2019.09.13
彼女に教えてあげたい【月に関する10のトリビア】
彼女と月見はいいけれど、さて、何を話します? 黙って月を見ているだけじゃ間がもちませんよ! というわけで月に関するトリビアを六本木天文クラブの泉水朋寛さんに教えてもらいました。
- CREDIT :
文/木村千鶴

さて、今年の中秋の名月の日(旧暦の8月15日)は9月13日で、満月の日である9月14日の前日です。そこで十五夜の晩に、ぜひ彼女に教えてあげたい、月に関する10のトリビアを、六本木天文クラブなどで活動されている、「星のソムリエ®」の資格をもつ泉水朋寛さんに伝授していただきましたよ。
【1】 秋の月は、なぜきれいに見えるの?
【2】 地球から“月の裏側”が見えない理由は?
この一致は偶然ではなく、月の構造に原因があると考えられています。月の重心(重さの中心)が表側に偏っていて、その方向が引力の強い地球側に向いて安定しているからです。この向きからずれたとしても、月と地球との間に働く引力によって月の自転速度が調整されるので、公転周期と同じになるのです。

【3】 月の暗い部分が、なぜ「海」と呼ばれるの?
【4】 月の温度はどのくらい? 表と裏で温度は違うの?
表と裏というのは地球からの観点ですが、これは太陽から見ることとは無関係ですから(太陽から見た表は昼で裏は夜)、“地球から見た”表と裏の温度差はないでしょう。ちなみに月の自転周期は 27.3日なので、昼と夜はそれぞれ約 14日間続くことになります。アポロの月着陸時にもこの温度差に気を配って早朝の時間が選ばれたそう。早朝は温度が低いというところは地球と同じぐらいなのだそうです。
【5】 月で水が見つかったって知ってた?
この観測では、月の表面の深さ数ミリメートル以内のところに水の氷が存在するとしているので、将来の月探査や月滞在時にも利用できる水源になるかもしれませんね。そして特筆すべき点は、 この観測を行ったのが2008年にインド宇宙研究機関が打ち上げた月探査衛星「チャンドラヤーン1号(Chandrayaan-1)」だということです。つまりインドでも月探査機を打ち上げているんですね。これはあまり知られていないことではないでしょうか。

【6】 月の地下には巨大な空洞があるって本当?
さらに、NASAの月探査機「ルナー・リコナサンス・オービター」のカメラによる観測で縦孔の底に数十m以上の空間が広がっていることが確認されています。地下は、微隕石の衝突や強い放射線といった月面の厳しい環境から機器や人を守り、温度が比較的安定しているなどの利点から、将来の月面基地建設地の候補としても注目されています。
【7】 月はどうやって誕生したの?

【8】 衛星としては大きすぎる月。将来落ちてこない!?
【9】 月のクレーターが一番はっきり観測できるのはいつ?
人の顔や凹凸のある壁などの立体感も、正面から光を当てるよりも斜めから光を当てて影を作ったほうがわかりやすいのと同じです。
【10】 月に移住するという未来はやってくるの?

● 泉水朋寛(せんすい・ともひろ)
1975年岡山県生まれ。京都大学理学部卒、東京大学大学院理学系研究科天文学専攻修士課程修了。㈱アストロアーツ勤務。2005年より1年間ニュージーランドにて星空ガイド。2008年に「星のソムリエ®みたか」に認定される。