• TOP
  • FASHION
  • ストリートカルチャーは地方が主役になる。都築響一が解説する、日本のいま。

2018.09.15

ストリートカルチャーは地方が主役になる。都築響一が解説する、日本のいま。

世界的なファッショントレンドとなっている“ストリート”。それはいったいどこから始まったものなのか? ファッションと若者、そしてそれにまつわる実情を、ストリート的な視点で追いかけてきた編集者・都築響一氏にお話を伺いました。

CREDIT :

写真/八月朔日仁美 取材・文/長谷川 剛(zeroyon) 編集/長谷川茂雄

日本にストリートカルチャーなんて存在しない!?

現在、ファッションシーンは世界的にストリートの気分で満たされています。

シュプリームやア・コールド・ウォールなどをはじめとするコアなブランドが注目されるだけでなく、バレンシアガやジバンシィといったメゾンブランドまで、ストリートテイストを取り入れたアイテムを数多くリリースし、人気を博しています。しかし、なぜ今ストリートなのか? 

『TOKYO STYLE』、『着倒れ方丈記』、『捨てられないTシャツ』などの著書で知られる都築響一氏は、多くの若者とファッションの関わりあいを、独自の視点で取材し続けてきたスペシャリスト。

現代美術に関しても深い造詣を持つ編集者兼写真家である氏に、そんなストリートの現状について話を聞いてみました。

——— 都築さんご自身は、昨今のストリートブームについてどうお感じですか?

「もともとファッションは、一般人とハイソサエティではそれぞれ枠が異なっていて、交わることなく発展してきたカルチャーです。安売りスーパーに並んでいるようなシャツをお金持ちは気にしませんし、庶民は、銀座や青山のブランド服を手にする余裕や感性を持っていませんでした。

両者がリンクすることもないし、お互いにその必要もなかったのです。そういった構造はアートなども同様ですが、ある時点を境にボーダーが曖昧になってきたように思います。
そもそも別個のカルチャーである“ラグジュアリー”と“ストリート”が混じり合う背景には、「ブランドのあり方の変化がある」と都築氏はいう。
そもそも別個のカルチャーである“ラグジュアリー”と“ストリート”が混じり合う背景には、「ラグジュアリーブランドのあり方の変化」があると都築氏はいう。
PAGE 2
ファッションで言えば、そのひとつの大きな要因として、デザイナーのパワー不足が挙げられます。昔はスターと呼べる革新的な表現力を持つデザイナーが次々と世に出てきたものでした。シャネルしかりサンローランしかり。

しかし、そういった特別な才能を持つクリエイターが、昨今はほとんどいない状態。

もうひとつの要因が、ブランドの巨大グループ化。これも庶民とハイソサエティのボーダーを曖昧にする一助となっているように思います。

主にこれら二つの要因が肥大化することで、ファッションのあり方が大きく変化したと個人的には考えています。

昔は偉大なデザイナーがいて、素晴らしいアイデアと仕立てを駆使して最高の服を作っていました。もちろんその値段はずば抜けて高額。それゆえに一部の富裕層のみがそれらを手にしていました。

長らくその構造が続いていたのですが、ブランドのグループ化による世界的な多店舗展開は、一部の富裕層を相手にするだけでは済まなくなってきた。

ゆえにプレタポルテは当然のこと、バッグや香水、サングラスといった小物まで商品として加えなければならなくなったのです。

そうして増え続けるラインナップすべてに革新的なデザインやハイエンドな作りを実現することなど当然不可能です。そんな状況から生まれたのが、庶民向けのアイテムをブランドのパワーと宣伝効果によって売るビジネスの形。

すべてがそうではないにしろ、それが今のストリートブームと呼ばれるものの背景だと感じています」
『TOKYO STYLE』。1990年初頭、バブル崩壊前後の都内で撮影された、ラグジュアリーとは無縁の極めてリアルな東京の居住空間をパッケージした写真集。“これが我が宇宙”といわんばかりに、ごちゃごちゃとした小さな部屋で快適に暮らす彼等の「トウキョウ・スタイル」は、マスコミが紹介するような美しき日本のイメージとはかけ離れた異境だった。撮影時期からおよそ 25年を経て、未収録カットやフォローアップ記事などを新たに加え、電子書籍版となって堂々再リリースされた。
『TOKYO STYLE』。1990年初頭、バブル崩壊前後の都内で撮影された、ラグジュアリーとは無縁の極めてリアルな東京の居住空間を1冊にまとめた写真集。“これが我が宇宙”といわんばかりに、ごちゃごちゃとした小さな部屋で快適に暮らす彼等の「トウキョウ・スタイル」は、マスコミが紹介するような美しき日本のイメージとはかけ離れた異境だった。2017年、撮影時期からおよそ 25年を経て、未収録カットやフォローアップ記事を新たに加え、電子書籍版となって再リリースされた。
——— 日本のストリート・カルチャーについてはどのように見ていますか?

「ストリートカルチャーをどう定義づけるかで意見も変わると思います。しかし、我が国においては“カルチャー”と呼べるほどに成熟かつ規模を成したシーンはまだ生まれてないように思います。

かつて“裏原”と呼ばれるブームも確かにありました。しかし、そこから生まれるアイテムを見てもファッションと呼べるレベルのものは少なかったように感じます。

雑誌やメディアと連動して、知識の少ない若者たちにTシャツやトレーナーを法外な価格で売りつけるシステムをストリートカルチャーと呼ぶなら、確かに今の現状と少し似ている部分はあるでしょう。でもそれはストリートカルチャーではなく単なるストリートビジネスにすぎないのではと僕は思っています」
PAGE 3
『着倒れ方丈記』。現代日本のリアルを追求し続ける都築響一氏が、膨大な洋服に覆われた部屋と、その住人を紹介した写真集。本来、富裕層のために生み出されたアイテムを、偏愛し続ける小さき庶民たち。例えば、風呂なし築30年のアパートに住みながら、50万円のエルメスのバッグで通勤するサラリーマンなどなど。どこかバランスを欠いて見える、そんなこだわりの先にあるのは、純粋な洋服愛がもたらす真の心の豊かさか、それとも単なるエゴの墓場なのか。雑誌「流行通信」にて8年間にわたった連載をまとめた話題作。
『着倒れ方丈記』。現代日本のリアルを追求し続ける都築響一氏が、膨大な洋服に覆われた部屋と、その住人を紹介した写真集。本来、富裕層のために生み出されたアイテムを、偏愛し続ける小さき庶民たち。例えば、風呂なし築30年のアパートに住みながら、50万円のエルメスのバッグで通勤するサラリーマンなどなど。どこかバランスを欠いて見える、そんなこだわりの先にあるのは、純粋な洋服愛がもたらす真の心の豊かさか、それとも単なるエゴの墓場なのか。雑誌「流行通信」にて8年間にわたった連載をまとめた話題作。
——— では、都築さんのなかで“ストリートファッション”とはどういったものを指すのでしょう?

「個人的にストリートファッションは、ある種の貧困から生まれるアイデアが軸になっていると考えます。

お金がないからメディアが喧伝するようなコーディネイトを構築することができない。だから何とか安いアイテムを独自に組み合わせて、似たようなファッションをクリエイトするというスタイル。それがストリートファッションの原点だと思います。

社会的に抑圧された庶民が、その不満から生みだす表現は、概ねストリート的なものと言えるでしょう。ヒップホップカルチャーなども、そういった背景をベースとしていることは、もう周知のとおり。街角の建物や壁などに落書きをするグラフィティも同様です。

今の若者は自由に使えるお金も多くないと言われています。だから古着のシャツなどに100均のアイテムを駆使してオリジナルの服を作り出す人も増えていると聞きます。格差社会の度合いが深まることで、ストリートファッションは進化していくように感じます」

——— 社会の変化とストリートムーブメントの隆盛には、関連があるということでしょうか?

