2025.08.20
【試乗リポート】“ワーゲンバス”がBEVになって復活。フォルクスワーゲンID. Buzz
1950年代にデビューし、“ワーゲンバス”の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン・タイプ2を、100%電気自動車(BEV)として現代に復活させたのが“ID. Buzz”(アイディーバズ)。フォルクスワーゲンの新たなブランドアイコンは、現代の足としてどんな走りをするのか試してみた。
- CREDIT :
画像/フォルクスワーゲン ジャパン 編集/森本 泉(Web LEON)
ミニやフィアット500に続き、ヘリテージモデルをBEVに

そもそもタイプ2とは、ビートルをベースにつくられたバンだった。当時のビートルの正式名称がタイプ1だったことから、それに続く数字が与えられている。1967年に登場した第2世代のタイプ2は欧州でキャンパーとして人気を博す。またアメリカ西海岸ではヒッピームーブメントの波に乗り、フラワーカラーやピースマークがペイントされたタイプ2は若者たちのアイコン的存在となった。

いま日本で買える唯一の100%電気自動車ミニバン
マトリクス) 」に基づいて設計されたモデルであり、日本市場においてはID.4に続くID.ファミリーの第2弾という位置づけのものだ。現時点(25年7月末)においては日本市場で購入できる唯一のミニバンタイプのBEVでもある。

NWB、LWBともに最高出力286PS、最大トルク560Nmを発揮するモーターをリアに搭載し、後輪を駆動する。駆動用リチウムイオンバッテリーの総電力量はNWBが84kWh、LWBが91kWhで一充電走行距離(WLTCモード)はNWBが524km、LWBが554km。急速充電では150kWまで対応する。



2列目はベンチシートになっており、3列目シートは脱着も可能とアレンジも多彩。2列目と3列目シートは背面をフラットに倒すことが可能で、昨今増えているという車中泊にも対応できそうだ。


タイプ2と共通の後輪駆動でキビキビ走る
ユニークだったのは、ワインディングロードでのコーナーからの立ち上がりの際に、リアタイヤの蹴り出しをしっかりと感じられること。これも後輪駆動ゆえの特徴で、RR(リアエンジン・リアドライブ)だったオリジナルのタイプ2と共通するものだ。

ただし、いま高速のSA/PAでもCHAdeMOの150kW充電器が増えていることもあり、行き帰りのトイレ休憩がてら30分も充電すればあっという間に満たされるので、まったく不安なく走行できた。このプラットフォームをもとに次はビートルの復活にも期待したいものだ。

