2019.03.15

観光客はまだ知らない、京都の隠れ家美術館

かつて都であったこともあり、京都は素晴らしき美術品、工芸品でいっぱいです。でも、ちょっと、とっつきにくくて……。と、芸術に尻込みしている方のために、足を運べば、興味津々になること間違いなしの2施設を、京都生まれのライターがご案内いたします。

CREDIT :

文/川田剛史

ほかにはない個性派アートスポットへご案内

最近、芸術を見に足を運んでおいやすか? 静まり返った美術館で絵を眺めるのが性に合わんやて!? なんという情けないことを言うんや。ほな、そんな芸術に関心の薄いお人がイヤでも興味を持ちとうなる目玉が飛び出るような体験をさせてあげまひょ。独自の文化が根付いている京都には、いまも様々な美術品やら工芸品やらが、ぎょうさん残されている。そんななかでも、今回、ご紹介する2つの施設はほかにはない個性と人を引き付ける魅力がある。大人になったいまからでも遅うはない。こんな世界があったやなんて知ったら、きっとほかの人にも「すごい!」と言いとうなるんとちがうかしらん。

◆ 清水三年坂美術館 

ほんまに人の手で?! すさまじい幕末・明治の精緻な技

まずは観光名所としても有名な三年坂へ、おいない(いらっしゃい)。清水三年坂美術館は、館長を務める村田理如さんが収集なさった幕末・明治の美術品を拝見できる施設。館内では蒔絵、金工、京薩摩、七宝、彫刻などを多数展示しておいやす。

会社勤めをしてはった村田さんは1980年代にニューヨークの骨董屋はんで幕末から明治にかけて作られた印籠を見かけたそうな。あまりの精密さに驚いた村田さんは2本の印籠を購入なさった。そこからはじまって、オークションやら書面契約やらで手に入れた収集品は、すぐにものすごい数に膨れ上がってしもうた。会社員としての仕事もあった村田さんやけど、置き場所にも困らんし、心ゆくまで美術品を眺めていられるからというて、1999年に会社を辞めて美術館の設立に動き出さはった。
null
清水三年坂美術館。気の利いたおみやげが買えるミュージアムショップも併設されている。
コレクションを揃えるうちに、幕末・明治の美術品の多くが海外に流出してしもうていたことに、村田さんは気付きなさった。国内には専門の美術館もあらへんし、国内に残っている美術品もなくはないけれど目にする機会がほとんどない。放っておいたら、海外でもてはやされてても、国内で幕末・明治の美術品の評価は下がる。「こら、いかん」と村田さんが行く末を危惧なさって、収集・保存・展示に情熱を注がれたいきさつを聞いたら、こっちも応援しとうなる。
PAGE 2
null
白山松哉・作「田子ノ浦蒔絵硯箱」。蒔絵は漆で描いた文様が乾かんうちに、金銀等の粉を蒔きつけて定着させる技術。
展示品を見たら、あまりの精密さに、まァ驚かされる。蒔絵にせよ彫刻にせよ、人の手で、こないな細かい細工ができるもんかいなと。正確無比やら精妙巧緻というのは、ここでこそ使う言葉やないやろうか。一番驚いたのは牙彫(象牙の彫刻)の数々。ある作品は大きい網を肩にかけた漁師の姿を彫ったものやった。漁師もさることながら、かついだ網の目の細かいこと。ちゃんと一つ一つの網目に穴が開いているどころか、網を編んである紐と紐の重なりまで全部再現してある。「俺の腕前を見ろ」と言わんばかりの気迫がこちらにも伝わってくる。また、安藤緑山という先生は、象牙でタケノコやら果物やら、身近なものを彫って着色している。これが、どう見ても本物にしか見えへん。本物以上に本物らしいというほかない。
null
安藤緑山・作「南国珍果」。これが象牙を彫ったものやなんて、よもや信じられん。※「南国珍果」は現在、巡回展に出品中。※本記事の掲載作品は展示入れ替えがあります。
館内には、こうした目玉の飛び出る展示品がずらりと並ぶ。どうどす、話を聞いただけでも、どれほどの腕前の作品が揃うているか、気になりましたやろ。ほかでは、これだけの幕末・明治の美術品をいっぺんに見ることはできん。七宝やら京薩摩やら、華やかで女性の好みそうな作品も多いし、お連れの女性と二人仲良う、幕末・明治の名品に圧倒されてほしい。
PAGE 3
null
並河靖之・作「蝶図瓢形花瓶」。並河靖之は明治期から昭和初期にかけて活躍した七宝家で、宮中で使う工芸品やら美術品やらの制作を行う帝室技芸員でもあった。
null
駒井・作「名所図小箪笥」。手の上に乗るほど小さい箪笥やのに、金・銀で京都の風景が細こう描いてある。図案の密度を実物で確認してほしい。

