• TOP
  • STAY&TRAVEL
  • 400年以上の歴史をもつ宿場町にできた「BYAKU Narai」には、旅で感じたい非日常が詰まっている

2023.01.08

400年以上の歴史をもつ宿場町にできた「BYAKU Narai」には、旅で感じたい非日常が詰まっている

近年、古い建物をリノベーションしたホテルの人気が高まっていますが、2021年8月に開業した「BYAKU Narai」はその中でも一際センスに溢れる場所。かつての酒蔵と民宿が、大人の好奇心をくすぐる空間に生まれ変わっています。

CREDIT :

文・写真/大石智子

BYAKU Narai LEON.JP 奈良井宿

なによりも奈良井宿という立地がスペシャル

2021年8月に「BYAKU Narai」が開業したと聞いた時から、一度この目で見てみたいと願っていました。惹かれた最初の理由はロケーション。「BYAKU Narai」が位置するのは、400年以上の歴史をもつ日本最長の宿場町、奈良井宿です。

奈良井宿は徳川幕府が定めた五街道のひとつである中山道の中間地点。日本橋と京都の三条大橋を結ぶ中山道は、その名の通り山脈の間を貫通する街道で、奈良井宿は言ってみれば超内陸。静岡の沿岸部出身で東海道に慣れた自分にとって、そこはミステリアスな世界で憧れがあったわけです。
BYAKU Narai LEON.JP 奈良井宿
▲ 塩尻〜奈良井の車窓の眺め。クルマでもほぼ同じ道を辿る(都心から約3時間)。
正直、都心から奈良井宿まではちょっと遠い。私の自宅からは奈良井駅までは新宿駅と塩尻駅経由で4時間ちょっと。それにしても鉄道を使って「ちょっと遠い」なんて言う現代人はとんでもないですね。かつて徒歩では1週間以上はかかったと言われています。

さて、塩尻駅構内のワインバーで景気づけの塩尻産ワインをいただいて奈良井駅に向かいます。個人的にはこの塩尻〜奈良井の鉄道移動(23分)がひとつ目のハイライトでした。車窓からの眺めで、ぐんぐん山間に入っていると感じる。標高の高い内陸に吸い込まれていく体感と言いましょうか。この先に遊び好きな大人も満足する贅沢なお宿があるとしたら、それこそ大きなギャップ。デスティネーション宿です。 
PAGE 2
BYAKU Narai LEON.JP 奈良井宿
▲ 左右を山に囲まれた奈良井宿。山の向こうが櫛の原料の産地だったので、櫛作りの内職仕事が盛んでした。
いよいよ奈良井駅に着くと、100mも歩けば奈良井宿に入るのですが、ふたつ目のハイライトが早くもきます。何歩目にそうなったのか、気づけば江戸時代にタイムスリップ。約200年前とあまり変わらない情緒ある街並みが1km続き、ふわっと高揚する第一印象です。さすが重要伝統的建造物群保存地区。その中に位置する「BYAKU Narai」への期待が高まります。

最近では同宿がきっかけで歴史深い街が新たな層にも注目され、2022年7月にはプレミアムな野外レストランイベント「DINING OUT」も開催されました。動きだしている奈良井宿が、いま見逃せないのです。
BYAKU Narai LEON.JP 奈良井宿
▲ 昨年7月には「傳」の長谷川在佑さんを迎えて「DINING OUT」が催されました。©︎ONESTORY
BYAKU Narai LEON.JP 奈良井宿
▲ 奈良井宿の裏通りにはこんなかわいい光景も。
PAGE 3

日本家屋のリノベーションがお見事!

