• TOP
  • ITEMS
  • 人類の月面着陸を信じなかった20%のアメリカ人を驚かせた写真集

2020.12.08

人類の月面着陸を信じなかった20%のアメリカ人を驚かせた写真集

月が眺めるだけの星から、訪れるべき宇宙の土地になったのは1969年のこと。人類による初の月面着陸は、当時、世界に大きな驚きを与えました。宇宙飛行士たちが撮影した月の写真集「FULL MOON」からアポロ計画の意義を探ります。

CREDIT :

文/井上真規子 写真/竹崎恵子(写真集中面を除く)

null
ここに一冊の写真集があります。「FULL MOON」と題された本書はその名のとおり月の写真集です。けれど、ほかの多くの写真集と違うのは、本書が、地球から月を写したのではなく、実際に月で撮られた写真で構成されている点。これは月に行った宇宙飛行士たちが撮影した写真集なのです。

今回の特集ではさまざまな月の楽しみ方をご提案していますが、月見だけでなく、月で撮られた写真を眺めながら、人類史上に輝く偉業を達成した人々のドラマに思いをはせるというのも、ひとつの楽しみ方かとご紹介させて頂く次第です。
PAGE 2

米ソ冷戦のなかで人類は初めて月面に降り立った

人類が初めて月面に降り立ったのは1969年7月20日。アメリカのNASA(米国航空宇宙局)によるアポロ計画で発射されたロケット、アポロ11号でのことでした。以降1971年のアポロ17号までの7回の飛行で、人類は計6回、18人の宇宙飛行士が月面を踏みしめたのです。

当時は第2次世界大戦後の冷戦時代。米ソ2大大国が対立し、両国は政治や軍事、経済はもちろんスポーツに至るまで、ことごとく火花を散らし合う緊張が続いていました。そのなかで国家の威信をかけて進められたのが宇宙開発競争です。
1961年にアメリカのジョン・F・ケネディ大統領は、NASAが1960年代のうちに、有人ロケットを月面に着陸させると宣言し、以来莫大な予算をつぎこんでアポロ計画を推進。そしてついに1969年、人類は初めて月面に降り立ち、その模様は世界中に生放送で伝えられたのです。
PAGE 3
当時、世界中がこの快挙に沸き返りました。輝かしい科学の進歩が人類の明るい未来を約束するイメージに世界の人々が興奮しました。
しかし、1971年を最後に、アメリカはアポロ計画を中止し、月面の探査もやめてしまいます。以来47年、人類は一度も月に行くことはありませんでした。
それはなぜなのか? アポロ計画とはなんだったのか? 
アポロ計画で撮影された写真は約3万2000枚。当時はその一部が公開されただけでしたが、後にNASAがその中から900枚のスキャニングを許可。ここから写真家のマイケル・ライトが129点をセレクトし、初の月面着陸から30周年となる1999年に出版されたのが、本写真集「FULL MOON」なのです。

宇宙飛行士たちがまさに命がけで撮ってきた唯一無二の写真を眺めながら、科学ジャーナリストの柴田鉄治さんに、アポロ計画の意義やエピソードを教えてもらいました。
PAGE 4
null
柴田さんは大学で地球物理学を学び新聞記者に。アポロが月面着陸した時は全米各地を3カ月にわたって取材に走り回ったそう。

月面着陸によって、人類が知ったこと

人類初の月面着陸が実現しようとしていた当時、朝日新聞社の記者だった柴田さんはアポロ計画の全貌を知るべく、取材で日本やアメリカを奔走したといいます。当時、記者として柴田さんは何を目にしたのでしょうか。

