• TOP
  • LIFESTYLE
  • 超富裕層のシン常識。人生最後の“ステージ”は、今こそ選べ!

2025.07.03

【第8回】

超富裕層のシン常識。人生最後の“ステージ”は、今こそ選べ!

富裕層向けコンシェルジュサービスを運営するアルカディア代表取締役の才津香果(さいつかぐみ)さん。贈り物選びから旅の手配などなど、世界のセレブリティのあらゆる要望に応えるなかで見てきた、富裕層の遊び方、暮らし方とは?

CREDIT :

構成・文/才津香果 協力/株式会社アルカディア 編集/森本 泉(Web LEON)

才津香果 アルカディア リアルセレブの遊び方 WebLEON   LEON
富裕層向けコンシェルジュサービスを運営するアルカディア代表取締役の才津香果(さいつ・かぐみ)さん。贈り物選びから旅の手配などなど、世界のセレブリティのあらゆる要望に応えるなかで見てきた、富裕層の遊び方、暮らし方とは? 今回は少し趣向を変えて、富裕層の終活がテーマ。現役のうちから人生の後半をいかに豊かに“演出”するかを真剣に考える人が増えていると言います。
PAGE 2

超富裕層のための“ラグジュアリー終の住処”案内

最近、コンシェルジュとして受ける相談のなかで、急増しているのが「親のため」「自分のため」の超高級老人ホームについて。以前は旅行や別荘の相談が多かったのが、ここ1〜2年で明らかに“人生の終盤設計”への関心が高まっています。

実際、私のもとには「親がまだ元気なうちに入れる場所を探したい」「いずれ自分も入るかもしれないから先に見ておきたい」という依頼が増えているのです。これは一時的な流行ではなく、富裕層の間で明確な“次の常識”になりつつあります。

「老人ホーム」から「シニアレジデンス」という呼び名に変わった理由

今まで「老人ホーム」と聞けば、どんなイメージを持っていましたか?

── どこか、“終わり”を連想させる場所。もう自分一人では生活できないレベルになったら行く場所。
PAGE 3
でもいま、超富裕層のあいだで主流になっているのは、“シニアレジデンス”という呼び名です。え? 名前が違うだけで中身は一緒と思いますか? これがまったく別物なのです。

“老人ホーム”が「日常生活の補助」を目的としたのに対し、“シニアレジデンス”は「人生の後半をいかに豊かに“演出”するか」にフォーカスしています。特徴としては

• ホテルのスイートルームに365日暮らすような空間
• クラブハウスのような知的交流の場
• コンシェルジュ付きの美食と学びがそろった環境

名前が変わったのは単なるブランディングではありません。人生観そのものが変わった結果なんです。

ある高級シニアレジデンスの開発担当者から聞いたところでは「“老人”って言葉自体が、この層の価値観と真逆なんですよ。彼らは子育ても仕事も落ち着いて“いまが一番自由”と考えてる。だから“レジデンス”でなければダメなんです」と。

たしかに、私のお客様方も“老後”という言葉にはムズムズするようです。“老人ホーム”が“終わりの場所”なら、 “シニアレジデンス”は“新しい舞台”。名前が変わったのは、その舞台が「余生」ではなく、「もうひとつの本番」になったからなんです。まさに人生は、2幕目からが面白い。
PAGE 4
才津香果 アルカディア リアルセレブの遊び方 WebLEON   LEON

「まだ先の話でしょ」はNGワード。超富裕層こそ、“その時”ではもう遅い

そして超高級シニアレジデンスの世界では、“入りたい時に入れない”がデフォルトです。

• 紹介制
• 入居審査あり
• 限定枠
• 長期ウェイティング

この世界は「ご予約は2年待ちです」なんてザラ。 “要介護”になってから探し出しても、手遅れになるケースがほとんどです。選べるうちに選ぶ。これが、人生最後の“投資力”の差になるのです。

お客様の実例をいくつかお話すると、「老後のことなんてまだまだ先」と笑っていた50代社長が、親の介護で一気に現実に直面。「自分はあんな思いをしたくない」と、60歳の誕生日に施設の契約を決めたことも。

