2018.10.26
ロレックス、IWC、オメガなど、語れる腕時計5選。大人に必要なのは物語です
腕時計の世界には、"レジェンドウォッチ"と呼ぶにふさわしい逸話をもつモデルがある。眺めるだけでワクワクしてくる、語れる名作を厳選した。
- CREDIT :
文/渋谷康人 イラスト/Isaku Goto
"語れる"というポイントで腕時計を選ぶのもアリ!
これからご紹介するのは、時計界の名門の、その長い歴史の中でブランドのマイルストーンとして語り継がれ、今も作り続けられている特別なレジェンドウォッチ。あなたはどのモデルの、どの逸話が気にいるだろうか。
● オメガ 「スピードマスター プロフェッショナル」
「アポロ計画」で“月に行った”伝説のクロノグラフ

この「スピードマスター プロフェッショナル」は、その全6回の月着陸すべてで宇宙飛行士たちに着用された。そればかりではなく、この時計はアポロ計画に先駆けたジェミニ計画、さらには現在でも宇宙飛行士たちの正式装備品として愛用され続けている。さらにこの腕時計の伝説は“月に行ったこと”ばかりではない。1970年4月に行われたアポロ13号の爆発事故では、必要最低限の燃料で生還するために、唯一計時の役割を果たした。つまり“本当に宇宙飛行士の命を救った”腕時計でもある。
このクロノグラフの最大の魅力は、宇宙旅行という過酷な環境でもびくともしない絶大な堅牢性、信頼性、耐久性。NASAは宇宙飛行士のための腕時計を選ぶ際に過酷な耐久テストを行ったが、唯一そのテストに合格したのはこの「スピードマスター プロフェッショナル」だけだったという話もこの腕時計にまつわる伝説のひとつ。このモデルを着けるだけであなたはいくつもの伝説をまとうことになるのだ。また、あまり語られることはないが、黒地に白のインデックスと針、計算しつくされた端正なデザインが実現する抜群の視認性もこのクロノグラフの魅力のひとつである。
● ブライトリング 「ナビタイマー ヘリテージ」
空のプロフェッショナルが愛用した“腕に着ける計器”

多くの人にとって「航空用回転算尺」という機能は耳慣れないものだろう。しかし、パイロットにとっては、今の私たちが想像する以上に"使える"機能であった。回転算尺をベゼルに装備した腕時計はそれ以前にも存在したが、「ナビタイマー」の計算尺は、速度、燃費を割り出すための計算、さらにキロメートル、マイル、海里の換算をベゼルを回すだけで簡単に行うことができた。それが大変画期的だったのだ。
「カシオミニ」のような小型電卓が普及したのは1970年代になってから。「ナビタイマー」が誕生した50年代は、国際線の大型旅客機のパイロットにとっても紙とペンによる航空計算は不可欠だった。そんな時代に、このモデルがあらゆるパイロットたちに愛用されたのは当然のことだったろう。まさに腕に着ける計器であり、その歴史と機能美が伝説となって私たちを魅了するのだ。
● IWC 「パイロット・ウォッチ・マーク XVIII」
1948年の傑作パイロットウォッチの伝説とスタイルを継承

そして「IWC」は、軟鉄製インナーケースを採用したパイロットウォッチのパイオニア的存在。1936年以降、さまざまな種類の耐磁機能を備えたパイロットウォッチを開発・製造し、イギリス空軍を筆頭に各国空軍に供給してきた。その中でも名作として名高いのが、1940年代から50年代に技術責任者として「IWC」を牽引したアルバート・ペラトン設計の傑作ムーブメント「キャリバー89」を軟鉄製インナーケース付きのケースに搭載、イギリス空軍に供給した「マークⅪ(イレブン)」だ。そして上掲の「マークⅩⅤⅢ(エイティーン)」は、「マークⅪ」の最新版ともいえるシンプルなパイロットウォッチ。マットブラックの文字盤に輝くホワイト針など、一切の無駄を排除し、視認性を追求した文字盤のストイックなデザインは、まさに"男の時計"を代表する「IWC」らしい逸品だ。
● ロレックス 「エクスプローラーⅡ」
伝説のエベレスト初登頂に始まる、冒険者のための腕時計

「ロレックス」は、1930年代からヒマラヤに挑む登山隊に「ロレックス オイスター」を提供。そしてこの偉業へのオマージュとしてスチール製ブレスレットと二重密閉構造の"トゥィンロック リューズ"を備えた、ロレックス史上最もタフな構図の「エクスプローラーⅠ」を発売したのだ。そして1971年、その堅牢さに加えて24時針、24時間ベセルを備えた「エクスプローラーⅡ」が誕生する。
同様に24時針を備える「GMTマスターⅡ」と同じくセカンドタイムゾーン表示を備えているが、こちらは、ベゼルが回転式ではなく固定式だ。これは24時針の機能を、北極圏や南極圏、あるいは洞窟など昼夜が分からない過酷な場所での現在時刻表示に使うため。腕に着けて眺めていて、冒険への思いが静かに高まってくる時計は他には見当たらないだろう。
● ハミルトン 「ベンチュラ」
エルヴィスも愛用した伝説のフィフティーズウォッチ

そのテールフィン付きのキャディラックをはじめ、1950年代をリードしたインダストリアルデザイナーがリチャード・アービブ。同氏が、アメリカの名門時計ブランド「ハミルトン」の依頼でデザインしたのが1957年に誕生した「ベンチュラ」だ。これは世界初の電池式ウォッチであり、エルヴィス・プレスリーに愛されたモデルでもある。エルヴィスがその人気を確立した映画『ブルーハワイ』(1961年公開)内で着用したことから、「ベンチュラ」は彼とともにこの時代を象徴するアイコンとなった。
「ベンチュラ」の魅力は、時代を超越する独創的なデザインだろう。1988年に電気式ではなくクォーツモデルとして復刻されてからも、アメリカを象徴する数少ない腕時計として愛され続けている。フィフティーズのスタイルが好きな人はもちろん、ロックンロールに限らずポピュラーミュージックのファンにもぜひ着けてほしい1本だ。
■ お問い合わせ
アイ・ダブリュー・シー 0120-05-1868
オメガお客様センター 03-5952-4400
ブライトリング・ジャパン 03-3436-0011
スウォッチ グループ ジャパン 03-6254-7371
この記事が気になった方は、こちらもどうぞ
機械式時計の専門家から見てApple Watch 4は"買い"なのか? Apple Watchを愛用する高級時計専門誌『クロノス日本版』編集長・広田雅将氏が、4で何が変わったのか? メリット、デメリットをすべて語る。
【超注目】ロレックスの弟分「チューダー」が上陸! 買いか? プロが解説
2018年10月31日(水)に日本上陸を果たす「チューダー」。確かな性能と、他にはない遊び心のあるデザインを持つ、専門家も認める実用時計だ。
【プロが選んだ】30万円以下の本格機械式時計5選。通をうならせるなら、コレです。
幅広いスタイルにマッチし、値段以上の高級感のある機械式スポーツウォッチを厳選してご紹介! その見た目も使い勝手の良さもお墨付きです。
【注目】10万円以下の超本格スポーツウォッチ5選
高級機械式では腕元が気になって遊びにも身が入らない? そこでガンガン使い倒せるプライスに絞って本格スポーツウォッチを徹底リサーチ。優れた機能に加えファッション性にもこだわった5本は、絶対買って損ナシの傑作揃いです。