2025.07.23
マクラーレンの特別な試乗イベントに参加。フェラーリともランボルギーニとも違う、その魅力とは?
マクラーレンは7月初頭、プライベートドライビングクラブ「THE MAGARIGAWA CLUB」にて特別な試乗イベント「THE LUXURYSTAY」を実施。フェラーリともランボルギーニとも違うマクラーレンのこだわり、そして試乗をとおして見えてきたその真価とはいかに。
- CREDIT :
文/藤野太一 写真/McLaren Automotive Asia / THE MAGARIGAWA CLUB
F1チームが、ロードカーをつくってみたら……

ブルースは10代の頃からドライバーとしての才能を開花させ、若干22歳でF1グランプリ優勝という偉業を成し遂げる。これは当時の史上最年少記録だった。また、エンジニアとしての才能ももちあわせていたブルースは1963年にレーシングチームを創設。世界三大レースといわれるF 1 モナコGP、インディ500、ル・マン24時間レースのすべてで優勝を果たし、トリプルクラウン(三冠王)の称号が与えられている。以来マクラーレンは、強豪レーシングチームとして世界に名を馳せ、今シーズンのF1選手権においてもドライバーズ、コンストラクターズランキングともにトップをひた走っている。


そして現在のマクラーレンロードカーの主たるラインアップは、フラッグシップスーパーカーの「750S」、ハイブリッドスーパーカーの「アルトゥーラ」、グランツーリスモスーパーカーの「GTS」の3モデルがある。
フェラーリやランボルギーニといったイタリアンスーパーカーブランドに対して、このイギリスブランドは、モデル毎のデザインの差別化が少なくいさかか地味に見えるかもしれない。しかし、以前インタビューしたマクラーレンのデザイナーはこんな話をしていた。

“シュリンクラップ”とは一般的には熱収縮によって真空パックする方法だが、車体の中にしっかりとテクニカルなエッセンスを詰めこんだうえで、寸分も無駄のないカタチをつくるという意味でこういった言葉を使っているという。そして、マクラーレンのすべてのモデルに共通するエッセンスとしては、“シャークノーズ”(サメの鼻先)と答えてくれた。これは単にサメをモチーフにしたデザインということではなく、ノーズから上下にきれいに分離していく気流によって効率的な空力性能を追求したものだ。
すべてのロードカーにF1由来のカーボンモノコックを採用



マガリガワの難コースもマクラーレンなら攻略できる

Architects」によるもの。全長約3.5kmでまるで峠道のような上り20%、下り16%勾配、22のコーナー、800mのストレートを持つ。


750Sとアルトゥーラ、そしてGTSに共通することだが、マクラーレンは走行モードを、ハンドリングとパワートレインとに分けて個別に設定できる。市街地では両方とも「コンフォート」に設定しておけば、“スーパーカー界のシトロエン”とも言える、ふだんの足としても使えるほど乗り心地もいい。これは軽くて硬いカーボンモノコックゆえに実現できることだが、マクラーレンロードカーの登場がのちのスーパーカーの乗り味に影響を与えたことは想像に難くない。

「THE MAGARIGAWA CLUB」のような前半はストレートメインで速度が速く、後半はコーナーが連続するワインディング路のようで高低差のある難コースも、恐怖心を感じることなくクリアできる。そのあたりプロのインストラクターに尋ねてみると、改造なしのツルシの状態でマクラーレンほど速いクルマはそうない、とこっそり教えてくれた。