ある経営者は、「自分の時間を最大化するために、親の住まいも最適化したい」と話します。彼にとって、施設選びは“家族全体のQOL投資”だとおっしゃっていました。

また別のお客様は「自分の時間と空間の質を、最後まで妥協したくない」と。彼にとって終の住処とは、“死ぬ場所”ではなく“さらに生きる場所”。 働き続けて気づけば50代後半。結婚も子どもも考えなかった。 資産はある。でも、「この先、どこで、誰と、どう生きる?」と。

女性からのご相談の例としては、離婚後ずっと一人で暮らしていた方が、「孤独は平気。でも、同じ価値観の人とすれ違える環境に住みたい」とお話しされて。彼女は都心の高級レジデンスでは得られなかった“つながり”を、シニア向けレジデンスに求めていたのです。
PAGE 5

世界中の最先端施設は“人生をアップデイトする場”へ

これらの実例の通り、いま本当に選ばれているのは介護・医療の領域を超えた「カルチャー+ウェルネス+知性+ホスピタリティ」が融合した場なのです。

もはや介護施設ではない、人生をアップデイトする舞台としての「住まい」になっているのです。ある経営者はこう話していました。「この年になってやっとピアノを弾き始めた。普通の施設じゃそんなこと言えない。でもここなら、仲間がいるし“学び直し”が歓迎される」

長年ギャラリーを経営していた女性は、「美術を語れる相手がいるだけで、人生が変わる」と言います。彼女は月1回の館内ギャラリートークで自らの命に新しい風を吹き込んでいます。
才津香果 アルカディア リアルセレブの遊び方 WebLEON   LEON
PAGE 6

世界の通が選ぶ「超高級シニアレジデンス」には共通点がある

ここで、世界のセレブリティが選ぶシニアレジデンスの特徴をまとめてみましょう。

(1) 知的・文化的コミュニティがある
• 隣人が元CEOや国際弁護士。
• 哲学対話やアート談義、ワイン講座などが日常。
• 「何者か」として生き続ける場所。

(2) ホテルライクを超える共用空間
• エントランスはアマン級の迎賓スタイル。
• ルームサービス、24hバトラー、ドクター常駐。
• プール、ジム、ビストロ、シアタールームが完備。

(3) “生きる学び”がある
• 世界の建築巡り、陶芸、語学、VR旅、音楽制作……
• 「老い=終わり」じゃない。「挑戦」があるから、生が深まる。

「老いを受け入れるのではなく、老いを磨く場所」

── こう語ったのは、長年経済誌を率いてきた女性編集長。生涯現役という言葉を、空間から実現してくれる場所が必要だと実感したそうです。

ある入居者は言います。「第二の人生なんて言い方じゃ足りない。これは“第三の人生”だよ」

※この回、後編に続きます。
PAGE 7
才津香果 さいつかぐみ WebLEON

● 才津香果(さいつ・かぐみ)

1982年生まれ。有料会員制コンシェルジュサービス「アルカディア」代表取締役。早稲田大学在学中から株式投資を行い、卒業後はリクルートに入社。2カ月で退社したのち飲食店や営業会社、ITビジネスを立ち上げる。2014年に事業売却、ドバイに移住する。その資金で世界のラグジュアリーリゾートをめぐり知見を得る。2019年、旅の経験を活かし、アルカディアを設立。ギフトの選定から、旅行企画、クリニックやファッションのアレンジなど富裕層のあらゆるオーダーに応え続けている。

富裕層の本音が明かされる会員制サロン【ビヨンドミー】運営。プロから学べる実践的な記事コンテンツや、価値観の合う仲間との出逢い、ホテルやクリニック、商品など、最大80%オフの割引特典も。

公式HP/https://beyondme.arkadear.com/

こちらの記事もいかがですか?

PAGE 8

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        超富裕層のシン常識。人生最後の“ステージ”は、今こそ選べ! | ライフスタイル | LEON レオン オフィシャルWebサイト