2022.07.16

「日本語はラップに向いていない」は本当か!?

KICK THE CAN CREWが、It's not overを「イツナロウバ」と表現して「静まろうが」で韻を踏む──あ〜なんて格好いい!と、日本語ラップに惚れ込んだ言語学者が「日本語ラップはダサい」という議論にガチ反論。

CREDIT :

文/川原繁人(慶應義塾大学教授)

記事提供/東洋経済ONLINE
「日本語ラップはダサい」。2005年ごろネットでこうした議論が盛り上がったことをご存知だろうか。曰く「日本語はラップに向いていない」。英語の母音はたくさんあるけど、日本語の母音は5つしかない。しかも、英語は子音で終わる単語がたくさんあるけど、日本語にはそのような単語がない──というのが、こういう主張をしていた人の言語学的な言い分だ。

これに真っ向から挑んだのが、ドラクエ、ポケモン、メイド喫茶など、あらゆるテーマを対象に言語学的な分析を行い、反響を呼んでいる気鋭の若手学者、川原繁人氏である。新著『フリースタイル言語学』より、日本語ラップに惚れ込んだ筆者が「日本語ラップはダサい」という議論に学術的に対抗する。
「日本語はラップに向いていない」は本当か!?
写真提供/shutterstock

人生を変えたZeebra、ライムスター

すべての始まりは、大学生の時に幼馴染みがくれた1本のミックステープであった。彼とは幼稚園時代からの幼馴染み。大学に入って学問一筋になった私に対して、デザインや音楽の道に進んだ彼。お互いまったく別の世界に住んでいたからこそ、仲が良かった。

そんなDJを目指していた彼が、お薦めの日本語ラップの曲を見繕ってくれたのである。その中には、KICK THE CAN CREWの『イツナロウバ』や、DJ Hasebe feat. Zeebra/Mummy-Dの『MASTERMIND』、DJ Tonk feat. 宇多丸の『バースデイ』なんかが入っていた。もともと言葉あそびが大好きだった私は、日本語ラップにすぐにはまり、大学の行き帰りにずっと聞いていた時期がある。

日本語ラップを聴きながら通学していると、私の悪い癖が出た。そう、分析を始めてしまったのだ。最初は些細な観察だった。なるほど、日本語の韻っていうのは、最後の母音を合わせるだけじゃなくて、単語内の母音を全部合わせたりするのか。

例えば、ライムスターの宇多丸さんは「バースデー[baasudee]」と「待つぜ[matsuze]」で韻を踏んでいる。KICK THE CAN CREWの曲では、英語のIt's not overを日本語っぽく「イツナロウバ」と表現して「静まろうが」で韻を踏んでいた。

あー、英語(っぽい表現)と日本語を合わせることもできるわけね。[iuaouai]って母音が合致しているじゃん!  すごい! 格好いい〜。そのうち、字余りが気になってきた。宇多丸さん、「はい注目」と「始終を」で韻を踏んでるけど、「注目」の[ku]が字余りだな。どんな字余りが多いんだろう〜、っと。ただ、この時期はまだ所詮は学部生である。たいした分析はできていなかった。
PAGE 2

ネット上で盛り上がった日本語ラップをめぐる論争

時は流れ2005年、その頃の私は、アメリカの大学院で学んでいた。そして当時、ネット上でとある論争が勃発した。勃発したと言うよりは、日本語でラップをするという行為が試みられた当初から起こっていた議論ではあったらしいのだが、それを知ったのは後の話だ。

曰く「日本語ラップはダサい」。もっと言うと「日本語はラップに向いていない」。気になる方は「日本語はラップに向いてない」で検索すれば、当時の雰囲気が伝わるだろう。

言語学的な論考だと、こんなのがあった。英語の母音はたくさんあるけど、日本語の母音は5つしかない。しかも、英語は子音で終わる単語がたくさんあるけど、日本語にはそのような単語がない。

つまり、英語の韻では、「母音+子音」の組み合わせが星の数ほど存在するのに、日本語は母音5つだけ。小節末に母音が1つだけ合っていても、それは技巧でもなんでもなく、ただの偶然だ。よって、日本語は韻に向いていない。q.e.d. 証明終了。

すでに日本語ラップに恋をしていた私は、ガチ反論を試みたくなった。しかも、私は当時、言語学者の卵であった。そちらが言語学的な分析を用いるのであれば、こちらも言語学的に反論しようじゃないか。

