• TOP
  • GOURMET
  • 体にいい「ビールのおつまみ」はこの4品!

2021.08.14

体にいい「ビールのおつまみ」はこの4品!

ビールの美味しい季節ですが、どうせ飲むなら健康にも気を付けるのが大人ってもの。今話題の「アダムスキー式腸活法」より、腸を元気にしてくれる簡単おつまみを4品、教えてもらいました。

CREDIT :

文/森 敦子(翻訳家)

記事提供/東洋経済ONLINE
世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表された「アダムスキー式腸活メソッド」は、Google.itの食事法(ダイエット)部門(2017年)で「最も検索されたキーワードのベスト3」に選出されるほど、本国イタリアのみならず、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど、世界中で話題になっている。

日テレ系列「世界一受けたい授業」(5月22日放映)でも紹介され、「アダムスキー式腸活メソッド」をすべて解説した『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』は、日本でも7万部を超えるベストセラーになっており、大きな反響を呼んでいる。

訳者の森敦子氏が本書の翻訳を通して感じたのは、「食べ物は『何を食べるか』ではなく、『何と組み合わせて食べるか』が大事」ということ。

では、アダムスキー氏の提唱する「最高の腸を手に入れるための組み合わせ」はどうやって食卓に取り入れればいいのだろうか? 今回は、本書の翻訳を手掛けた森氏が「ビールに合う腸活おつまみ」について解説する。
PAGE 2
写真提供/shutterstock

「ビールのおつまみ」でも「腸活」ができる!

暑くなり、「ビール」が美味しい季節になりましたが、「ビールのおつまみ」というと「塩分が多い」「カロリーが高い」など、体に悪そうなイメージがあるかもしれません。

今、テレビや雑誌などで注目を集めている「アダムスキー式腸活法」は、食べ物を「腸を通過するのが速い食品(ファスト)」と「遅い食品(スロー)」に分け、スピードの違う2種類の食品を同時に摂取しないことで、「腸の詰まりを防ぐ」腸活法です。
PAGE 3
この「アダムスキー式腸活法」を「ひと工夫」するだけで、「ビールのおつまみ」でも「腸活」をすることができるのです。

今回は、腸を元気にしてくれる「腸にいい最高のおつまみ」の中から簡単4品を紹介します。

「アダムスキー式腸活法」に従うと、ビールは「スローの食品」でも「ファストの食品」でもない「ニュートラルの食品」という3つ目のカテゴリーになります。

「ニュートラル」というのは、「ファスト」とも「スロー」とも組み合わせることができる食品です。

つまり、ビール自体は何とでも組み合わせることができるので、ビールを飲むときに「腸活をしよう」と思ったら、おつまみの中で「ファストの食品」と「スローの食品」が混ざらないようにすればいいのです。

それでは、「おすすめの腸活おつまみ」の具体的な例を見ていきましょう。
PAGE 4

「ビール×枝豆」は健康面でも最高の組み合わせ

【1】「枝豆」(スローの食品)

写真提供/shutterstock
暑い夏によく冷えた「ビール」と、ホカホカにゆでた「枝豆」は、最高の組み合わせですね。

アダムスキー博士は、枝豆は「腸にも嬉しい効果のある食材」なのだと話しています。「アダムスキー式腸活メソッド」では、大豆が「腸活スーパーフード10」のひとつに挙げられていますが、枝豆は「大豆が熟する前の未熟果」。
PAGE 5
博士が暮らすイタリアには、もともと枝豆を食べる習慣がなかったのですが、日本食から「Edamame(枝豆)」の人気に火がつき、今では「ヘルシーで美味しい野菜」として現地でも広く食べられるようになったそうです。

枝豆には「食物繊維」がたっぷり含まれているので、腸をきれいにし、大腸がんなどの生活習慣病に効果があるといわれています。また、大豆を定期的に摂取すると、「悪玉コレステロール」の値を下げる効果もあるのだそうです。

