2021.06.12

サイボーグとして生きる未来を選んだ男の話

2017年にALS(手足や喉といった筋肉を動かすことができなくなる難病)と診断され、余命2年宣告を受けたロボット科学者のピーター・スコット-モーガン博士。そんな彼が目指したのは、体を動かさなくとも思考とテクノロジーによって「ピーター2.0」として生活することだった!

CREDIT :

文/藤沢 烈(社会起業家、一般社団法人RCF代表理事)

記事提供/東洋経済ONLINE
イギリスのロボット科学者であるピーター・スコット-モーガン博士は、全身の筋肉が動かなくなる難病ALSで余命2年を宣告されたことを機に、人類で初めて「AIと融合」し、サイボーグとして生きる未来を選んだ。

「これは僕にとって実地で研究を行う、またとない機会でもあるのです」

彼はなぜ、そんな決断ができたのか。その理不尽に立ち向かう「不屈の精神」の源はどこにあるのか。ピーター博士が自らの挑戦の記録として著わし、発売直後から世界で話題騒然の『NEO HUMAN ネオ・ヒューマン——究極の自由を得る未来』が、6月25日、ついに日本でも刊行される。

大災害からの復興支援の専門家であり、有観客の1000試合でクラスターを発生させなかったJリーグの理事でもある藤沢 烈氏に、コロナ禍という苦境に立ち向かう日本人がピーター博士の生き様から学ぶべきことを解説してもらった。
写真:StreetVJ / Shutterstock.com
PAGE 2

世界で初めてサイボーグになった男

世界で初めてサイボーグになった人の名前を知っているだろうか。

ピーター・スコット-モーガン。彼はロボット工学博士であり、世界的なコンサルティングファームADLで組織マネジメントをテーマに活躍した人物だ。しかし2017年にALS(手足や喉といった筋肉を動かすことができなくなる難病)と診断され、余命2年と宣告された。

彼は絶望的な状況を、むしろチャンスと捉えた。物理的な世界ではなく、デジタル空間の中で「生きる」ことを彼は選択。体を動かさなくとも、思考とテクノロジーによって「ピーター2.0」として生活することを目指した。彼がサイボーグ化を進めた背景と、そこで積み重ねた思考をまとめた新著が『ネオ・ヒューマン』だ。

コロナ禍において、個人と社会がアップデートを迫られている。過酷な状況に追い込まれた1人のビジネスマンが、テクノロジーを用い希望をもって人生を切り開く姿を描いた本著は、今を生きるすべての人にとって必読だ。

ピーターは、自身のサイボーグ化を2つの側面から進めた。

まずは身体だ。ALSが進行すると、歩くことはもちろん、食事をとったり呼吸をすることもできなくなる。そこで彼は身体に3つのチューブを通すことで「生きる」ことにした。喉が動かなくなると呼吸ができなくなるため、まずは人工呼吸のためのチューブを通した。食事も自力でとれなくなるため、栄養をとるためのチューブも必須だ。そして排泄物を出すためのチューブもつけた。

次にコミュニケーションである。ALSによって筋肉は動かなくなるが、眼球を動かすことはできる。そこで視線を動かすことによってデジタルによる指示を出せるようにした。これで、頭で考えたことを文字としてアウトプットできる。しかしそのスピードは人と対話をするには遅い。

そこで、彼はAIテクノロジーを活用した。話し相手の言葉をAIが聞き取り、ピーターの思考スタイルに合わせてSiriやAlexaのように自動的に返事をするようにした。ピーター自身の考えも音声化し、あわせて会話を成り立たせようとした。さらに、アバター(分身)も開発した。投影されたアバターは、会話の内容によって豊かに表情を変えることができ、またピーターの実際の声を元とした人工音声を通じて会話も行われた。

このように、一切体を動かすことができなくなっても生き続け、また考えを他人とコミュニケーションすることをピーターは実現させたのだ。
PAGE 3

人間はみな「ネオ・ヒューマン」に近づいていく

『ネオ・ヒューマン』は、テクノロジーによって難病解決が進展することを示した。同時に、身体を動かすことができる私たちにとっても、彼の取り組みは多くの示唆を与えてくれる。

