• TOP
  • GOURMET
  • 雨の日だって部屋干しOK!  夏においしい「鯵の干物」の作り方

2025.08.03

雨の日だって部屋干しOK! 夏においしい「鯵の干物」の作り方

“週末鮨屋”の料理研究家として知られる野本やすゆきさんが、料理初心者の男性向けに「モテる」「デキる」レシピをご指南! 今回は、夏に旬を迎える鯵をおいしく食べるための干物に挑戦。干物って、お天気が良くないと作れないでしょって? いえいえ、日本の家庭なら大抵ある扇風機を使って干物にするから簡単です!

BY :

文・編集/秋山 都(編集者・ライター)
CREDIT :

レシピ&調理/野本やすゆき 写真/吉澤健太

扇風機を使って鯵の干物が作れる⁉

野本やすゆき レシピ 鯵の干物 アジ
▲ 干すことで水分が減少し、うまみ成分が凝縮する鯵の干物。
前回、立石の再開発に伴い閉店していた名店「鳥房*」を思い起こさせる「若鳥の半身揚げ」を教えていただきましたが、私たちの想いが通じたのでしょうか。7月末、「鳥房」が場所を移動して再開店したというニュースが飛び込んできました。現地で飲みながら食べてよし、テイクアウトしてよしという「鳥房」ですが、自宅で作る「若鳥の半身揚げ」もまた格別な味わいですから、ぜひお試しください。これは夏、揚げたてをビールとともに食べるのがほんと最高なんですから。

……で、今回のお題も、夏に旬を迎える「鯵」。刺身にしてよし、焼いてよし、揚げてよし、と万能選手ですが、「今日は干物にしてみましょうか」と野本さん。え、晴れた日ならいいんですが、今日は曇ってますが?

「もちろん天日干しがいいんですが、室内で扇風機の風を当ててもおいしくできるんですよ」ですって! つまり、鯵の部屋干しというわけですね。扇風機ならうちにもあるし、やってみたい!
註:最初は鶏肉店として開業し(創業年は不詳)、後年は店の裏で提供する「若鳥唐揚」が人気メニューの居酒屋に。酔客はお断わりという厳しいルールがあり、筆者は何度も「酔ってるんなら入れないよ」と断られたことも。立石駅周辺の再開発により21年に閉店したが、7月30日にめでたく再開店したそう。
PAGE 2

「鯵の干物」を作ってみよう!

野本やすゆき レシピ 鯵の干物 アジ

材料(4人分)

アジ    4尾    
A塩    100g   
A水    1リットル
大根おろし 適量

まず鯵を手に入れるところからですが、普段は魚を丸ごと買うことがないので、なんだか緊張……。魚の選び方から教えていただきます。
野本やすゆき レシピ 鯵の干物 アジ
▲ 鯵にはいろいろな種類がありますが、一般に売られているのはマアジです
「鯵は鮮魚店やスーパーマーケットで売っています。選ぶ際には、やはり太った鯵を。さらに黒目がくっきりとして、透明感のあるものを選びましょう」……ということで、今回は比較的大きめな鯵が手に入りました。
PAGE 3
鯵が手に入ったら、さばいていきます。ウロコを包丁でしごくようにしてとり、背開きに。背から中骨に沿って包丁を入れ、左手で身を持ち上げるようにし、少しずつ切り込みを入れて身を開きました。野本さんは出刃包丁を使っていますが、一般的な文化包丁でも大丈夫です。開いた鯵はよく水で洗い流し、キッチンペーパーで水気をとっておきます。
PAGE 4
鯵の干物 アジ 野本やすゆき レシピ
▲ 10%の塩水は濃いので、なかなか溶けません。箸でかきまわすなどして溶かしましょう。
鯵を背開きにできたら、漬ける塩水を作りましょう。濃度は10%が目安ですので、水が1リットルだとしたら塩は100gとなります。
鯵の干物 アジ 野本やすゆき レシピ
▲ 必要な塩水の量は魚の大きさにもよるので、濃度10%と覚えておいてください。
出来上がった塩水に、さばいた鯵をひたし、30分冷蔵庫で置きます。鯵が塩水から出ないようにラップをしておくのも効果的。
PAGE 5
鯵の干物 アジ 野本やすゆき レシピ
▲ 干す前の鯵は皮、腹側ともにキッチンペーパーでしっかりと拭き、水気をとります。
塩水に漬けおわった鯵はキッチンペーパーでしっかり水気をとりましょう。この水分が臭みの元になるので。
鯵の干物 アジ 野本やすゆき レシピ
▲ 塩水につけ、よりふっくらとしたように見える鯵。このまま焼いてもおいしそう。
PAGE 6
さて、いよいよ干していきます。鯵の干物といえば、よく港町の店先などで天日で干されているのを見かけていたため、太陽のもとで長時間干さないといけないと思っていましたが……。
鯵の干物 アジ 野本やすゆき レシピ
▲ 皮の方を上にしてザルに並べ、扇風機の強風を1時間当てます。次に裏返して1~2時間強風を当てたら完成!
野本さんのレシピでは、なんと扇風機(強風)を当て、裏・表で合計2~3時間で完成! これなら、どんなお天気の日でも気軽にできますね!
PAGE 7
出来上がった鯵の干物は網や魚焼きグリルで焼いていただきます。
鯵の干物 アジ 野本やすゆき レシピ
▲ 「いつもは魚焼きグリルで焼くんだけど、今日は網で焼いてみようか」と野本さん。
「アラ、身から焼くんですね?」と聞いたら、野本さんが「昔から、海(の魚)は身から、川(の魚)は皮からと言うんですよ」と教えてくれました。さすがは寿司屋の大将です。
鯵の干物 アジ 野本やすゆき レシピ
▲ お好みで大根おろしをそえて召し上がれ!
たった数時間干しただけでしたが、うまみがしっかりと凝縮しておいしい干物に仕上がっていました。「これ、熱海で買ったら1枚1000円くらいしそう」なんて話しながら、ひとり1枚ペロリ。あまりの簡単さとおいしさに、しばらく“部屋干し”にハマりそうです。
PAGE 8
野本やすゆき

● 野本やすゆき (料理研究家)

東京・谷中で昭和初期から続く老舗寿司店「谷中 松寿司」に生まれ、現在、金・土・日曜のみ3代目として店を継承。“週末鮨屋”としても活動しつつ、わかりやすいレシピがTV、雑誌で人気の、いま注目の料理研究家のひとり。プロレス好き。
最近、YouTubeにて野本やすゆきチャンネルを開設。

魚料理を作ってみたい!

PAGE 9

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        雨の日だって部屋干しOK!  夏においしい「鯵の干物」の作り方 | グルメ | LEON レオン オフィシャルWebサイト