります。
- CREDIT :
取材協力/オーストラリア政府観光局、ビクトリア州政府観光局
「ぜったい失敗したくない」旅行者に推す街、メルボルン
1.直行便が飛んでいる都市(乗り継ぎは時間かかるからイヤ。大人は時間をお金で買うのです)
2.ごはんがおいしい(旅の楽しみはまず食、ですよね)
3.治安がよくて安全(これも言わずもがな)
4.アートやエンタメなどカルチャーを楽しめる(自分へのインプットも大切です)
5.英語が通じて人々がフレンドリー(旅先でのコミュニケーションも楽しみたい)
もちろん、20時間以上かけて飛んでいく地球の裏側や、ちょっと危険な香りのする街でのスリリングな旅の体験を否定するわけではありませんが、なかなか取れない休みをとって出かけるのですもの、ぜったい失敗したくない……と、そんなアナタにぜひおすすめしたい街、それがオーストラリアのメルボルンです。

筆者は7年前にも、「メルボルンカップ(南半球最大の競馬レース)」が行われていたメルボルンを訪れているのですが、その際はパレードのために道路は通行止めになるなど、街全体がお祭り騒ぎでした。メルボルンの華やかな表情を知ることはありがたいことですが、穏やかなメルボルンの日常も知りたい。そう考えて再訪したメルボルンは、心身の癒しと知的刺激をバランスよく与えてくれる街でした。ひとりで歩いて安心。目に見えるものすべてが新鮮。そう思える外国の街ってそうそう無いんですよね。
癒し60%+刺激40%なホテル
「メルボルン・プレイス」
▲ 落ち着ける雰囲気の「メルボルン・プレイス」のスタンダードルーム。
▲ 「メルボルン・プレイス」1階に入っているレストラン「マルメロ」。ちょっと1杯からしっかり食事まで用途広く使えます。
▲ メルボルンのビジネスエリアを見渡せるルーフトップバー「ミッド・エアー」。
▲ 「ミッド・エアー」のマティーニでアペロを楽しみました。
▲ 「マルメロ」の前菜、ピンチョスとイベリコハムをはさんだトーストサンド。うん、こういう酒肴が好きです。
▲ 落ち着ける雰囲気の「メルボルン・プレイス」のスタンダードルーム。
▲ 「メルボルン・プレイス」1階に入っているレストラン「マルメロ」。ちょっと1杯からしっかり食事まで用途広く使えます。
▲ メルボルンのビジネスエリアを見渡せるルーフトップバー「ミッド・エアー」。
▲ 「ミッド・エアー」のマティーニでアペロを楽しみました。
▲ 「マルメロ」の前菜、ピンチョスとイベリコハムをはさんだトーストサンド。うん、こういう酒肴が好きです。
癒し60%+刺激40%のバー
「ケアテイカーズ・コテージ」でカクテル
癒し50%+刺激50%のワイナリー
「モンタルト」でテイスティング&ランチ
▲ ブドウ畑のすぐそばに彫刻が置かれ、美術館のようにもなっている「モンタルト」。
▲ モンタルト内のレストラン。薪火で焼き上げるステーキがスペシャリテ。
▲ コースの中にはなかったのですが、特別に牡蠣をオーダー。オーストラリアの牡蠣といえばシドニーやタスマニアが有名ですが、メルボルンも美味!
▲ レストランで使われている野菜は自家菜園で収穫されたもの。
▲ ワイナリーの中にあった農園。花や野菜、ハーブ類が所せましと栽培されています。
▲ 南半球の季節は日本と逆。秋の過ごしやすい気候のなか、外でワインとランチを楽しむ方も。
▲ ブドウ畑のすぐそばに彫刻が置かれ、美術館のようにもなっている「モンタルト」。
▲ モンタルト内のレストラン。薪火で焼き上げるステーキがスペシャリテ。
▲ コースの中にはなかったのですが、特別に牡蠣をオーダー。オーストラリアの牡蠣といえばシドニーやタスマニアが有名ですが、メルボルンも美味!
▲ レストランで使われている野菜は自家菜園で収穫されたもの。
▲ ワイナリーの中にあった農園。花や野菜、ハーブ類が所せましと栽培されています。
▲ 南半球の季節は日本と逆。秋の過ごしやすい気候のなか、外でワインとランチを楽しむ方も。
癒し90%+刺激10%の温泉
「ペニンシュラ・ホット・スプリングス」で入浴
予期せぬ聖地巡礼に興奮しましたが、東京ドーム約4個分という広大な敷地に70を超える入浴施設があると聞き、「どれから入る?」とさらに興奮。まさに温泉テーマパークの趣です。
▲ メルボルンの市街地からクルマでおよそ1時間30分。別天地のような温泉テーマパークです。©Visit Victoria
▲ 東京ドーム4個分という敷地の広さが空からだとよく分かります。©Visit Victoria
▲ 旅の同行者であるコンテンツ・クリエイターのShun Koyamaさんを激写!
▲ 幻想的な風景が広がる360度パノラマのお風呂。利用者は水着を着用します。©Visit Victoria
▲ メルボルンの市街地からクルマでおよそ1時間30分。別天地のような温泉テーマパークです。©Visit Victoria
▲ 東京ドーム4個分という敷地の広さが空からだとよく分かります。©Visit Victoria
▲ 旅の同行者であるコンテンツ・クリエイターのShun Koyamaさんを激写!
▲ 幻想的な風景が広がる360度パノラマのお風呂。利用者は水着を着用します。©Visit Victoria
露天風呂はもちろんのこと、洞窟風呂や歩きながら足裏を刺激できる足つぼ風呂、ハイドロ風呂、スチームサウナ、ドライサウナ、360度の眺めが楽しめる眺望風呂まであり、半日いてもすべての風呂には入りきれません。こんなビッグな温泉、日本にもあれば楽しいのになぁ。
癒し80%+刺激20%の美食体験
「ルーン」の世界一クロワッサン
▲ これは旅の同行者がオーダーした「アーモンド」。
▲ クロワッサンのメニューは定番で常時8種ほど。ほかにも季節限定メニューが加わります。
▲ メルボルン市内には「ルーン」が3店ありますが、フィッツロイ本店にはベーカリーが併設。
▲ 私がオーダーした「ハム&チーズ」。コーヒーはもちろんフラットホワイトで。
▲ 広々とした「ルーン」のフィッツロイ本店。
▲ これは旅の同行者がオーダーした「アーモンド」。
▲ クロワッサンのメニューは定番で常時8種ほど。ほかにも季節限定メニューが加わります。
▲ メルボルン市内には「ルーン」が3店ありますが、フィッツロイ本店にはベーカリーが併設。
▲ 私がオーダーした「ハム&チーズ」。コーヒーはもちろんフラットホワイトで。
▲ 広々とした「ルーン」のフィッツロイ本店。




■ お問い合わせ
オーストラリア政府観光局
HP/https://www.australia.com
ビクトリア州政府観光局
HP/https://jp.visitmelbourne.com