2020.12.07
堀江貴文「日本のインフラとグルメは世界最強」
日本には、整ったインフラと治安の良さ、コスパのいいグルメと、観光都市の最強のカードがコンボで揃っているとホリエモンは言う。コロナ禍以降の、成熟国家の成功モデルとして、日本が世界の手本になる可能性は十分!
- CREDIT :
文/堀江貴文(実業家)

コスパの良さゆえ、海外からの旅行者の人気を集めるのは、悪いことではない。しかしそのニーズ一辺倒になってしまうのは、あまり歓迎できないだろう。
安売りを避けつつ、アジア最先端の成熟都市としてのブランディングを、グローバル市場でアピールしていく姿勢が大切だ。
実際のところ、東京を筆頭とする日本の都市部は、世界でも稀なポテンシャルを持っていると言えるだろう。
世界最強のインフラと食文化
交通インフラも世界に誇れるものだ。列車の安全性とダイヤグラムの精緻さについては世界でも間違いなくナンバーワンだし、人口比で考えれば、道路の渋滞だってひどくない。
江戸時代から拡大を続けながら、大震災や戦禍にまみえても再生し、綿密に都市機能を練り上げてきたのが東京という都市なのだ。
また、飲食店の美味しさやヘルシーさ、サービスの質は、やはり突き抜けている。
食が強い都市は世界中にいくつもあるが、寿司や洋食や中華のハイエンドはもちろんのこと、居酒屋やラーメン屋、ファストフード、さらにはコンビニ弁当まで、まず大きく外さないレベルで提供してくる都市を、僕はほかに知らない。
だから、アジアの金持ちたちが、こぞって日本の高級店に押し寄せるのは当然なのだ。僕が手がける都内の「WAGYUMAFIA」の店も、コロナパニックの前は、海外からの客で大盛況だった。
整ったインフラと治安の良さ、コスパのいいグルメと、観光都市の最強のカードがコンボで揃っている。アジアの他国を圧倒できる価値と言っていい。
魅力あふれるのは、東京だけではない。北京・ソウルなど海外へのアクセスが良く、アジアの新たなハブ都市になりつつある福岡、カジノ構想で海外からの莫大な投資を狙う大阪、このあと詳しく触れるが、人気急上昇中の北海道・ニセコなど、東京以外の地方都市も、新しい発展を遂げつつある。
リモートワークの浸透で、地方の重要性とパワーが、さらに増している。東京に一極集中していた価値は、テクノロジーの力で急速に、地方へ分散しているのだ。
コロナ禍以降の成熟国家の成功モデルに
コロナパニックでは、しばらく混乱が続く。不安が去るまでには、何年もかかるだろう。けれど新型コロナウイルスによって、多くの価値が奪われたわけではない。
ウイルス禍で世界は「閉じた」。しかし、日本は歴史的には鎖国などの「閉じた」政治の先駆者の国とも言える。ガラパゴス的に発展してきた島国の文化は、コロナ時代への順応に対し、先んじた強みとなるはずだ。
閉じてきた利点を生かすという発想が、もしかしたら日本オリジナルの発展モデルかもしれない。規制を厳しくするということではなく、むしろ逆に行政レベルで規制緩和を断行するといい。
あえて攻めに転じて、「開く」ことにより、活路は開けるのではないか。コロナ禍以降の、成熟国家の成功モデルとして、日本が世界の手本になる可能性は十分に残っている。
『それでも君はどこにでも行ける』
ホリエモン世界紀行! アフリカから南米まで、世界中を巡って考えたグローバリズムの未来と僕らの新しい生き方。
2020年、世界は「閉じた」。グローバリゼーションが逆回転しはじめたニューノーマルの世界は「こもること」「自粛すること」が正義となった。この本は、そんな今だからこそ届けたい。
コロナパニックで世界は「分断」された。それでも、グローバリズムは終わらない。ますます沸騰するアジア経済、没落していく日本――。>こんな時代を、僕らはどう渡っていけばいいのか。
無知による自粛の同調圧力に負けるな。まず、頭のなかの国境を消せ!
2016年から新型コロナパンデミック直前まで、アフリカから南米まで、ホリエモンが世界30カ国45都市を周遊して考えた、グローバリズムの辿り着く未来予想図。
著者/堀江貴文 光文社刊 本体1300円+税
※書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします