• TOP
  • STAY&TRAVEL
  • 3年ぶりの海外旅行は「オーストラリアのケアンズに行かない?」

2023.02.28

3年ぶりの海外旅行は「オーストラリアのケアンズに行かない?」

2023年春、久しぶりの海外旅行を計画している方にオススメなのが、オーストラリアのケアンズ。現在、新型コロナ関連の制限のない亜熱帯のリゾート地で、陸海空の大自然を思う存分味わってみるのもよさそうです。

CREDIT :

文/柳沢有紀夫(海外書き人クラブ主宰、オーストラリア在住国際比較文化ジャーナリスト)

記事提供/東洋経済ONLINE
3年ぶりの海外旅行は「オーストラリアのケアンズに行かない?」
▲ 色鮮やかなサンゴ礁。初めての人には世界観が変わるほどの体験。(写真/クイーンズランド州政府観光局)
いわゆる「水際対策」が大幅に緩和された2023年。3年ぶりの海外旅行を楽しもうとウズウズしている方もたくさんいると思います。そこで気になるのが行き先ですね。世界100カ国以上の現地在住日本人ライターの集まり「海外書き人クラブ」の会員が「2023年オススメの旅先」を考えてみました。今回紹介するのはオーストラリアのケアンズです。

まずは気になる新型コロナウイルス関連の入国制限に関してですが、現在、オーストラリア連邦政府は「ワクチン未接種者でも、隔離不要で入国可能」としています。行動制限に関しては各州の規則が優先されるので、事前の確認が必要ですが、1月31日現在、ケアンズのあるクイーンズランド州は入国や行動の制限はしていません。

ちなみに人口約540万人の同州の新規感染者数は「1週間平均」ではなく「1週間合計」で約5000人。人口が約2.6倍の東京都は「1日」で約5000人ですから、人口あたりの新規感染者数はクイーンズランド州のほうがだいぶ少ないです。

屋内でもマスクしている人は少ない

マスクは2022年10月末からは病院や介護施設も含めて法律的には一切不要になりました。ただし、施設や店が独自にマスク着用を入場条件にしてもいいとされていて、実際に医療機関などではそう義務付けていることも多いです。そのほかの場所では屋外はもちろん屋内(電車内も含む)でもマスクを着用している人は本当に少なくて、感染リスクが高いとされる高齢者を中心に5%以下といったところです。

オーストラリアでは新型コロナウイルス全盛期には厳格な「州境封鎖」まで行われ、感染拡大防止に大成功。そのなかでもクイーンズランド州は昨年の規制緩和(ウイズコロナへの方向転換)までは、「新規感染者がほぼゼロ」の日々が数ヵ月にわたって続きました。行動制限が多かった分、日本よりも不自由だったかもしれませんが、対策的には大成功を収めたので国民たちの不満は現在にいたるまで少ないように見えます。

コロナ関連の話が長くなりました。では、そろそろ皆さまを亜熱帯の街・ケアンズにお連れしましょう。
PAGE 2
3年ぶりの海外旅行は「オーストラリアのケアンズに行かない?」
▲ ヘリコプターから見る世界最大のサンゴ礁が絶景です!(写真/柳沢有紀夫)
日本からほぼ真南に7時間強。ケアンズはオーストラリアを代表するリゾートタウンです。歴史的建造物や旧跡といったものはありませんが、その代わり体験したいアクティビティーが、海にも陸にも盛りだくさんです。

海でいえば、ケアンズは世界最大のサンゴ礁地帯で、世界遺産にも指定されている「グレートバリアリーフ」の玄関口です。「いやいや、ダイビングとかはハードルが高いし」と二の足を踏まれる方もいるかもしれませんが、水中メガネとシュノーケル(呼吸用のパイプ)とフィン(足ひれ)だけつけて、酸素ボンベを背負わないシュノーケリングでも、美しいサンゴと熱帯魚が織りなすまさに「竜宮城」的な絶景が堪能できます。