「そうだと思います。21世紀に入って多くの常識が崩れ出しています。庶民と富裕層のボーダーが曖昧になってきていることは先ほども述べました。

服の着方からして、昔と今では異なっているところも見逃せません。従来は夏服と冬服にも明確な違いがありました。しかし今の若い人達は、夏も冬もそれほどアイテム使いを変えたりしません。アウターやミッドレイヤーを足すか引くかくらい。

常にTシャツをベースアイテムとして、年中同じものを着回している人も多いと言います。そうであるにも関わらず、大手ブランドは以前と同様に年二回のコレクションを繰り返しており、ある意味チグハグな状態になっています。
PAGE 4
null
『捨てられないTシャツ』。今や誰のクローゼットにも隠れている「捨てられないTシャツ」。そこには持ち主の人生がジワっと垣間見える、濃いエピソードが必ず隠れている。そこに目を付けた著者が、有名・無名を問わないワケありな持ち主たちに直接取材。多数の写真と持ち主のエピソードを添えて紹介する本書は、まさに“ファッショ ン・ノンフィクション”の真骨頂。リアルはいつも想像を超えたところにある。
『捨てられないTシャツ』。今や誰のクローゼットにも隠れている「捨てられないTシャツ」。それを追跡してみると持ち主の人生がジワっと垣間見える、濃いエピソードが必ず隠れている。そこに目を付けた著者が、有名・無名を問わないワケありな持ち主たちを直接取材。多数の写真と持ち主のエピソードを添えて紹介する本書は、まさに“ファッショ ン・ノンフィクション”の真骨頂。リアルはいつも想像を超えたところにある。
雑誌の世界もかなり変化していると感じます。かつては特集で紹介するアイテムを、担当編集者がこぞって買い取ったものでした。紹介記事を作っているうちに惚れ込んでしまうワケですね(笑)。だから紹介文にも相当の熱がこもる。

しかし現在は、通勤バッグひとつ取っても50万円したりする時代。おいそれと買い取るワケにもいかず、紹介文もありきたりで表面的なものになってしまう。

また通信技術の進歩により、メディアの発信が都市部に限らなくなったことも、ストリート的には大きなポイントです。

先日『鶴と亀』という興味深いメディアと出会い、取材に発展したんですよ。長野県の奥地で製作されているその媒体は、高齢者のファッションスナップなどを豊富に掲載していて、編集者は、そこにヒップホップというかブラックカルチャー的な洒落の効いたスタイルのエッセンスを感じているそうなんです。その視点と切り口は実に印象的です(笑)。
『鶴と亀 禄』。都築氏の目に止まったのは、2013年に長野県奥信濃で創刊したフリーペーパー。スクーターに乗るおばあちゃんや農協のキャップを被るおじいちゃんのスタイルは、色使いやアイテムの見え方が、どこか斬新でヒップホップ的。そこに暮らす人たちのローカルカルチャーを見事に切り取ったユニークなメディアの一つ。こちらはインタビューなどを加えて書籍化した集大成版。
都築氏の目に止まったのは、2013年に長野県奥信濃で創刊したフリーペーパー『鶴と亀』。スクーターに乗るおばあちゃんや農協のキャップを被るおじいちゃんのスタイルは、色使いやアイテムの見え方が、どこか斬新でヒップホップ的。そんな視点でローカルカルチャーを見事に切り取った独自性の高いメディアだ。こちらは、インタビューなどを加えて書籍化した集大成版『鶴と亀 禄』。http://www.fp-tsurutokame.com/
そういった個性のあるメディアが地方から生まれているように、これからのストリートシーンは、“原宿”や“渋谷”といった限定された場所から生まれるものではなくなるはずです。あらゆる場所に広がって、より個人的、局所的なものになるような気がしています」

● 都築響一(つづき・きょういち)

1956年、東京生まれ。70~80年代にかけてポパイ、ブルータス誌で現代美術、建築、デザイン、都市生活などの記事を主に担当する。その後、1980年代の現代美術の動向を網羅した美術全集である『アート・ランダム』を刊行。以来、現代美術、建築、写真、デザインなどの分野で執筆活動、書籍編集を続ける。1993年、東京人のリアルな暮らしを捉えた『TOKYO STYLE』を刊行。1997年、『ROADSIDE JAPAN』で第23回木村伊兵衛写真賞を受賞。ファッションや洋服という切り口では、2008年にファッション・ブランドにハマる人たちのリアルな生活を追った『着倒れ方丈記』を刊行。その後もロードサイドを巡る編集者兼写真家として多彩な活動を継続中。http://www.roadsiders.com/

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        ストリートカルチャーは地方が主役になる。都築響一が解説する、日本のいま。 | メンズファッション | LEON レオン オフィシャルWebサイト