枝豆に含まれるアミノ酸「メチオニン」は、アルコールの分解を促し、肝臓への負担を和らげてくれるので、「ビール✕枝豆」の組み合わせは、味の面でも健康面でも最高なのだそうです。

また、同じくスーパーフードの大豆で作られた「納豆」も、腸活におすすめです。納豆に含まれる「納豆菌」は熱や胃酸に強く、「生きたまま腸に届く」といわれています。

腸に届くと、自ら善玉菌として働くとともに、他の善玉菌を増やしてくれる効果もあるので、納豆は、腸にとって「いいことづくめ」の食材なのです。

2つめの「おすすめ腸活おつまみ」は「無限キャベツ」です。
PAGE 6

「キャベツ」は優れた抗がん作用が期待できる腸活野菜

【2】「無限キャベツ」(スローの食品)

写真提供/shutterstock
食べ出したら止まらない「無限キャベツ」も、ビールのお供にピッタリですね。

「今が旬!『腸にいいキャベツ』最高の食べ方4秘訣」でもお話したとおり、キャベツは「食物繊維」が豊富で、野菜の中でもとりわけ優れた抗がん作用が期待できるため、アダムスキー博士も腸活野菜として絶賛しています。
PAGE 7
「無限キャベツ」ならその名のとおり、無理なくたっぷりとキャベツが食べられるのがいいですね。

また、「アダムスキー式腸活法」では、「野菜はかさが多いほどいい」と考えられています。かさの多い野菜は、消化管の中で「煙突掃除人」の役割を果たしてくれると、「アダムスキー式腸活法」で考えるからです。

さっとゆでたり、塩もみして水気を絞ったりしただけの「無限キャベツ」は、調理法から見てもアダムスキー式腸活法にかなった食べ方なのです。

「無限キャベツ」は、ごま油を主役に鶏がらスープなどで味付けして作りますが、このとき仕上げによくかける「ごま」も、カルシウムやマグネシウム、食物繊維が豊富で、腸にいいといわれています。

「キャベツ」も「ごま」も「スローの食品」なので、腸を詰まらせる組み合わせにもなりません。

ただし、腸活のためには「唐辛子」を入れずに作りましょう。「唐辛子」は「ファストの食品」なので、「キャベツ(スローの食品)×唐辛子(ファストの食品)」は、「アダムスキー式腸活法」ではNGの組み合わせとされています。
PAGE 8
辛みが欲しいときには「しょうが」や「こしょう」(どちらもニュートラルな食品)をきかせるのがおすすめです。

3つめは、居酒屋の定番メニューのひとつ「ほっけの干物」です。

脂ののった魚は「オメガ3系脂肪酸」が豊富

【3】「ほっけ」の干物(スローの食品)

写真提供/shutterstock
PAGE 9
アダムスキー博士が腸のためにおすすめしている栄養成分に、不飽和脂肪酸の一種である「オメガ3系脂肪酸」があります。これらは腸のなかの炎症を鎮め、善玉菌が増えやすい腸内環境を整えてくれる働きがあるのだそうです。

また、「腸内の潤滑油」として便の通りをよくする効果も期待できるといわれています。

「脂ののった魚」には、この「オメガ3系脂肪酸」が豊富に含まれていますが、「ほっけ」にもたっぷりと含まれているのだそうです。脂ののった「ほっけの干物」はビールとの相性もバッチリだから、嬉しいですね。

ほっけには、「レモン」や「すだち」を絞ってかけるのが定番ですが、「アダムスキー式腸活法」では、これらの果物は「ファストの食品」。「ほっけ(スロー)」×「レモン・すだち(ファスト)」の組み合わせはNGです。
PAGE 10
一方、「大根おろし」であれば「スローの食品」同士になるので組み合わせてもOKです。「大根」は食物繊維豊富で「消化促進作用」もあるそうなので、ぜひたっぷりと食べてください。

