• TOP
  • STAY&TRAVEL
  • 【四国・徳島・阿波】大人の四国旅、穴場巡りなら、ココです!

2019.02.16

【四国・徳島・阿波】大人の四国旅、穴場巡りなら、ココです!

日本にもまだまだ知られていない素敵な場所がある。今回LEON.JP 副編集長が訪れたのは、徳島のにし阿波地区。平家の落人伝説と、祖谷のかずら橋で知られる土地。そこで、発見した大人のラグジュアリー体験とは?

CREDIT :

取材・文/高橋大(LEON.JP 副編集長)

null
にし阿波地区には山間の斜面に大小の集落が200ほど点在する。

にほん昔話みたいなところで出会った大人のラグジュアリーとは?

ラグジュアリーというと、場所はともかく都会的な洗練とセットで享受するものと思われがちだ。
でも、それだけではないのかも? と考えさせられた場所がある。

そこは一見するとラグジュアリーとはまったく無縁のような場所。
にし阿波地区というところで、徳島県西部の2市2町(美馬市、三好市、つるぎ町、東みよし町)からなるエリアをいう。古く平家が落ち延びたという伝説がある土地で、山肌に集落が点在し、その数はおよそ200近い。山間の集落は日本では珍しくないが、これだけの数が点在している地域は世界的に見てもまれだという。その場所へ、プレスツアーで行った。

地方創生が叫ばれて久しいが、成果はまだまだ見えづらい。ところが、地方の自治体単位ではさまざまな試みを仕掛け、新しい地域のあり方を模索している。
今回のツアーもその一環だった。印象に残ったのは、音頭を取っているのが自治体だけではなく、その地区に住み付いた若い人たち、ということだ。今回ツアーガイドをしてくれた榮さんも、そのひとりで、大阪出身で役者を目指し東京で暮らしたこともあるという。
null
この土地にこれだけの集落が点在するひとつの理由が、豊かな水資源。山間の土地は湿気を含み、農耕に適した土壌なのだそう。
そんな榮さんが、ひょんなきっかけからにし阿波へ移住。そうして暮らすなかで発見した地域の魅力を伝えようと株式会社 AWA-REを立ち上げ、新たな感性で地域振興の活動をしているのだ。
ずっと住んでいる人たちからすれば当たり前のものが、外から見ると非常に珍しく、価値があることに気づくことはままある。まさに榮さんの場合もそれだ。

初日は美馬で集落の暮らしぶりと、うだつの街並を訪れた。
うだつの街並は、特別珍しいものではないが、なかなか立派な家が多く、この地域が昔栄えていたことがよくわかる。
ちなみに阿波といえば、ファッションにもなじみがある。何かというとインディゴ、つまり藍の産地なのだ。
以前、鳥取で200年続く藍染工房を取材したことがあるが、そこでも使っている藍は阿波産だった。江戸時代には阿波の藍は全国に流通し、一大産業として地域を潤していた。
そのなごりがうだつの街並ということだ。いまはひっそりとした観光街だが、新しい動きもあるという。ITをベースとするベンチャー企業がこの地に拠点を構え、古民家を利用したモダンなカフェや宿泊施設を作るなど、若い感性で地域を活性化させているのだ。
ここでも新しい人の流れと視点がブレイクスルーの鍵になっているのが印象に残った。
null
阿波は昔から藍の産地として栄えていたため、川沿いの平地にはうだつの上がった街並が残っている。
PAGE 2

世界が注目する日本古来の伝統ワザ

翌日、今回のメインディッシュともいえる、傾斜地農耕を見学するため、つるぎ町の山奥へと向かった。傾斜地農耕とは、この土地にだけみられる伝統の農業形態のことだ。昨年世界農業遺産に認定され、いま世界中から視察がきているという。正式にはにし阿波の傾斜地農耕システムという。
事前にその名称は聞かされていたものの、棚田のようなものを想像していた。だが、実際に目にするとそれは本当の傾斜地だった。最大のところでは斜度は40度近くあり、その場所に立つとスキー場の上級者コースのような勾配がある。その斜面で農業を営んでいるというのだ。

いろいろと疑問がわく。土が流れちゃわないのか? そもそも作物が育つのか?と。
「この地域は昔からこの土地で作物を育てているので、作物の植え方で土が流れないようにしたりと、独自のノウハウがあるんです」と町の担当者が教えてくれる。
一番のキモは土の上に敷く茅にあるそうで、干した茅を農地全体に敷き土と混ぜることで、水分を保ち、土の流出を防ぎ、さらには肥料の役目までも担うそうだ。その農法は知られているだけでも400年は続けられているそうだが、正確なところは不明で、相当に古い時代から伝承されているのではないかと推察されている。農地の特殊性から、農具も特注品で、それらを作る鍛冶もいまやたったひとりという。
null
傾斜地農耕専用の農具を作る大森さん。もはや最後のひとりなのだとか。
案内された剪宇集落で農家を営む古城幸男さんは御年80歳だが、いまも現役だ。みんなで農作業体験をするものの、都会人は急斜面で鍬を振るうのも一苦労だった。そんな場所で毎日作業しているからか、古城さんの背筋はピンとしていた。

