2025.08.02
ザ・リッツ・カールトン京都に足を運ぶ理由
昨年、リニューアルオープンした「ザ・リッツ・カールトン京都」の『シェフズ・テーブル by Katsuhito Inoue』が、浅草のあの名店とコラボレーションディナーを開催するとの情報を得たLEON編集部の堀川は、一路京都へ。9月6日までの味わえる特別な食イベントをご紹介いたします。
- CREDIT :
文/堀川正毅(LEON)
コラボの難しさと楽しさを知る一夜

ヘッドシェフの井上 勝人さんが今回のコラボレーションの相手として選んだのは、浅草フレンチの名店「オマージュ」の荒井 昇シェフでした。
井上シェフと荒井シェフはお互い面識はありつつも、頻繁に連絡を取り合う仲ではなかったそうですが、井上シェフが浅草のお店へ食事に行き、その料理と人柄に触れることで、いつかコラボレーションしたいと思う存在であったそうです。
一方の荒井シェフはというと、日本でフレンチを提供する身として、その意味を模索するなかで、フランス人をはじめ、多くの外国人が京都に足を運ぶその理由に興味を持ち、2005年から約20年間、通い続けているそうです。

「ホームに迎え入れる側はいわばキャッチャー。飛び込んでくる相手にいかに自由に、楽しく料理をしてもらうか、キャッチャーの腕にかかっている」と語る井上シェフ。
今回、荒井シェフを京都に迎えるに際し、どれだけ荒井シェフに最後まで気持ちよく料理をしてもらうか、楽しんでもらうか、考え待ち望んでいたと言います。

また、興味深いのは、井上シェフの肉料理のソースは荒井シェフが手がけるという、夢のコラボレーションが実現している点。「試行錯誤の末に完成している料理に安易にコラボしてしまうとクオリティが下がってしまうのが一般的。何度も試食を重ね、ふたりが納得のいく領域に達したことで、ようやく一皿のセッションが実現しました」と井上シェフ。
ただでさえ貴重なふたりの共演ですが、この一皿だけでも席に着く価値あり!な素晴らしいものでした。






通常なら自分とそのスタッフで回している厨房に別の人間がいるということは特異なことであり、お互いのリスペクトがないと成立しない、とも。だからこそ、お互いを研究し、話し合い、納得のいくところまで高められた料理は美しく、美味しい。
オープンキッチンで仕上げられる料理のライブ感に目を奪われつつ、時折見せるふたりのシェフの笑顔や談笑する姿がとても微笑ましく、こちらまで楽しくなってくる、そんな素敵な一夜となりました。



■ シェフズ・テーブル by Katsuhito Inoue
住所/京都市中京区鴨川二条大橋畔
営業時間/18時 一斉スタート
定休日/日曜、月曜、火曜
コース/コラボディナー3万5000円(税・サービス料込み)
TEL/075-746-5522
HP/https://chefstable.ritzcarltonkyoto.com