2025.10.15
誰がために走るのか!? FIA世界耐久選手権100戦目となる「富士6時間耐久レース」
9月26〜28日、静岡県の富士スピードウェイでFIA世界耐久選手権の第7戦『富士6時間耐久レース』が行われた。3日間を通して過去最多となる6万6400人の観客が来場した。その人気の秘密はいったいなんなのか? 現場からリポートする。
- CREDIT :
写真協力/FIA WEC、DPPI、トヨタ自動車、Stellantis ジャパン 編集/森本 泉(Web LEON)
世界の8メーカーが参戦、耐久レースナンバー1決定戦

レースは純レーシングカーの「ハイパーカー」と、市販車をベースとした「GTカー」の2クラスが混走する形式で行われる。上位カテゴリーのハイパーカーにとっては、いかにロスなくGTカーをパスしていくか、下位カテゴリーのGTカーにとってはどのタイミングでハイパーカーに抜かせるか、その駆け引きも重要な鍵となる。



さらに昨年から二輪の世界選手権MotoGPで9度のタイトルを獲得した伝説のライダー、ヴァレンティーノ・ロッシが自らのチームで、ステアリングを握り、GTカークラスに参戦をはじめたことから人気に拍車がかかった。今回もたくさんのロッシファンが富士スピードウェイに訪れていた。

レースとはマーケティングであり、サーキットは実験場である

マーケティングと広告効果
技術開発と実験場としての役割
人材育成


WRCに続いてWECにも参戦。ヒョンデの台頭