1日の中でネットを利用している時間は年々増えている。世界の平均は1日あたり6時間42分だ。世界でもっとも長くネットを使っているのはフィリピンだが、平均で1日10時間にのぼる(CNN「ネット利用時間の最多はフィリピン、最少は日本 国際調査」)。人類が、起床している時間の大半でネットを使うようになるのも間もなくだろう。

コロナ禍はこの傾向を早めた。「密を避けろ」の声の下、他人との物理的接触はあるゆる場面で抑えられた。私たちは身体こそ動かせるが、コミュニケーションの意味では、身体を動かせないピーターに近づきつつあるといえる。

ピーターは身体を捨て、デジタル空間に自分の身を投じた。彼は食事をとったり、人と顔をつきあわせて会話に花を咲かせることはできない。

しかし、ピーターがおかれているような状況がむしろ人間生活の普通になりつつある。仕事、生活、趣味。ネットとコロナによって、人間関係をともなう行動はすべて変わりつつある。ピーターが「ピーター2.0」になることを決断したように、私たち1人ひとりも新しい自分へのアップデートが求められている。

作家の乙武洋匡さんと、年に1回ほどゆっくり話す機会がある。ご存じのように彼は両腕と両脚がない状態で生まれ、つねに電動車いすを使い、さまざまな活動に介助が必要な状態で暮らしている。そうした日々について彼が22歳のときに書いた『五体不満足』は、600万部のベストセラーになった。

厳しい生活であろうに、彼からいつも感じるのは「希望」だ。世界37カ国の放浪、サッカーチームのGM、ニュースキャスターなど、身体のハンディを感じさせずに新しいチャレンジを続けている。ピーターと同様に、ロボット技術を用いた義足をつかって歩行することにも希望をもって取り組んでいる。

ピーターも同じだ。ALSの診断をうけても絶望せず、チャンスと捉えてつねに前向きに、希望をもって、自分の人生を生きている。彼は気管切開の手術を受けて、声を発することが永遠にできなくなった。声が出せなくなる前に行われた最後のスピーチでは、最初は悲壮感を漂わせていた聴衆の気持ちを前向きに変えていった。

コロナ禍によって、多くの人々が不自由を強いられている。飲食業や宿泊業に関わっていた人々では仕事を失った方も少なくない。空前絶後の事態において、もちろん政府や行政がもっと強いリーダーシップを取るべきだ。

ただ同時に、より困難な状況にある人が、不思議なほどのポジティブさで生きていることも覚えておきたい。1人ひとりが変化を強いられる時代の中で、いかに「希望」を保てるかがカギを握っている。
PAGE 4

Jリーグと東北復興に見る「社会のアップデート」

個人だけでなく、社会そのものもアップデートが迫られている。

私はJリーグの理事を務めている。サッカーのサポーターたちは毎週のように、応援しているクラブが戦うスタジアムに集い、仲間と肩を組みながら大きな声援を送り、また観戦後は近くの飲食店でお酒を片手に語っていた。コロナによって、こうしたすべてができなくなった。

村井満チェアマン率いるJリーグの動きは素早かった。まずは日本野球機構(NPB)と手を組み、感染症の専門家との合同会議を繰り返して対策を練った。無観客試合への対応、選手への定期検査、観戦時の感染対策徹底、飛沫感染のシミュレーション。

手を尽くした結果、有観客1000試合でクラスターを発生させなかった。その背景に、Jリーグの「スボーツの火を消さない」という強い決意があった。

私は、東日本大震災のような大災害からの復興支援の専門家でもある。復興は時間がかかる。阪神・淡路大震災の復興事業は26年続いた。東北、とくに福島の復興はそれ以上の時間がかかる。

