2019.03.24
知ってる? 桜の豆知識・雑学【サイエンス編】モテるうんちく集めました
毎年、日本各地を賑わせる桜なのに、その種類や歴史など、意外にご存じない方もいらっしゃるかと。ここでは、お花見デートを盛り上げる、桜にまつわる小話をまとめてみました!
- CREDIT :
取材・文/木村千鶴 取材協力/森林総合研究所 多摩森林科学園
心浮き立つ春ならではのイベントをもっと楽しくするなら、桜にまつわる豆知識は知っておいて損はありません。実は意外と知られていないトピックをサイエンス編と歴史編の2回にわたってご紹介します。
今回はサイエンス編として、森林総合研究所 多摩森林科学園にご協力いただきながらまとめました。大切な女性とのお花見で、ぜひ披露しちゃってくださいませ!
豆知識 [1] “染井吉野”は、奈良県・吉野が起源ではない!?
「“染井吉野”って、実は江戸っ子なんだよ」
確実な記録は残されていませんが、奈良県の桜の名所・吉野にちなんで「吉野桜」と命名され、江戸末期に染井村(現在の豊島区)から売り出された栽培品種というのがいちばんの有力説です。この“染井吉野”は、エドヒガンとオオシマザクラを交配してつくった桜らしく、花付きの良さ、成長の早さ、咲き初めには葉が広がらず、淡紅色の花だけが楽しめることなど、お花見用に植樹するには最適。明治に入ると、瞬く間に全国に広がったとか。
“染井吉野”は奈良生まれではなく、生粋の江戸っ子なのですね!
豆知識[2]サクランボの桜の木は“セイヨウミザクラ”
「街で見る桜に、なぜサクランボができないか、知ってる?」
いっぽう、自生するヤマザクラには果実が付きますが、少量ではありながら毒が含まれているとのことですので、食用はオススメしません。
豆知識[3]世界に100種、日本原産はわずかに10種
「国花でもあるのに、日本の桜は種類が少ないんだよ」
豆知識[4]交感神経興奮剤、エフェドリンが含まれる説は嘘
「昔、桜の木の下は女性を口説きやすい、なんて都市伝説があってさ……」
豆知識[5]民間の気象予報会社も新たに参入
「開花予想は、もう気象庁だけがやっているわけじゃないんだよ」
5~6輪の花が咲いた日が開花日と定義され、気温や天候にも左右されますが、すべての花が開くまでは10日ほどかかるそうです。
そして、この予測の観測対象になっているのが、“染井吉野”。先述したように同じ遺伝子をもつクローンのため、自生している桜の木のような個体差が出ないのが好都合。異なる環境下で観測したとき、環境の違いがどのように発現するか予想しやすいというわけです。鹿児島県・奄美大島以南と札幌以西と根室を除く北海道の健全に生育できない地域以外では、“染井吉野”が標本木となっているそう。
桜の豆知識・サイエンス編は、いかがでしたでしょうか。お花見の席での小話として、お役に立てれば幸いです。次回は桜の歴史豆知識をご紹介しますよ!
参考文献/『桜』(勝木俊雄著/岩波新書)『桜の化学』(勝木俊雄著/サイエンス・アイ新書)