2025.10.24
【第33回】
日本独自のイタリア料理「イタメシ」がなぜこんなにイタリア人である僕の心を掴むのか⁉
イタリア生まれのフード&ライフスタイルライター、マッシさん。世界が急速に繋がって、広い視野が求められるこの時代に、日本人とはちょっと違う視点で日本と世界の食に関する文化や習慣、メニューなどについて考える連載です。
BY :
- 文/マッシ
- CREDIT :
写真/スガイ マッシミリアーノ 編集/森本 泉(Web LEON)
「イタメシ」って言葉に、心がキュンと高鳴っちゃう!

イタメシの歴史は、今から約150年前にさかのぼる新潟県から始まる。驚きだよね! すべての始まりは、新潟港が開港した頃にやってきたフランスのサーカス団にいた一人のイタリア人コック、ミオラさんだった。
彼はサーカスの最中に大きな怪我を負ってしまい、そのまま新潟に残ることになってしまう。医者の竹山 屯(たけやま とん)さんが治療し、舞妓のお千さんが甲斐甲斐しく世話をしたというエピソードは、まるでドラマのようだ。

これが、日本における洋食文化の歴史の第一歩、そしてイタメシの聖地「イタリア軒」の始まりだ! 日本人の優しさと、一人のイタリア人コックの情熱が新潟で結実したなんて、感動しない?


でもね、これってすごい勇気だと思うんだ。伝統的な料理を、こんなにも自由に、そして美味しくアレンジする。その挑戦があるからこそ、日本はイタリアに負けない新しい「旨味」を生み出せる。

今や日本のどこの田舎の奥地でさえ、イタリア現地かと思うような美味しいパスタやピッツァを味わえる。例えば、石川県の田んぼの真ん中にある喫茶店でもイタメシが頼めちゃうなんて、まさに現代の奇跡だ! 都会に出れば、イタリアの三色旗は本国より多いんじゃないかってくらい。スマホで調べなくても、十数分歩けば美味しいひと皿に出会える。

● マッシ
本名はスガイ マッシミリアーノ。1983年、イタリア・ピエモンテ州生まれ。トリノ大学院文学部日本語学科を卒業し2007年から日本在住。日伊通訳者の経験を経てからフードとライフスタイルライターとして活動。書籍『イタリア人マッシがぶっとんだ、日本の神グルメ』(KADOKAWA)の他 、ヤマザキマリ著『貧乏ピッツァ』の書評など、雑誌の執筆・連載も多数。 日伊文化の違いの面白さ、日本食の魅力、食の美味しいアレンジなどをイタリア人の目線で執筆中。ロングセラー「サイゼリヤの完全攻略マニュアル」(note)は145万PV達成。
公式X