賢明な読者の方は、すでに上の日本語ラップdisの論理に穴があることに気づいたかもしれない。そう、先に紹介した宇多丸さんやKICK THE CAN CREWの韻の例からもわかる通り、日本語ラップにおいて、合わせる母音は1つではなく、単語内の複数の母音を合わせている。「母音が1つだけ合っていても」の前提部分が間違っているから、その論理は成り立たない。

しかし、それ以上の反駁を私は試みたかった。
PAGE 3

理論的な意義を示してくれた恩師に出会う

そんな時、韻を分析する理論的な意義を示してくれた恩師に出会うことになった。言語学者の中には、詩の韻の分析を行う人もいる。ちょうど私の尊敬するMIT(マサチューセッツ工科大学。現代の理論言語学が生まれた地であり、つねに理論言語学の発展をリードしている大学でもある) のDonca Steriadeという先生が、私の大学に来て、ルーマニア語の韻に関する講演をしてくれたのだ。

ルーマニア語では、小節末で合わせられる子音が同一でなくても、似たような子音であるなら許されるとのこと。しかも同じ傾向は英語やドイツ語、アイルランド語、ロシア語、トルコ語など世界各国の詩的表現で観察されるらしい。

ふむふむ、なるほど。では、日本語ラップで同様の現象が観察されてもおかしくはないのだね。そして、韻を分析するというのは言語学的にも意義のあることなのだね。

すっかりインスピレーションを頂いた私は、講演会後のパーティの際、「僕も日本語ラップの韻が気になっているんです」と伝えた。そうしたら、Doncaに「ちょっとやってみて」とラップを披露させられた。

披露した曲はKOHEI JAPANの『Go to Work』。「男なら働け 空にはばたけ」。自分でラップなどしたことのない私だったから、いきなり同僚の前でラップをさせられ、恥ずかしさ大爆発だったが、Doncaは私を辱めたかったわけではない。「『はたらけ』と『はばたけ』で韻を踏んでいるのね。そこの部分に特徴的な音調が聞こえるわ。分析したら面白いんじゃない?」とアドバイスをくれた。

次に問題となったのは、分析の技法だ。Doncaが言っていた「韻では、似たような子音が組み合わされる」ということが日本語ラップでも成り立つという感触はすでに持っていた。例えば上記の宇多丸さんの「バースデー」=[baasudee]と「待つぜ」[matsuze]の韻を考えてみよう。

読者にも自分で発音して確認してもらいたいのだが、[b]と[m]は発音するときに両方とも両唇が閉じる。[s]と[ts]が近い音であることは、発音記号の表記からも明らかであろう。[d]と[z]もどちらも舌先を使って発音する。
PAGE 4

けっとばせ:get money の美しさよ

また、もう何百回聞いたか分からない『MASTERMIND』でMummy-Dは「けっとばせ」とget money(「げっとまね」)で韻を踏む。[kettobase]vs.[gettomane]。子音のペアに注目すると、[k]-[g]、[t]-[t]、[b]-[m]、[s]-[n]すべてのペアで「口のどの辺を使って発音するか」が一致しているのだ。

あまりに美しすぎる韻だし、今回も自分で発音してみて確認してほしい。[k]と[g]では口の奥が閉じる。[tt]-[tt]は同一の子音だから、まぁ置いておこう。[b]と[m]は両方とも、両唇が閉じる。[s]と[n]は舌先を使う。素晴らしい。

しかしである。これらの例をもって上記の「日本語はラップに向いてない説」に反論したとしても「都合のいい例ばっかり持ってくんじゃねーよ、ばーか」と言い返えされるのは目に見えている……。
「日本語はラップに向いていない」は本当か!?
おりしも当時、私は別の理由で統計とプログラミングを学び始めていた。言語の数量的な側面を分析するためには、どうしても、この2つの技術が不可欠だと悟ったのである。そして、「日本語ラップで組み合わされる子音には音声学的に似たものが多い」ことを統計的に証明することが自分の使命であると、当時の私は感じていた。

