• TOP
  • LIFESTYLE
  • プロ伝授! ちょっとモテそな花火のウンチク【後編】

2018.07.13

プロ伝授! ちょっとモテそな花火のウンチク【後編】

夏といえば花火!ですが、種類とか名前とかなんにも知らない!? なんて人が多いのでは? 実は花火にはそれぞれにちゃ〜んと名前が付いていたり、一見同じように見える花火にもさまざまなバリエーションがあったりするんです。そんなウンチクを知れば、この夏の花火鑑賞がちょっと知的になるかも? 後編では日本の代表的な花火を動画をまじえて紹介いたします!

CREDIT :

監修・写真/冴木 一馬(ハナビスト) 取材・文/岩佐 史絵

どぉんと上がった花火。「きゃ~、きれ~い☆」とはしゃぐ彼女に「本当だ、盆が美しくてすばらしい牡丹だね」なんてさらっと応える。うんちくをたれるのではなく、会話の端々にさりげなく知識がこぼれ出るのがデキるオトコ、だと思いません?

花火の種類と名前を知れば、もっと楽しくなる!

null
花火の内容にはそれぞれ伝統的な 名称の付け方があって、プログラムなどに書かれたそれを見るだけで花火師はどんな展開の花火か、おおよその見当がつくそうな。 と、ここまでは「前編」でご紹介しました。

さて、今回は花火自体の基本的な種類とその呼び名をご紹介しましょう。まず、おおまかに言えば、花火は「割物」「ポカ物」「半割物」「型物」と区分されるそう。

まだまだ他にもあるのですが、まずはこの4種を覚えておくだけでも、かなり通に見えるんです。

日本の花火といえば、コレ!「割物」

前編でもご紹介したように、日本のお家芸といえば真円を描く打ち上げ花火。世界からも“最高の芸術品”との呼び声が高いのが、日本が誇る伝統花火「割物(わりもの)」です。

球体の外殻部分「玉皮(たまがわ)」の内側に沿って色を発する「星」と呼ばれる球状の火薬が詰めてあり、打ちあがるとそれがはじけ、夜空に美しい丸を描きます。「芯」(-前編で解説-)と呼ばれる、内側の色を変える見せ方もあり、高度な技術を要するため、そこも花火師の腕の見せ所となります。
PAGE 2

職人ワザが結集された日本の代表的な花火「菊」

「割物」といえば「菊」というくらい、スタンダードかつ古典的な花火です。

錦と呼ばれる光の尾を引きながらさく裂するのが特徴で、それが菊の花弁のように見えることから、そう呼ばれています。内側に複数の芯がある「多重芯(たじゅうしん)」や、花弁が地上近くまで垂れさがる「冠菊(かむろぎく)」など、が代表選手。

そのバリエーションは実に豊富で、糸菊(いとぎく)、錆菊(さびぎく)、真砂菊(まさごぎく)、銀波菊(ぎんぱぎく)、漣菊(さざなみぎく)などなど、日本らしい素敵な名前のものが数多くあります。
null
光っている「星」の内側に赤く見えるのが「引き」で、これがあるのが「菊」。ただ、写真だと分かりづらいの動画でぜひ確認して欲しい。この花火は四重芯(よえしん)で、引きの部分を入れると色が5段階に見える。花火の名称は「昇曲導小花付四重芯菊(のぼりきょくどう こばなつき よえしんぎく)」となる。

ふわりと光の玉がはじけていく「牡丹」

「引き」がある「菊」に対して、「引き」がないのが「牡丹」と呼ばれる花火。さく裂すると中心から色の付いた「星」(光の玉)が広がっていきます。

軌跡が残らないため、一度に複数の玉を打ち上げる「スターマイン」(速射連発)と呼ばれる花火演出にも多用されているそう。

本来は「芯」が入るものを「牡丹」と呼ぶそうですが、地域によっては芯のないものを「満星(まんぼし)」と呼んで差別化していましたが、最近ではそのあたりは曖昧になってきているそうです。
null
伝統的な「牡丹」は、この写真のように「芯」があるのが正統とされていたそう。
PAGE 3

進化しつづける花火のなかでも最も可能性を秘めた「ポカ物」

上空で玉が軽く「ポカッ」と割れることから「ポカ物」と呼ばれているそう。

広がりが小さく破裂音も小さいけれど、中に詰め込む部品によってさまざまな工夫ができるので、豊富なバリエーションがあるのが特徴。特に動き(現象)が複雑なものが沢山あり、花火大会の中ではアクセントとして使われることが多いそう。