この土地で採れるジャガイモは小粒で、味がとても濃厚だ。品種が特別なわけではないそうで、試しに同じものを平地で育ててみたら、普通の大きさになり味も普通だったらしい。
なので、商品化して都会に流通したくても出来ないのだと町役場の担当者は苦笑いをしていた。
でも、僕からするとこの場所でしか味わえないものが、これだけ流通の発達した現代の日本にもある、ということが担当者には申し訳ないがうれしかった。もちろん、子細に見ていけばそういうモノはまだまだいくらでもあるのかもしれない。だけど自分がその土地に行って実際に出会うとなんだか特別な感じがして「来た甲斐」を感じる。旅の喜びというのは、そんな小さな出会いにあったりするものだ。
null
世界農業遺産に認定されたにし阿波の傾斜地で農業を営む古城幸男さん。
今回のそんな出会いのなかでも、とくに印象に残ったのがそば米雑炊という郷土料理だ。ちなみに、このそば米は、高級食材なのだそう。理由は手間だそうで、そばの実は非常に小さく殻が固いので、生の状態で殻をひとつひとつ取り除くことは至難の業で、一度ゆでたのち数日乾かし、その上で脱穀する。つまりそば粉の何倍も手間がかかるので、地元産となると流通量がかなり少ないらしい。食感はほどよく弾力があり、ちょっと粒の大きいクスクスのよう。そのつぶを噛むたびにそばの香りがほんのりとひろがり、素朴でやさしい味がする。これは本当に美味しかった。
null
そば米雑炊と呼ばれる郷土料理。そばの実の粒をのこした食感は独特でやみつきになる。
PAGE 3

その場所でしか体験できない時間はやっぱりラグジュアリーなのだ

食べ物のことばかり書いてしまったが、にし阿波の魅力はそれだけではない。先述した傾斜地農耕の畑もそうだが、その山間の風景はとても美しい。不思議なのは、斜面に張り付いた集落などの人工物(古い建物が中心ではあるが、いまも人が生活しているので当然現代的な建造物も混じっている)がノイズになっていないことだ。

観光地として有名な落合集落を眺めながら、どうしてそう見えるのだろうと考えているとガイドの榮さんが教えてくれた。
「よく見ると集落部分が山の傾斜から少しずれているのがわかります。 じつは、こういった集落が作られている場所は、地滑りした土地なんです。だから傾斜がすこしなだらかで、家を建てたり畑を作りやすいんですね。さらに一度滑っているから、地滑りの危険も少なく、地滑りを起こしたということはそこに地下水脈があり、水を確保できる場所ということなんです」
ここに集落を築いた人たち(平家の落人たちという伝説もある)は、ブルドーザーやボーリングという道具や技術が無い時代に、その地形から安定した地盤、地質、水、などの情報を読み取っていた。その事実に、この景色がもつ独特の調和の理由がわかった気がした。そしてその先人たちの知恵を素直にすごいと思った。

そんな山間の風景や集落の空気を堪能できる宿が外国人に人気らしい。僕が訪れたのは、もともと地元で運転手をしていた中山伸介さんの営む比較的最近オープンしたという古民家宿「紺屋」。といっても、その建物自体は築100年というから、新しい宿と言っていいのかどうか。ともあれ、その宿の縁側に座ると目の前にはにし阿波の連なる山の風景がパノラマで広がる。
訪れたときは雨模様だったが、山間をゆっくりと雨雲が流れていく様は幻想的で、日本昔話の世界に迷い込んだような気になった。そう伝えると、中山さんは「雨の日が実はおすすめなんです」とちょっと誇らしげだった。
null
古民家を改装した宿。シンプルな日本家屋はじつはとてもモダンだ。
その景色のなかにいるとなんだかこころも身体も浄化されていくような気がするのは、都会人の脳天気な感慨なのかもしれない。けど、それはそれでいいんじゃないかとも思う。
なぜなら、そこに価値を見いだすのは、先にも書いたようによそ者の役割だからだ。

最終日は祖谷を訪問し、3日間のにし阿波の旅は終わった。
誤解を恐れずにいえば、ここでの時間を僕はラグジュアリーだと感じた。
高級ホテルや、都会のシェフが腕を振るった料理、高級旅館、それらが提供してくれるものと等しく、ラグジュアリーだと感じた。それはちょっとした発見でもあった。
null
外国人に人気の祖谷地区。かずら橋は人気の観光スポットだ。
そんなにし阿波地区の山間の集落群だが、他の地方同様に高齢化と人口減少という問題を抱えている。それをどうにかするために、地元の自治体や移住した若い世代が知恵を絞っていることに希望も感じた。だけど、まだまだ先行きが明るいとは言いがたい状況だろう。

残念ながら僕にはその解決方法はわからない。だが、またここを訪れたいと強く思った。地域の観光産業に微力ながら貢献したい、なんていうおせっかいな理由からではない。ただ、あのラグジュアリーな時間をもう一度味わいたいという単純な動機からだ。地元の人にはしかられてしまいそうだが、そんな「軽いノリ」をもっと大事にしていいと思う。情報過多な現代人は行動前にあれこれ考えすぎる。かくいう私も旅先の選定で徹夜してしまうタイプなんだが。旅はノリでいい、はずだ。

ちなみに最終日に訪れた三好市の祖谷(LEON.JPでも紹介したあの祖谷のかずら橋がある場所。ご存じの人も多いだろう)は観光地としてすでに成功していて、かずら橋には年間36万人もの人が訪れているという。うち5万人は外国人というから、やはり外からの視点というのは、あなどれない。

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        【四国・徳島・阿波】大人の四国旅、穴場巡りなら、ココです! | 旅行 | LEON レオン オフィシャルWebサイト