2025.10.05
ミシュラン2つ星シェフが手がけたバーとは? 「ガストロ・バー」という新潮流を知る
東京のダイニングシーンを盛り上げる新章とも言えるのが「バー」。飲んで酔うだけではなく、バーテンダーが紡ぎ出す物語に没入できるような「ガストロ・バー」に注目したい。
- CREDIT :
撮影/長谷川直紀(SUDDEN FROG)
「東京のレストラン、どこも高くなったなぁ」
価格の高騰は飲食店に始まった話ではなく、材料も人件費も上がっているのだから、レストランで支払う金額が上がるのは当たり前。と、アタマではわかっているのですが、私の収入は上がってない。ちょっと前は3万円あればほとんどの高級店で食事できましたが、今や5万円でも足りないお店が増えてきました。食にただならぬ情熱を傾ける私の同業者同士の食事ならまだしも、デートやビジネスの会食で1食にひとり5万円……って(汗)。ちょっとリアリティのない価格ではないでしょうか。
お酒を飲みたい心も、胃袋も満たしてくれるバー、それが「ガストロ・バー」

ここではレストランに比肩するほどの満足感を味わえるバーについて「ガストロ・バー」と命名しました。欧米圏では料理に重きを置いた酒場のことをガストロ・パブなどと称することがありますが、「ガストロ・バー」について私は「バーテンダーの創造性を軸に、カクテルと料理を同格に扱い、両者のペアリングや物語性によって一夜の体験をデザインする場」と定義。ガストロとは胃袋の意味ですが、充実したフードメニューによって胃袋も肝臓も心地よく満たしてくれるお店はもちろん、ガストロノミー的なアプローチからカクテルをデザインしコース仕立てで供するようなバーも「ガストロ・バー」の範疇であると考えています。
「The SG Club 参階 - Sangai」(東京・渋谷)
まず1軒目は日本が世界に誇るバーテンダー、後閑信吾さんが率いる「The SG Club」の新店。「The SG Club」 はこれまで、地下が「Sip」、1Fが「Guzzle」、2Fが「Savor」という三層構造で、TPOに応じた多彩なバーの愉しみ方を提案してきました。そこに新たに加わった 3Fの「The SG Club 参階 - Sangai」は、カクテルのコース・エクスペリエンスに特化しているユニークなバーです。


▲ 「The SG Club 参階 - Sangai」でバーテンダーを務める永峯侑弥さん。以前はおうちで作れるカクテルも指南してくれました。
▲ 日本の季節に応じた旬の素材を活かしたカクテル。撮影/長谷川 潤
▲ バックバーには酒瓶やグラスは置かず、「TRADMAN'S BONSAI」の盆栽が。
▲ 「The SG Club 参階 - Sangai」でバーテンダーを務める永峯侑弥さん。以前はおうちで作れるカクテルも指南してくれました。
▲ 日本の季節に応じた旬の素材を活かしたカクテル。撮影/長谷川 潤
▲ バックバーには酒瓶やグラスは置かず、「TRADMAN'S BONSAI」の盆栽が。
8名限定という少人数制の緊張感と親密さが同居するなか、バーテンダーの意図を推しはかりながら飲むのは、まるでひとつの壮大な物語に没入していくような感覚でした。最初は5杯も飲むの? とちょっと及び腰でしたが、ポーションがさほど大きくないのと、味わいに緩急がついているので、最後まで飲んでもほろ酔いになる程度(まあ個人差はありますが)。心配な方はお腹に少し何か入れてから訪れるとよいかも。

参階(SANGAI)
住所/東京都渋谷区神南1-7-8 豊産ビル3F
コース開始時間/水曜~日曜の17:30~、20:00~の2部制(要予約)
定休/月曜・火曜
予約/https://www.tablecheck.com/shops/sangai/reserve
メニュー/おまかせカクテル5杯1万6500円(サ別)。プレミアムフルーツを使ったアラカルトやクラシックカクテルの追加オーダーも可能。
「SODDEN FROG」(東京・麻布台)




SODDEN FROG
住所/東京都港区虎ノ門5-10-7 麻布台ヒルズ ガーデンプラザD 3F
予約・問い合わせ/03-6809-2112
営業時間/16:00~23:30
定休/日曜・月曜
メニュー/小皿料理9皿の「おつまみコース」(6500円)ほか