最も古い歴史をもった花火でありながら、最も新しい可能性を秘めた構造と言われている、進化する花火の代表格です。

四方に飛び散るさまが荘厳な「蜂」

夜空に打ち上がると、中から小さな花火がシュルシュルと回転しながら飛び出してきて、四方を縦横無尽に飛び回ります。その様子はまさに蜂の乱舞。通常は金色で表現されますが、銀色(白)のものもあります。

null
あるものは遠くまで、またあるものは近くで弧を描きつつ落ちていく。まるで生きているかのように自由に夜空を飛び回る様子から「蜂」と名付けられています。

まるで縦横無尽に飛んでいく流れ星のような「飛遊星」

火薬を詰めた円筒形の紙パイプを仕込むことで、玉が割れた瞬間に、それらが一気に飛び回る仕掛け。夜空をキャンバスに光の尾を引いて、四方八方に幾重もの筋を描くさまは、まるで流星群のよう。

null
まさに読んで字のごとく、花火から流星群が飛び出したかのように見えるのが「飛遊星」。不規則で自由奔放なところがこの花火の楽しみどころ。
PAGE 4

わくわくする仕掛けがいっぱいの「半割物」

「割物」と「ポカ物」のふたつの要素を持った花火で、「割物」のように玉の中にきちんと星をセットしたり、その星の部分がまた小さな花火の集合体だったりと、多くの仕掛けを仕込むことができます。

こちらもさまざまな演出が可能で、音だけのものは運動会などのイベントの告知にも。夜間ならばそこに発光・発色させたりといった演出も自由自在。

夜空に咲き乱れる花々が美しい「千輪(せんりん)」

小さな菊や牡丹などの玉が大きな玉皮に複数詰められていて、まるでアジサイの花のようにかわいらしく展開します。

上空で開発(破裂)してから、ワンクッションのタイムラグがあるため一瞬暗くなり、ぱぁっと明るくなるのが特徴です。
null
カラフルな小花をちりばめ大輪をなす「彩色千輪菊(さいしょくせんりんぎく)」。小さな花火を用いたダイナミックな演出が魅力的

パチパチとはじける「花雷(はならい)」

「らっきょう」と呼ばれる音の大きな花火。主に信号音に使われますが、夜間の打ち上げならばそこに光も加えることが可能で、あたりが一瞬真昼のような、目もくらむ明るさになります。

null
じゅわじゅわっと火薬が燃える音も楽しい「花雷」。音だけのもの、色をつけてより派手さを増すものとこちらも自由な発想で作ることが可能だ。
PAGE 5

さまざまな絵が浮かび上がる職人技「型物」

夜空にイラストを描くのが「 型物(かたもの)」。名前の由来は、字面そのままで、さまざまなカタチを花火で描くからです。

理屈上はどんな形を描くことも可能なのだそうですが、複雑な構図になればその分、花火自体の大きさも変えなくてはならないうえに、上空で展開したときにちゃんと見えるかどうかも計算しないといけない。

コミカルでかわいらしい花火ではありますが、実はかなり高度な職人技が要求される難易度の高い花火なのです。

日本の花火にはこんなに種類があるのです

花火は空中にとどめておくことができない、一瞬の輝き。大きさや、開花する高さ、色のほかに、これほど多くのバリエーションがあるということは、よ~く眺めていないとなかなか気づかないのではないでしょうか。

使う火薬の種類の違いによって見え方も異なり、見え方が違えば名称も違う。その細かな違いや変化が花火自体の演出であるわけで、それをデザインしているのが花火師なのです。つまり、花火の良し悪し、好みは花火師の腕前やその人のデザイン傾向による、というわけ。

そう考えると、やっぱり花火は芸術作品。花火大会はギャラリーと同じで、じっくり作品を眺めつつその良さを語り合うのがオツな楽しみ方なのかもしれません。

● 冴木一馬

写真家。世界を股にかけ花火を撮り続けて30年。撮影だけでなく、花火の歴史や民俗文化をも調査・研究し、花火のことならなんでもござれ、花火師の資格まで有する日本唯一の“ハナビスト”。山形県出身。http://www.saekikazuma.com/

写真集『花火』光村推古書院刊

写真集『花火』光村推古書院刊

写真集『花火』光村推古書院刊

A4判 オールカラー96頁
ソフトカバー 本体2400円

ワンシャッター、多重露出をおこなわず、花火本来の姿をとらえることにこだわりぬいたハナビスト冴木一馬による花火写真集。

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        プロ伝授! ちょっとモテそな花火のウンチク【後編】 | ライフスタイル | LEON レオン オフィシャルWebサイト