◆ 清水三年坂美術館

住所/京都府京都市東山区清水寺門前産寧坂北入清水3丁目337-1
開館時間/10:00~17:00(入館は16:30まで)
お問い合わせ/075-532-4270
定休日/月・火曜日(祝日は開館)。展示替期間、年末年始、臨時休館あり。
http://www.sannenzaka-museum.co.jp/

● 入館料は大人800円
※本記事の掲載作品は展示入れ替えがあります。

PAGE 4

◆ 河井寬次郎記念館 

京都の街中で登り窯が見られるやなんて

お次は東山五条から少うし下がりまひょ。下がるって京都では南に行くことどっせ。この界隈は京都の焼き物の聖地みたいな場所として知られる。そんな場所にあるのが河井寬次郎記念館。こちらは芸術家の河井寬次郎が昭和12年(1937)に自分で設計しはった住宅兼アトリエで、亡くなった後に記念館として公開されている。
null
東山五条の交差点から徒歩3~4分ほどで河井寬次郎記念館が見えてくる。
河井寬次郎は明治23年(1890)に島根県に生まれて、東京高等工業学校窯業科、京都陶磁器試験所を経て、五条坂に住居と窯をもって独立しなさった。大正10年(1921)に「第一回創作陶磁展」を開催して以降、昭和41年(1966)に亡くなるまで、生涯にわたって作品を発表しはった。
null
河井寬次郎。この石の球はいまでも中庭に置いてある。画像提供:河井寬次郎記念館。
陶芸作品が一番知られているけれど、木彫や金属を使った造形のほか、書や言葉も残していて、非常に才能にあふれたお人やった。作風は大きくは初期、中期、後期で分かれていて、多くの人がご存じの民藝運動の中心メンバーとして活躍していたのは、陶芸作品の中期やったそうな。時代によって変化する作風も、行く前にちょっと下調べしておかはったら、より楽しめるんやないやろうか。

記念館の中はかつての様子をうまいこと残してあって、暮らしぶりがうかがえる。館内は多くの場所が自由に見学できるうえ、申告して帳面に記名したら撮影しても構わんということやった。あちこちに展示された作品は、雲の上の美術品という雰囲気ではのうて、自然に施設の雰囲気に寄り添うているのが、なんとも心地がよろしい。
PAGE 5
null
元が住居やっただけに、館内は当時の暮らしが感じられておもしろい。余談やけど、映画『男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋』でロケ場所として使われていて、寅さんもここを訪れている。
建物やら、作品やら館内には見どころがいろいろとあるけれど、なんといっても一番の見せ場は登り窯やと思う。登り窯は陶芸を焼く窯で斜面に作ってあるのが特徴。窯はいくつかの部屋に仕切ってあって、火が入ると下が高温で、上へ行くほど温度が少しずつ下がるそうな。それによって、いろいろな種類の焼き物に対応できたという。
null
登り窯。窯は二昼夜にわたり、前の室から後ろの室へ燃やされた。そのときに約2000束の松の割木が必要やったというんやから驚く。京都では公害対策に早くから取り組んでいたから、残念やけれど、この窯はいま使われていない。

◆ 河井寬次郎記念館

住所/京都府京都市東山区五条坂鐘鋳町569
開館時間/10:00~17:00(入館は16:30まで)
お問い合わせ/075-561-3585
定休日/月曜日(祝日は開館、翌日休館)。夏期・冬期休館あり。
http://www.kanjiro.jp/

● 入館料は大人900円

駆け足どしたけれど、2カ所の京都のアートスポットをお教えしました。どうどした? 目玉が飛び出ましたやろうか。これだけ素晴らしい施設が京都にあるとわかったら、芸術に関心が薄いなんて、もう言うていられまへんやろ。ほな、早いこと、あのコと一緒に京都へおこしやす。

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        観光客はまだ知らない、京都の隠れ家美術館 | 旅行 | LEON レオン オフィシャルWebサイト