2025.08.31
【第83回】 秋元康「いいこと、聴いた」にゲスト出演
「いいこと、聴いた」と思える東京の「冷やし中華」名店とは?
日本初の料理評論家、山本益博さんはいま、ラーメンが「美味しい革命」の渦中にあると言います。長らくB級グルメとして愛されてきたラーメンは、ミシュランも認める一流の料理へと変貌を遂げつつあります。新時代に向けて群雄割拠する街のラーメン店を巨匠自らが実食リポートする連載です。
BY :
- 文/山本益博
- CREDIT :
写真/山本益博 編集/森本 泉(Web LEON)
「いいこと、聴いた」のテーマは「美味しい冷やし中華」について
ゲストとして招かれたのはこれが3回目。1回目は「とんかつ」2度目は「ラーメン」がテーマだった。

1. 八丁堀「麺や七彩」の「冷やし中華」
2. 九段下「井さい」の「冷やし稲庭出汁中華そば」
3. 台東「大喜」の「冷やし鶏そば」
4. 荻窪「蛤麺しちり」の「冷やし貝麺」
5. 秋葉原「田中そば店」の「冷やかけ中華そば」
6. 花小金井「たかのちゅめ」の「福井梅園さんの冷やし塩らぁめん」
7. 新宿「たかはし」の「オマール海老の冷しそば」
お薦め4店舗の冷やし中華を試食した
試食できなかった「大喜」の「冷やし鶏そば」、花小金井「たかのちゅめ」の福井の梅を添えた「冷やし塩らぁめん」、それに「たかはし」の「オマール海老の冷しそば」を、秋元 康さんに食べていただけなかったのが、とても残念だった。
「大喜」の「冷やし鶏そば」は、以前この連載でも取り上げさせていただいたが、「冷やし中華」の本道を外さず、しかもユニークな点において傑作と言ってよい。今年は、どうしても手が回らないとのことで、来年またいただけるのだったらありがたい。


試食した4杯、秋元さんはすべて完食だった






● 山本益博(やまもと・ますひろ)
1948年、東京都生まれ。1972年早稲田大学卒業。卒論として書いた「桂文楽の世界」が『さよなら名人芸 桂文楽の世界』として出版され、評論家としての仕事をスタート。1982年『東京・味のグランプリ200』を出版し、以降、日本で初めての「料理評論家」として精力的に活動。著書に『グルマン』『山本益博のダイブル 東京横浜&近郊96-2001』『至福のすし 「すきやばし次郎」の職人芸術』『エル・ブリ 想像もつかない味』他多数。料理人とのコラボによるイヴェントも数多く企画。レストランの催事、食品の商品開発の仕事にも携わる。2001年には、フランス政府より、農事功労勲章(メリット・アグリコル)シュヴァリエを受勲。2014年には、農事功労章オフィシエを受勲。
HP/山本益博 料理評論家 Masuhiro Yamamoto Food Critique

山本益博さんのYouTubeが好評稼働中!
日本初の料理評論家、山本益博さんが、美味しいものを食べるより、ものを美味しく食べたい! をテーマに、「食べる名人」を目指します。どうぞご覧ください!
YouTube/MASUHIROのうまいのなんの!