海の中はまるでカラフルな森。ウミガメやナポレオンフィッシュといった「大物」と遭遇することもあれば、アジやイワシくらいの大きさの魚の大群と泳げることもあります。
3年ぶりの海外旅行は「オーストラリアのケアンズに行かない?」
▲ 浅瀬のサンゴ礁でのシュノーケリングでもこんな「大物」との遭遇も。(写真/クイーンズランド州政府観光局)
PAGE 3
新しいアクティビティーとしては、チューブで船上から空気を送ってもらう「スヌーバダイビング」や、「ヘルメットダイビング」などもあり、ダイビング免許がなくてもシュノーケリングよりも深い海底世界を楽しむことができるようになりました。

グレートバリアリーフを訪れる場合は、船で沖合にある島かポンツーン(人工の浮島)へ訪れる半日または1日ツアーが一般的です。

世界遺産クイーンズランドの湿潤熱帯地域

さて、ケアンズには海だけでなく、陸地にも世界遺産があります。それが「クイーンズランドの湿潤熱帯地域」です。なにやら小難しい言葉ですが、要はジャングルです。

「ジャングルなんて熱帯とかに行けばそこらにあるだろ~」と思われるかもしれませんが、ここがつくられたのはなんと約1億3000万年前の白亜紀。そのころの植物が今も生い茂っていて、「世界で最も古い場所」という表現もされます。別の言い方をすれば、「恐竜がいた時代にタイムスリップした気分を味わえる場所」です。
3年ぶりの海外旅行は「オーストラリアのケアンズに行かない?」
▲ 絶景ポイントでは徐行どころか停止して下車することも可能な「キュランダ高原列車」。(写真/柳沢有紀夫)
このクイーンズランドの湿潤熱帯地域へは、約32キロの距離を約1時間40分かけてのんびりと走る「キュランダ高原列車」で高原の街キュランダへ向かうのが一般的です。

キュランダでは民芸店のある通りや蚤の市を散策したり、「キュランダコアラガーデンズ」という動物園(コアラ以外にもカンガルーやウォンバット、ワニなども飼育されています)を訪れたり。
PAGE 4
3年ぶりの海外旅行は「オーストラリアのケアンズに行かない?」
▲ クイーンズランド州に来たからには「コアラ抱っこ」は体験しておきたい。(写真/クイーンズランド州政府観光局)
ここではぜひ「コアラ抱っこ」を。実はオーストラリアでは州によって、コアラ抱っこができるところとできないところがあって、たとえば最大都市シドニーのある州と第2の都市メルボルンがある州では不可なのです。

そのあと「スカイレール」というロープウェイで下界に降ります。このスカイレールの総延長はなんと7.5キロ。竣工当時の1995年は世界最長で、ジャングルの上を行くロープウェイは、今のところ地球上でこのスカイレールだけです。これがまた絶景です。さきほど紹介したグレートバリアリーフのサンゴ礁は「海の中のカラフルな森」でしたが、こちらは逆に「森の海」とでもいうべき圧倒的な緑の世界です。
3年ぶりの海外旅行は「オーストラリアのケアンズに行かない?」
▲ ダイナミックな原始の森を空から堪能。(写真/クイーンズランド州政府観光局)
また「総延長」と書いた通り、このスカイレールは途中で2回乗り換えます。いずれの乗換駅でも途中下車が可能で、遊歩道や展望台もあります。上空から世界遺産を眺めたあとは、ぜひ1億3000万年前の風景を体感してください。
PAGE 5

空や川のアクティビティーもたくさん

ケアンズ旅行の定番は前述の2つの世界遺産なのですが、実はほかにも豊富なアクティビティーが用意されています。たとえば「スカイダイビング」「ヘリコプター」「熱気球」などの空のアクティビティーです。
3年ぶりの海外旅行は「オーストラリアのケアンズに行かない?」
▲ 世界遺産を熱気球から眺めるのもなかなかできない経験。(写真/クイーンズランド州政府観光局)
ゴムボートで急流を降る「ホワイトウォーター・ラフティング」や、ロープを使ったり泳いだりして川を探検する「キャニオニング」などの川のアクティビティーもあります。
3年ぶりの海外旅行は「オーストラリアのケアンズに行かない?」
▲ ずぶ濡れ必至の「キャニオニング」。見ず知らずのツアー参加者同士の協力も楽しい。(写真/クイーンズランド州政府観光局)
PAGE 6
アドレナリン噴出系なら「バンジージャンプ」や、水上で360度スピンや急ターンを楽しむ「ジェットボート」などなどもおすすめです。