「BYAKU Narai」は歴史の一部のように街にとけ込んでいました。施設は徒歩1分圏内の2棟からなります。元は創業1793年の酒蔵である「旧杉の森酒造」と、かつて曲物職人の住居で民宿だった建物。前者が「歳吉屋」、後者が「上原屋」という名の宿となり、異なるデザインの全12室を用意します。
ここは古民家改修プロジェクトを請け負った竹中工務店(歳吉屋)とツバメアーキテクツ(上原屋)の技とセンスを見るのが醍醐味の宿でもある。築200年以上の建物の素材感や空気感を残しながら、現代のディテールも巧妙にとりいれ、大人をワクワクさせるのです。
もしもカップルで泊まるなら、おすすめは「百四」(37㎡)か「百五」(45㎡)。王道の旅館とはひと味もふた味も違う、日本の刺激を感じられます。
PAGE 4
「百四」は中庭、縁側、寝室が曖昧な境目をもって組まれたレイアウトで、日本家屋だからこそなしえる美意識の集約といった空間がたまりません。スペースの間にある絶妙な段差が行動のいいアクセントになって時間を彩る。さらに元茶室だった場所に露天風呂を設け、堀の向こうは木曽の山々。山に抱かれるお籠り旅行を満喫できるでしょう。
「百五」は最も広い庭と書院造りのお座敷をもつ贅沢さ。精巧な飾り欄間、陶器が並ぶ違い棚など、江戸の大名になった気分になれそうな部屋です。庭に沿って伸びる廊下を歩く瞬間も趣たっぷり。アートや建築が好きな海外の富裕層に薦めるならこのお部屋でしょうか。

いや、でも圧巻の天井高をもつ「百三」(68㎡)も捨てがたい。高〜い吹き抜けに組まれたライン照明がまたお洒落なのですよ。いっそはしごして異なる2部屋に泊まるのも大いにあり。
BYAKU Narai LEON.JP 奈良井宿
▲ 滅多に見ないほど天井が高い客室の「百三」。
PAGE 5

宿内の酒蔵で醸された日本酒を呑み、空間にもっと酔いしれる

「BYAKU Narai」に来たら日本酒を飲まないと始まらない。この地で1793年から2012年まで続いた「杉の森酒造」の名を継承した「suginomori brewery」が隣接しているからです。
BYAKU Narai LEON.JP 奈良井宿
▲ 「suginomori brewery」の杜氏・入江将之さん。Photo / Tomohiro Mazawa 
2021年に旧酒造があったスペースで酒造りを再スタート。そこで杜氏を務めるのは、京都の松本酒造で蔵人として研鑽を積んだ入江将之さんです。入江さんがたったひとりで酒造りを行うマイクロブルワリーで全工程が手作業。この地を表す工芸品のようなお酒が生まれています。
BYAKU Narai LEON.JP 奈良井宿
▲ 「自分が杜氏となって初めての酒。日本酒からこの地を広めたい」(入江さん)Photo / Tomohiro Mazawa
そもそも奈良井宿は、かつて中山道を行き来する旅人を潤した名水が流れる地。いまでも通りには6つの水場があり、地域住民の生活を支え、旅行者にも汲まれています。それは硬度25以下の超軟水の美しい湧水で、日本酒の仕込み水にも最適。湧水と長野県安曇野産の米にこだわり、新たな日本酒ブランド「narai」は醸されました。2022年2月には発売に漕ぎ着け、もちろん宿で飲むことも購入することも可能です。
レストランの通路と麹室がガラス仕切りなので、朝7〜8時に入江さんが作業する様子を覗くことができるのもここならでは。「麹を広げたあとは麹菌が頑張ってくれるので、それをサポートする仕事。その日の麹菌の気分次第で作業内容も変わっていきます」と入江さん。酒造りのプロセスを全部把握しなくても、酒蔵の空気を感じ、職人の愛情こもった手仕事を垣間見るだけでお酒の味わいが変わってくるはずです。
PAGE 6