これで理論的な素地も、技術的な素地も整った。大学院生だった私は、上記の命題を統計的に検討するために、1日1曲、自分の好きな曲の韻をテキストファイルに落とし込むことを自分に課した。同時に、そのテキストファイルから子音のペアを抽出し、それぞれのペアの数を数え上げるプログラムも用意した。そして、100曲そろったと思ったその日、分析を開始したのである(痛恨のミスで、曲数を間違えており、実際は98曲だったのはご愛敬)。
PAGE 5

ついに日本語ラッパーたちの優秀さを示した

このオタク的努力の結果、私は、「日本語ラップで組み合わされる子音には音声学的に似たものが多い」という命題を統計的に示すことに成功した。

まず、韻における組み合わされやすさの尺度として、観測値を期待値で相対化したものを計算。それだけでは、分布がかたよっていたので対数変換を施した。ちょっと難しい表現だが、これは「2つのものの組み合わされやすさ」を統計的に計測するためによく使われていた尺度だ。

「音声学的にどれだけ似ているか」という尺度には、「調音点(=口のどこで発音するか)」「調音法(=どうやって発音するか)」「有声性(=声帯は振動するかどうか)」など音声学で使われる尺度を用いた。この分析の結果、図に示すように、「韻における組み合わされやすさ」(縦軸)と「音声学的にどれだけ似ているか」(横軸)という2つの尺度に統計的な相関があることを見出した。

それだけでなく、重回帰という手法を用いて、どの音声的な特徴がどれだけ韻の踏まれやすさに影響を与えるかまで考察した。そしてこの考察をもって「日本語ラッパーたちは、適当に子音を選んでいるわけではなく、音声学的にも理にかなった方法で韻を踏んでいる。彼らは言語学的感性に優れた人々なのだ」と結論づけたのである。
「日本語はラップに向いていない」は本当か!?
▲ 2つの子音が「韻においてどれだけ組み合わされやすいか」(縦軸)と「どれだけ似ているか」(横軸)と相関。Kawahara (2007)より編集して転載(図表:筆者作成)
この結果に満足した私は、満を持して、アメリカ言語学会でこの成果を発表。研究者人生は20年を超えるが、自分の研究発表に立ち見が出たのは、後にも先にもあの時だけだったと思う。また、その発表を聞いてくれた先生が、「ぜひうちの大学でもゲスト講義を!」と言ってくれ、ハーバード大学の学部生相手に講演も行った。
PAGE 6

ついにラップバトル番組の審査員に

時を経て、いろいろな運命が重なり、4年前には、フリースタイルと呼ばれるラップバトルのテレビ番組『フリースタイルダンジョン』の審査員を務めさせて頂いた。当然だが、私は韻にこだわった審査をした(それ以外にどうしろというのか)。

私の審査方法について賛否両論あったことは知っている(「エゴサなんて二度とするか」と思った)。ま、私のことを知らない人たちからすれば、「へんなインテリ野郎が、俺らのテリトリーに踏み込んでくるんじゃねぇ」くらい思うのも無理はない。

しかし、私は日本語ラップを愛し、ラッパーでもないのに、勝手に日本語ラッパーの言語学的な感性を擁護してきた、そういう人間なのだ。そこんところをわかってくれれば嬉しい。

それでは最後に、ちょっとしたクイズを1つ。

Q. 日本語ラップの字余りに含まれやすい母音とはなんでしょうか? 

A. 「い」と「う」。

これらの母音は、日本語の母音の中でもっとも短く、もっとも静かな母音です。また無声化して聞こえなくなることもあります。「字余りは主に『い』や『う』だけ」という観察もまた日本語ラッパーの言語的な感性の鋭さを示していると言ってよいでしょう。
『フリースタイル言語学』川原繁人・著 大和書房 1980円(税込)

『フリースタイル言語学』

私たちの日常は、見るにしろ、聞くにしろ、書くにしろ、話すにしろ、言葉であふれている。
つまり、言語学者にとって、日常とは偏愛対象が氾濫し流れ込んでくる狂喜乱舞の日々なのだ。
ポケモンやプリキュア、日本語ラップなどを題材にしたユニークな研究が注目されている言語学者による、私たちのごく身近な物事をフリースタイルで言語学的に思考していく科学エッセイ。

川原繁人・著 大和書房 1980円(税込)
※書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

当記事は「東洋経済ONLINE」の提供記事です

こちらの記事もオススメ♡

PAGE 7

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        「日本語はラップに向いていない」は本当か!? | ライフスタイル | LEON レオン オフィシャルWebサイト