こうした長くかかる復興を、乗り越えられる人とそうでない人がいる。

私の見立てでは、長い間、将来に対する希望を持ち続けられるかが境を分ける。被災と復興に向けた苦労の中で、誰かの責任だと考えたり、あるいは自分の不幸を嘆いてしまうと、長い復興への時間を越えることができない。

コロナ禍も大災害も、そして難病も、理不尽な出来事だ。そしていずれも、自らを根本から「長きにわたって」変えていくことが必要になる。

希望をもって社会をアップデートできるか。ピーターの行動はここでも大きな気づきを与えてくれる。
PAGE 5

日本人こそ、ピーターに学ぶべきである

日本人は悲観的だ。若者の自己肯定感はとにかく他国よりも低い(例えば、「自分自身に満足している」はアメリカ58%、イギリス42%、韓国36%に対して日本は10%:「令和元年版 子供・若者白書」参照)。

コロナ禍であっても、より多くの死者を出した海外と比べてつねに悲観的だ(日本経済新聞「コロナ禍、日本人は悲観的「最悪の状況なお」82% ボスコン調べ」参照)。

「和を以て貴しとなす」の日本人は、新しい危機への対応はつねに遅れる。ただ、ワクチンの接種率が上がりつつあるように、時間が経てば他国の例を学んでキャッチアップし、最後は大きなマイナスにならないのが特長でもある。

テクノロジーの進化や感染症の影響、そして少子高齢化もあいまって、いよいよ日本社会は再び浮かび上がるか沈んだままかの瀬戸際を迎えている。社会の変化は、1人の勇気ある一歩から始まる。絶望から希望を持ち続け、自分だけでなく周囲や社会そのものも変えつつあるピーターの勇気を、日本人こそ学ぶべきだろう。

『NEO HUMAN ネオ・ヒューマン——究極の自由を得る未来』

【世界で発売まもなく、メディアで大反響!】
ルールなんてぶっ壊せ!
「文芸×エンタメ×サイエンス×ビジネス」
ジェットコースター級、圧巻のおもしろさ!

全身が動かなくなる難病、ALSを患った科学者は、
人類で初めて「AIと融合」し、サイボーグとして生きることを選んだ。

「これは僕にとって実地で研究を行う、またとない機会でもあるのです」
「私たちが目指すのは『人間である』ことの定義を書き換えることだ」
「我々は生まれながらにして、『世界を変える』力を持っている。
たとえ、絶望に打ちのめされているときでも」
「今も昔も、僕のスローガンは変わらない——ルールなんてぶっ壊せ!」

AIとの融合は、人類に何をもたらすのか。
年齢、性別、肉体、時間、病、
そして死からの解放を目指す「人類最大の挑戦」の結末は。
「究極の自由」を追い続ける科学者の、現在進行形の実話。

「これは、もっと強く、もっと立派な、今とは違う自分になりたいと
願ったことのある、すべて人のための戦いなんだ」

ピーター・スコット・モーガン著 藤田美菜子訳 東洋経済新報社 1870円(6月25日発売)
※書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

藤沢 烈(ふじさわ れつ)

社会起業家、一般社団法人RCF代表理事。
1975年京都府生まれ。一橋大学卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て独立し、NPO・社会事業などに特化したコンサルティング会社を経営。東日本大震災後、RCF復興支援チーム(現・一般社団法人RCF)を設立し、情報分析や社会事業創造に取り組む傍ら、復興庁政策調査官も歴任。総務省地域力創造アドバイザー、釜石市地方創生アドバイザーも兼務。復興活動の中で小泉進次郎氏と出会い、小泉小委員会(2020年以降の経済財政構想小委員会)民間オブザーバーに就任。主な著作に『社会のために働く』(講談社)、『人生100年時代の国家戦略』(東洋経済新報社)がある。

※掲載商品は税込み価格です
当記事は「東洋経済ONLINE」の提供記事です
PAGE 6

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        サイボーグとして生きる未来を選んだ男の話 | ライフスタイル | LEON レオン オフィシャルWebサイト