また、「オメガ3系脂肪酸」は脂ののった魚に豊富ですので、「トロ」や「サーモン」もしくは「イワシ」などの青魚もおすすめです。

旬の魚は脂がのって「オメガ3系脂肪酸」の含まれる量も増えますので、夏には「イワシ」、秋には「サンマ」、冬には「ブリ」と、旬の魚を味わうことも腸活につながります。

アダムスキー博士に言わせれば、揚げものは、「揚げ方の悪いものだけが体に悪い」のだそうです。体にいい揚げ方をするコツは油の「温度」だと、アダムスキー博士は話しています。
PAGE 11

【4】揚げものは油の質と温度に気をつければ問題なし

写真提供/shutterstock
油は高熱で長時間加熱しつづけると有効成分が失われるだけでなく、炭水化物を多く含む食べ物は、油の温度が高すぎると「アクリルアミド」と呼ばれる発がん性の高い物質を発生させる懸念があるようです。

「超えてはいけない温度」について、博士が基準となる温度を示してくれているので、ここでご紹介しておきます。
PAGE 12
【油の種類と超えてはいけない温度】
★とうもろこし油、くるみ油、ごま油、大豆油、ひまわり油……140~160℃
★オリーブオイル……210℃
★ピーナッツ油……220℃ 
(日本で揚げ油によく使われるキャノーラ油は200℃程度)

また、唐揚げには「レモン」をかけるのが一般的ですが、「鶏肉(スロー)」×「レモン(ファスト)」でNGの組み合わせなので避けましょう。

また、「フライドポテト」の「じゃがいも」は「スロー」ですが、ケチャップに含まれる「トマト」は「ファスト」。「フライドポテト(スロー)」×「ケチャップ(ファスト)」も腸のためにはNGの組み合わせです。
PAGE 13

腸の疲れは「夏バテ」「免疫力低下」の原因に

暑い日が続くと食欲が落ち、つい夏バテ気味になりますが、腸が疲れると体は上手に栄養を吸収できなくなり、さらに夏バテを悪化させてしまいます。

また、『腸がすべて』の監修をつとめた澤田肝臓・消化器内科クリニック院長である澤田幸男医師は、「腸は人体最大の免疫システム」だと話しています。「間違った食べ物の組み合わせ」を続けることで腸が詰まり、その働きが落ちれば、免疫力の低下にもつながりかねません。

暑い夏はまだまだ続きますが、みなさんも「アダムスキー式腸活法」を学び、普段の食事から腸をケアすることで、元気に夏を乗り切りましょう。
(医学監修:澤田幸男/医学博士、澤田肝臓・消化器内科クリニック院長)
PAGE 14

『腸がすべて:世界中で話題! アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』

【世界中が絶賛!「汚れた腸」がよみがえる! 「世界一シンプルな食事法」、いよいよ日本初公開!】
【世界のセレブを中心に実践者続出!SNSなどで大注目!】
【Googleの「最も検索されたキーワード」ベスト3に選出!!(本書の原著発売年、食事法ダイエット部門)】

★「アダムスキー式腸活法」は、ここがスゴい!
体の不調がみるみる消える!どんどんやせて若返る!免疫力まで上がる!

★「アダムスキー式」メソッドは、ここが画期的!
食べ物の「組み合わせ」を変えるだけ!
「つらい食事制限」も「キツい運動」も不要!
①食べ物を3つに分ける→「ファスト」「スロー」「ニュートラル」の3つ
②それぞれを分けて食べる→「ファスト」と「スロー」を一緒に食べるから、腸がよごれる!
たった、これだけ!

フランク・ラポルト=アダムスキー(著) 澤田 幸男(監修) 森 敦子(翻訳) 東洋経済新報社 1650円
※書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

※掲載商品は税込み価格です
当記事は「東洋経済ONLINE」の提供記事です
PAGE 15

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        体にいい「ビールのおつまみ」はこの4品! | グルメ | LEON レオン オフィシャルWebサイト