2017.09.16
靴のプロがやっている毎日の靴のお手入れの現実とは?
ビジネススーツにドレスシューズは欠かせません。とはいえ、履きジワのついた疲れた靴では、重要な商談や初めて会うクライアントもあなたを品定めしてしまうかも。靴のプロは毎日どうやってケアしてるのか。伺ってきました。
- CREDIT :
写真/小澤達也(Studio Mug) 取材・文/池田保行(04)

終日履いたその靴を、帰宅後玄関に放置したままにしていませんか。終日履き続けた靴は汗をたっぷり吸っています。そんな靴を乾燥させるために、どれくらいの時間がかかるのでしょうか? ホコリにまみれ汚れているのに、そのまま放っておいてもよいのでしょうか? シューキーパーは木製、プラスチック製など素材は何を選ぶのが良いのでしょう? 靴はメンテナンスや磨き方など様々なルールがあります。そういった細かいルールを靴のプロは本当に実践しているのでしょうか。ホントのところを伺ってきました。
1. まずは靴の型くずれを防ぐ
1日履いた靴はシューキーパーを入れたまま乾燥させる

終日履いて汗を吸った靴にはシューキーパーを入れるより、そのままの状態で通気のよいところで陰干ししたほうがよいのではなか? と思ってしまいますが……
「シューキーパーを入れてシューズクローゼットに置いておくほうが、シューキーパーを入れないで置いておくより乾燥するそうです。その日の汗を発散させることは大切ですが、実は乾燥させすぎることも革にとって一番よくないこと。それにいたってはシューキーパーは木製のため靴の湿度をいい塩梅に保ってくれるのです。」
終日履いてシワがついた状態で、シューキーパーを入れずに乾かすと、履きジワが取れにくくなるので、シューキーパーは必須です。木製のシューキーパーは、プラスチックのものより、ほどよく湿気を吸発散ということです。
2. 雨で濡れたらソールから乾燥させる
乾かす前に、アッパーの水滴を拭き取ることもお忘れなく。水滴による水染みは、靴の大敵ですので」
雨の日は靴底を浮かせて乾かします

3. 靴磨き=レザーへの油補給も適宜
靴を磨くのは時間のあるときで結構です


4. スエード靴のケアには生ゴムブラシを

ワールド フットウェア ギャラリー 神宮前本店 03-3423-2021