2018.09.04
知られざるオトナの遊び「KODO」に潜入
その人の肩書は志野流香道第21世家元継承者。なんと室町時代から脈々と続く香道の家に生まれた若宗匠、通称ワカは500年続いた香道を、現代の日本で、また世界でどうドライブしていくのか。ワカの私的な活動に密着!
- CREDIT :
文/秋山 都 撮影/松井康一郎
香道ってなんだっけ?
ですので、最初にご説明を。香道とは、室町時代に足利義政や彼をとりまく時代のリーダー、志野宗信、三条西実隆によって体系化されたもの。これ、千利休が生まれる前ですので、実は茶道よりも歴史の古い芸道なのですね。
もちろん「香」は唐から渡り、平安時代でも貴族の生活には欠かせないものでした。よく知られているところでは十二単など衣類に焚きしめて使っていましたね。「こころときめきするもの よきたき物たきてひとりふしたる かしらあらひ化粧じて、かうばしうしみたるきぬなどきたる(心ときめくもの。上等のお香を炊いてひとりで寝ています。
髪を洗い、お化粧もして、いい香りのする着物を着てたりして…キャ♡)」と書いたのはかの清少納言。当時のデートは夜、男性が女性のところへ通って行われていたわけですが、平安時代は今のように電気もなく、暗いわけでして……顔もあまり見えないところに、香りがいかに重要な役割を果たすか、そこは現代に生きる私達でも想像できるムフフ♡ですね。
香道、実際にはどうやるの?
この日は志野流香道第21世家元継承者、蜂谷宗苾(はちやそうひつ)さん(通称ワカ)が親しい友人を集めて開催するKODO SALONにおじゃま。正式なお作法ではありませんが、香道のなんたるか、そのアウトラインだけ拝見してきました。
灰を美しく整えた香炉に銀葉(雲母)を乗せ、その上に香木を一片……
香木を乗せる前の香炉を上から見た図。埋められた炭団が小さな炎をのぞかせています。これを火窓(ひまど)と呼ぶそう。
この日、KODO SALONで聞いた香木が入った香包。
微かにたちのぼる香を、手のひらでやさしく包み込むようにして聞きます。
灰を美しく整えた香炉に銀葉(雲母)を乗せ、その上に香木を一片……
香木を乗せる前の香炉を上から見た図。埋められた炭団が小さな炎をのぞかせています。これを火窓(ひまど)と呼ぶそう。
この日、KODO SALONで聞いた香木が入った香包。
微かにたちのぼる香を、手のひらでやさしく包み込むようにして聞きます。
5つ廻ってくる香にひとつだけ異なる香が混ざっているのでそれを当てる、というものですが、これは、かの光源氏が空蝉(うつせみ、という女性)を口説き落とそうと通っているなか、人間違いをして(なにしろ前述の通り暗いので)情を交わしてしまった女性がいたという源氏物語「空蝉」の巻のエピソードをなぞらえたもの。
香を聞くだけではなく、平安の史実や物語にも造詣があってこそ楽しめるオトナのゲームなのですね。
つまり、その香を聞くとはまさにタイムトリップするようなもの。正式にお稽古するなら、書や古典などの教養も求められるという香道ですが、このようなカジュアルな聞香会ならとっつきやすいなぁ。
ワカが語るKODOのこれから
香は常に自分の身近なところにあり、物心ついたころには自然と香を聞いていたというワカはフランスに留学するなどして見聞を広め、現在では全国数千人の門弟に指導するほか、インテリアとして使えるカジュアルなインセンスをプロデュースするなど、正式な香道だけにとらわれない香の楽しみを啓蒙しています。
なにかお稽古ごとをやってみたいと思っているそこのアナタ、香道はいかがでしょう。まったくの余談ですが、香道をたしなんでいる人の8割が女性だそうですよ。
■ 志野流香道 松隠軒 本部事務局
E-mail/info@shinoryu.jp
URL/www.shinoryu.jp