2018.06.24
ニュルブルクリンクはなぜ「市販車車両開発の聖地」と呼ばれるのか
自身も初めての体験となるニュルブルクリンクの走行、そしてアウディのVIPパッケージを利用したレース観戦。自動車ジャーナリストの塩見智が限りなくユーザーの目線に立って、アウディとレース、ドイツ人とニュルブルクリンク24時間についてレポートする後編。
- CREDIT :
文/塩見 智(Satoshi SHIOMI)
写真/塩見 智、アウディAG
また、RS3、RS5、RS7といった市販車のRSモデルを取り扱うのもアウディスポーツだ。ライバルはずばりメルセデスAMGとBMW Mということになる。

が、日本市場においては、スーパーGTやスーパー耐久の参戦チームへのGT3車両の提供などによって徐々に存在感は増しているものの、アウディはまだ十分とは考えていないようだ。
「我々が誇る“クワトロ”とは単に4WDを意味するわけではなく(強力な駆動力で前進するという)ライフスタイルをも指します。アウディが進める電動化を含めた将来のモビリティのエモーショナルな部分を担うのがアウディスポーツなのです」とレンツCEO。
A8でサーキットを訪れ、取材としてホスピタリティを体験し、CEOの力強い宣言を聞くにつけ、まるで自分がアウディの上顧客であるかような錯覚に陥り、レースでのアウディの活躍を期待していることに気づく。取材者としてそれが正しい心構えかどうか自信がないが、この週末だけはそれでもいいかと思えてくる。

午前は用意されたRS4アバントを使ってスピン回避やハードブレーキングのトレーニングに参加。そして午後はスタート直前のサーキットを数十台のアウディでパレード走行した。すでにコースサイドは観客で埋まり、マーシャルも準備万端のなか、あのニュルブルクリンクを走行できたのは貴重な体験だった。
このコースが市販車車両開発の聖地と言われ、スポーツカーから超高級サルーンまでがここでテストを行うが、その理由を理解できた気がした。






総合優勝はポルシェ。けれどレース後、アウディスポーツのスタッフやVIPたちの間に暗い雰囲気は漂っていなかった。
アウディスポーツがカスタマーチームとともにこのレースを戦うのは今年で10年目。そこにいるだれもが、そう簡単に勝てないのがレースだということを理解しているように見えた。





盛りだくさんのVIPパッケージは毎年決まった内容で実施されているわけではないが、アウディディーラーを通じて日本からでも申し込むことができるという。
決勝を終え、ニュルブルクリンクを後にし、その日の宿泊地であるマインツまで、再びA8でアウトバーンを走行した。5日間で1000km前後を走行し、パレード走行とはいえ世界で最も過酷なコースの走行にも用いたこのクルマでのグランドツーリングは最高の体験となった。
感じたのは、すでに日本で高評価を受けているドイツ車ではあるが、制限速度100km/hの市場ではその根源的な魅力であるハイスピードを提供できず、ドイツメーカーは一番の得意技を奪われた状態でビジネスを強いられているということ。
日本のドイツ車ユーザーは、アウディオンデマンドなどを利用してぜひとも一度はアウトバーンで自分が乗るのと同じモデルを試乗してみるべきだ。愛車への理解が深まり、そこからは100km/h未満での細かい挙動にも新たな意味を見いだせるはずだ。
ドイツのクルマ作りの真髄を知るなら、アウトバーンは走っておいた方がいい。ドイツ人のクルマへの愛情を知るなら、ニュルブリンクには行っておいた方がいい。
●塩見 智/自動車ジャーナリスト
1972年岡山県生まれ。関西学院大学文学部仏文科卒業後、地方紙記者、自動車雑誌編集者を経てフリーランスの自動車ジャーナリストへ。ニューモデルの取材では何よりもまずトランクを開けてキャディバッグが入るかどうかをチェックするほどのゴルフ好き(だがうまくはない)。