本当にもう陸海空のすべてで、優雅にもエキサイティングにも楽しむことができます。新婚でも、カップルでも、若いグループでも、家族連れでも、そしてシニアのグループでも、思い思いの方法で満喫できるのがケアンズです。

ただ1つ、亜熱帯のリゾート地として足りないのは、市の中心部付近にはビーチがないこと。でもこれには理由があります。実はケアンズ周辺の海には毒性の強いクラゲやワニが生息しているのです。その代わり市の中心部の海岸沿いに、「エスプラネードラグーン」という名の無料の「人工砂浜付きプール」が設けられています。
3年ぶりの海外旅行は「オーストラリアのケアンズに行かない?」
▲ もちろん「砂浜でのんびり」も楽しめる。(写真/クイーンズランド州政府観光局)
さて、そんなケアンズですが、日本からの飛行時間は7時間台とハワイとほぼ同じ。そしてなにより大きいのは、時差はたった1時間という点。「時差ボケ」に悩まされることもないので、着いた直後から楽しむことが可能です。とくに子どもは時差の調整が大変なので、家族連れには重要なポイントでしょう。
PAGE 7

成田-ケアンズ直行便は週5便

注意が必要なのは、フライトが少ないことです。日本とケアンズを直行便で結ぶのはジェットスター航空だけで、2023年1月31日から成田-ケアンズ便は週4便から5便に増えましたが、以前の週7便には戻っていません。関空-ケアンズもまだ週3便です。そしてLCC(ローコストキャリア)なので、ビジネスクラスも現在主流のフルフラット型ではなく、新幹線のグリーン車のように幅広でリクライニング角度が大きいだけ。機内でのぜいたくはちょっと我慢していただくことになります。

便数については、ヴァージン・オーストラリア航空が2023年6月28日から羽田-ケアンズ便を毎日就航させると発表しています。日本に住む方々には聞きなれない航空会社かもしれませんが、オーストラリア国内ではカンタス航空に次ぐ規模の大手。そして注目は成田ではなく、羽田就航である点です。

同社は「2023年初頭よりチケットの販売開始予定」としていますが、1月31日現在未発売。6月末以降にケアンズ行きをお考えの方々は同社のウェブサイトを頻繁にチェックするといいかもしれません。

気になる点は、使用機材としてボーイング737-8型機が予定されている点。これは通路が中央に1本だけあり、エコノミークラスの場合、その左右に3席ずつという小さな機材で、基本的には国際線でも短距離の国際線路線に用いられているものです(JALはほぼ同系統の737-800型機を中国や韓国便に使用)。天井の低さなどの圧迫感も約7時間のフライトではちょっと心配です。

また、白人の多い国への旅行で不安なのは、「アジア人ヘイト」かもしれませんが、この点に関してもオーストラリア、とくにケアンズでは心配することはないと思います。もともと人種の垣根は少ないですし、新型コロナウイルス対策が世界でも1、2を争うほどうまくいったこともあり、誰かにストレスをぶつける必要もないからでしょう。

ヘイトも戦争もなくなり、世界中を楽しく行き来できる日が来ることを願いつつ。まずはオーストラリアに遊びに来てください。
3年ぶりの海外旅行は「オーストラリアのケアンズに行かない?」
 ▲ 「バンジージャンプ」。高所恐怖症でない方はぜひ。(写真/クイーンズランド州政府観光局)
当記事は「東洋経済ONLINE」の提供記事です

LEON主催のイベントも楽しみませんか?

PAGE 8

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        3年ぶりの海外旅行は「オーストラリアのケアンズに行かない?」 | 旅行 | LEON レオン オフィシャルWebサイト