山間の郷土料理が洗練されたひと皿に変わる

ディナーは「嵓(くら)」へ。実はここのメニューを監修するのは、2022年、「アジアのベストレストラン50」で見事1位に輝いた「傳」の料理長・長谷川在佑さん。その時点で期待が高まるのですが、「嵓」料理長の友森隆司さんをはじめ、スタッフのみなさんと地元食材の関わり合いの深さにも惹かれます。
BYAKU Narai LEON.JP 奈良井宿
▲ 「嵓(くら)」のカウンター席。手前の穴はかつて酒造りの際に酒米を蒸していた場所。
滞在中、ちょうどみなさんが近隣の農家から戻ってきたところに出くわしました。手にしていたのは収穫直後の信州野菜。野菜が元気なのは言わずもがな、野菜を前に楽しそうな雰囲気がとても好印象。お宿で提供するお米の田植えや収穫もスタッフが手伝っています。生産者が知る美味しさ、美味しい調理の仕方を、「嵓」が引き継いでいることでしょう。余談ですが私は実家が農家なので理想形と思いました。
BYAKU Narai LEON.JP 奈良井宿
▲ 信州吟醸豚が入ったお焼き。木曽の「小池糀店」の味噌を使用。
ディナーコースは地域の風土と文化を映した内容。料理長の友森さんは東京やパリを経て、塩尻市の食材に惚れ込み10年以上この地で腕をふるう方なので、友森さんから聞く食文化の話も楽しい。例えば、「鯉の内臓は長野の栄養食。内臓がご馳走であって、海なし県の生命力の象徴なんです」と、長野の郷土料理である“鯉こく”についても詳しく教わりました。
BYAKU Narai LEON.JP 奈良井宿
▲ 「嵓(くら)」でしか食べられない進化版の鯉こく。
PAGE 7
通常、鯉こくは重たいイメージがありますが、「嵓」のそれは奥深くもすっと胃に落ちます。鯉の骨と鰹出汁で溶いた味噌に、熟成させた鯉のつくねを置き、仕上げにのせるのは木の芽とクレソン。味噌に鯉の内蔵を煮込んだペーストも練り込んでいるからコクも加味され、川魚であっても淡白と言わせません。本来の鯉こくの材料が全部入っていながら美食要素も十分で、これがまた花酵母仕上げの生酒と合う!

信州野菜に鯉こく、信州牛、イワナごはんを堪能して、明日は中山道を歩けるくらい栄養を補給。身体が元気になったところで食後は「TASTING BAR suginomori」に吸い込まれました。
BYAKU Narai LEON.JP 奈良井宿
▲ 艶やかな漆のカウンターが印象的なバー。
バーには家財蔵から出てきた酒造りの道具や、この地の人々が内職で作っていた櫛や蕎麦のザルが飾られ、再び歴史的背景を感じることが出来る。そんな中で飲む地酒は旨いに決まっています。

ほどよく呑んだあとは、ひとっこひとりいない奈良井宿を歩くのもまた一興。しんと静まり返った宿場町はロマンティックでもあるのでお試しを。
BYAKU Narai LEON.JP 奈良井宿
▲ 夜遅くは時がとまったように静かになる奈良井宿。
最初は奈良井宿を歩いてタイムスリップと感じたけれど、それだけじゃない。「BYAKU Narai」に泊まることで、昔話と現代の職人が融合して、もっと不思議で魅惑的なものになっている。だから、海外旅行では恒例としている絵葉書を奈良井宿からも出しました。昔ながらの赤いポストに投函する瞬間まで非日常。足を運ぶ甲斐がある、旅情に溢れるお宿なのです。

BYAKU Narai LEON.JP 奈良井宿
▲ ふきを煮た「きゃらぶき」やわらびのお浸し、うど汁など、山の恵みが揃った朝食。木曽の清流で育ったイワナの干物を食べられるのもうれしい。
BYAKU Narai LEON.JP 奈良井宿

BYAKU Narai

住所/長野県塩尻市奈良井551
1泊2名1室(夕朝食付き)8万円〜
HP/https://byaku.site
TEL/0264-34-3001

suginomori brewery
https://www.narai.jp

PAGE 8
旅好きなアナタ、こちらの記事はいかがですか?
連載/モテる宿にはワケがある

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        400年以上の歴史をもつ宿場町にできた「BYAKU Narai」には、旅で感じたい非日常が詰まっている | 旅行 | LEON レオン オフィシャルWebサイト