「アポロ11号の月面着陸で人類が得たものは数多くありますが、一番の収穫は地球の尊さを知ったことでしょう。1961年に地球の周回飛行を体験したソ連のユーリイ・ガガーリンが至近距離から地球を見てその青さに驚いたわけですが、8年後にアポロ11号の月面着陸で人類は初めて月に立ち、宇宙の中に小さくぽつんと浮かぶ地球を見たのです。その儚い姿は、地球が人類の住むことのできる唯一の星であることを気づかせました」(柴田さん、以下同)
PAGE 5
アポロ17号の宇宙飛行士ユージン・サーナンが、「我々は月を探査しに行ったのだが、実際には地球を発見することになった」と言ったことも有名。そこで撮影された「ブルー・マーブル」と呼ばれる地球の全景を写した写真や、月の地平線から地球が昇る「地球の出」も大きな話題を呼びました。
null
月の地平線から昇る地球を撮影した「地球の出」
「世界の人々は、そういう地球の姿を見て勝手に環境問題を叫び始めます。儚い地球を守らなくてはいけない、と原子力問題や核技術にも反対運動が起こったのです。それまで、人類は科学技術こそが人類に最も必要なものであると信じてやまなかったのに、最先端の科学技術で生まれたアポロ11号によって、実は科学技術こそが環境を破壊する元凶であり、必ずしも人間を幸せにするとは限らないことを教わったのです。それはとても皮肉なことであり、素晴らしいことでもあったんだと思います」
PAGE 6

アポロ計画がもたらした科学の進歩

ある意味で科学の負の側面に気づいた人類でしたが、月面に第一歩を踏み出したルイ・アームストロング船長が「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な躍進だ」と言った通り、やはり月面着陸の成功は人類史に残る偉大な業績となりました。アメリカの威信をかけたプロジェクトには、2万社の企業や大学、40万人もの人々が携わり、彼らの努力が科学的にも大きな進歩をもたらしたのです。

6回の月面着陸では毎回さまざまなミッションが課され、初めて月の裏側を見ることに成功。また、アポロ計画全体で、総量381.7kgの岩石や物質が持ち帰られました。とくに有名な資料となっているのが、アポロ15号が持ち帰った77kgの「ジェネシス・ロック」や16号が持ち帰った95kgにも及ぶ「酸化斜長石」です。こうした資料が、月の構造や月の年齢など人類の月や太陽系に関する知識向上に大いに役立ったことはいうまでもありません。
null
空気がないため驚くほどはっきりと映る月の表面
PAGE 7
さらに、アポロ計画に使用された最新技術は、その後、多くの技術分野で応用されました。アポロの全航空機能を自動制御した「アポロ誘導コンピュータ」は、軍事ミサイルの開発に活用され、半導体チップに使用される集積回路の初期研究にも役立ちました。また、燃料電池の実用化も助けました。医療の分野では、宇宙飛行士の健康管理に用いられた自動計測装置やテレメーター(遠隔測定)装置のなどが技術応用されたことがよく知られています。

「私自身は、月着陸の様子がすべて生中継されたことが非常に画期的だと感じましたね。それまでソ連で人工衛星が打ち上げられても、成功したことが報道されるだけでいまいち実感がもてなかったんです。ところが、アメリカのアポロ計画ではあらかじめすべての予定が発表され、11号が月面着陸した様子もすべてライブ映像で伝えられたのですから、探検という意味においても大きな進歩でしたね」
生放送された時間は、ちょうど日本時間の正午前にあたり、日本人の多くがテレビにかじりついて、月面をふわふわと歩き回る宇宙飛行士の様子に見入っていたといわれています。そうした技術の進歩が見せた未知なる風景は、人類の心理的・精神的な部分にも大きな影響を与えたに違いありません。
PAGE 8

アメリカの偉業の裏側で行われていたこと

「日本の新聞各社ではアポロ11号に関する取材競争が白熱しました。私も、アメリカが月面着陸に成功した理由を探る任務のもと、フロリダのケネディ宇宙飛行センターやヒューストンの有人宇宙飛行センターなどさまざまな施設へ取材に行きました」

ロケットの部品などを作る下請け・孫請け企業を回ったという柴田さん。そのすべてで、「月ロケットは560万個の部品からできている。もし信頼性が99.9%なら、なお5600個の不良品が残る」というポスターを見かけたといいます。
「つまり、99.999999…%くらいの信頼性がないと人類の月面着陸は成功しないということ。アメリカが月面着陸に成功した理由として私たちが導き出した結論は、科学技術の進歩よりも、何度も厳しいチェックを行い、信頼性を極限まで高めていったことにあるということでした。こうした徹底した品質管理の技術は、人命を守るためにアメリカの宇宙産業や航空産業の原理として取り入れられていたものでした」
PAGE 9
null
アポロ12号で特別にデザインされたサンプル容器を持つアラン・ビーン宇宙飛行士。「FULL MOON」より
その後、日本の自動車業界が世界を席巻したのは、このアメリカで発展した品質管理の技術をいち早く取り入れたことにあったのだとか。一方で、17号まで行われたアポロ計画の総経費はおよそ8兆円ともいわれ、アメリカに大きな負担となっていたようです。

「当時、アメリカはアポロ計画の裏側で、ベトナム戦争を同時進行させていました。巨額の軍事費と宇宙開発を両立させたことは、さすがといわざるをえません。アメリカが初の月面着陸を成功させたことで、米ソの宇宙開発競争における技術大国としての勝利を勝ち取り、その後の6回の着陸で月探索は一応の完遂をみたことで、アポロ計画は終わりを迎えました」

つまりそれ以上月に行く意味を失ったということ。その後、NASAでは経費削減のために宇宙船を使い回すスペースシャトル計画が実施され、多くの研究が行われてきましたが、人類が月に降り立つことは二度とありませんでした。
PAGE 10

アメリカ人の20%は月面着陸の事実を信じていない!?

「月へ行かなくなったことで、アメリカをはじめ世界でさまざまな陰謀説が流れはじめます。2001年にアメリカのFOXテレビで『陰謀説、本当に人類は月面に降り立ったか?』という番組が放映され、大きな反響を呼んだのです」

月面着陸の際に撮影された映像や写真で、大気がないはずの月面に立てたアメリカの国旗がはためいているように見えることや、影がいくつもあるように見える写真などについて、不自然さが指摘されたのです。
PAGE 11
「生中継の映像は捏造で、本当は月へ行ったことは嘘なのではないか、ソ連に勝つためにアメリカが地球の砂漠で撮影したものなのではないか?という噂さえ飛び出しました。さらに番組では20%のアメリカ人が月着陸を信じていないとも報じたのです。私自身は、さすがに信じていましたけどね(笑)」

そんな憶測を呼ぶほど、月面着陸の成功は人類にとっては驚嘆すべき事柄だったわけですが、地球や月の神秘的な姿をはっきりと映し出した写真集「FULL MOON」を見ている限り、それは到底作り物とは思えません(笑)。

時代は過ぎ、あの当時の興奮をリアルに知らない人も増えつつあるなかで、月で撮影された数々の写真はより不思議な現実味を帯びて、私たちにさまざまなものを訴えかけてきます。アポロ計画で当時の人類が何を見て、何を感じたのか。それを知った上で、改めて写真集を見ると、新たな発見があるかもしれませんね。
PAGE 12

● 柴田鉄治(しばた・てつじ)

1935年生まれ。東京大学理学部卒業後、59年に朝日新聞に入社し、東京本社社会部長、科学部長、論説委員を経て現在は科学ジャーナリスト。大学では地球物理を専攻し、南極観測にもたびたび同行して、「国境のない、武器のない、パスポートの要らない南極」を理想と掲げ、「南極と平和」をテーマにした講演活動も行っている。著書に『科学事件』(岩波新書)、『新聞記者という仕事』、『世界中を「南極」にしよう!』(集英社新書)ほか多数。

null

「FULL MOON」

著者/Michael Light
出版社/Jonathan Cape London
発行/1999年
※写真集の写真はすべて「FULL MOON]より

PAGE 13

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        人類の月面着陸を信じなかった20%のアメリカ人を驚かせた写真集 | アイテム | LEON レオン オフィシャルWebサイト