2016.11.14

クルマが映す未来のカタチ

15年前の創刊当時から、ずっとクルマに寄り添ってきたLEON。その姿勢は今後も変わらないがテクノロジーの進化にともないクルマ自身が年々、変貌を遂げているのも事実。未来のクルマはいったいどんなカタチをしているのか――? 自動車界の最新ニュースから、その姿を追ってみた。

多様な液晶ディスプレイがクルマの未来化を加速

自動車のIT化がすさまじい。いまやクルマは移動するための道具でなく、ネットと接続され膨大な数のセンサーでさまざまなデータを取り込み、それらを演算してドライバーに必要な情報を提供したり、場合によってはクルマ自ら意思をもって行動してくれるまでになった。

つまり、単なる機械という枠組みをはるかに超えて、高度に知的化された情報機器と呼んでもおかしくないほどの進化を遂げているのだ。

例えば、電気自動車としては異例の航続距離を誇るテスラ・モデルSはセンターコンソール部に17インチの巨大ディスプレイを配置。

タブレット感覚でこのスクリーンを操作すれば、オーディオやエアコンのコントロールができるのはもちろんのこと、車両のエネルギー消費量や航続距離予測、さらにはスケジュールまで表示することが可能で、スケジュールに登録された内容をナビの目的地設定に活用することもできる。

それらはスマートフォンからも操作可能で、まさにIT化された自動車の象徴的存在といえるだろう。

TESLA テスラ

巨大ディスプレイでクルマとコミュニケーション

null
最先端電気自動車メーカーはクルマのIT化にも注力
テスラのキャビンでまず目を引くのが17インチの大型ディスプレイ。タブレット感覚で操作すれば、車両設定を含む操作のほか各種情報が確認できる。テスラの場合、クルマはソフトウェアを収める単なる受け皿に過ぎず、ネット経由でプログラムをアップデイトさせればクルマのスペックがさまざまに変化。現在、日本各地にテスラのEVスタンドが急速増加中だ。
新型BMW7シリーズのコントロール系もユニークだ。ロックの解錠やエンジンの始動に用いるキーにタッチスクリーン式ディスプレイを装備することで、走行可能距離やドアとウインドゥの状態を離れた場所からでも確認できるように。

しかもオプションの“リモート・コントロール・パーキング”を装備すれば、車外から指先ひとつでクルマをコントロールし、クルマを駐車スペースから出し入れさせることも可能(ただし進入角度が10度以下の場合)。まさに“未来からやってきたクルマ”という言葉がぴったりだ。

BMW ビー・エム・ダブリュー

ついにクルマのキーにディスプレイが装備

null
車外から自動駐車をコントロールできる新型7シリーズ
小ぶりのスマホの大きさで、手に持つとずっしりと重い新型7シリーズのキー。その表面に設けられたタッチスクリーンを介して各種の車両情報が入手できるだけでなく、オプションながらなんと自動駐車まで可能。幅方向の余裕が少ない駐車スペースで先にクルマから降りて、クルマ自身を前進させて狭い場所にもぴったりと駐車させることができるのだ。
PAGE 2

Mercedes-Benz メルセデス・ベンツ

光を自在にコントロールする新型Eクラス

null
LEDの進化が自動車の輝かしい未来を映し出す
夜のキャビンをムーディーに引き立てるアンビエントライト。プレミアムカーではもはや常識のアイテムになりつつあるがメルセデス・ベンツがこれを一気に進化させ、色の種類を64色に拡大。84個のLEDをオン/オフすることで先行車や対向車を眩惑させることなく明るく正確な視界を確保するマルチビームLEDヘッドライト。従来よりも緻密な制御が可能で、より広い面積を照射できるようになった。

クルマの知能化により安全性が格段に向上

こうしたクルマの知能化は、エレクトロニクスの力で安全運転を支援するドライバーズ・アシスタンスを中心として、幅広い発展を遂げている。

メルセデス・ベンツの新型Eクラスは、84個のLEDをヘッドライトの光源に採用。ひとつひとつの素子を緻密にオン/オフすることで、先行車や対向車を眩惑させない次世代のマルチビームLEDヘッドライトを実用化した。

LEDの数が多ければ多いほど、眩惑防止のために消灯する範囲を狭くできるため、安全性はより向上するといえる。さらにはLEDをエンタテインメントにも活用している。
キャビンに光のアクセントを加えるアンビエントライトはなんと64色から選択可能。
null
先進のドライバーアシスタンスを盛り込んだ新型Eクラス。高速道路上でウインカーの操作だけで車線変更のアシストを行うアクティブレーンチェンジングアシストなどを搭載してフルモデルチェンジを果たした。
PAGE 3
さて、先進ドライバーズ・アシスタンスで先行しているブランドといえばボルボとスバルも忘れるわけにはいかない。

ボルボの最新SUVであるXC90には、前車に追随して自動的に車速を制御するアダプティブクルーズ・コントロールや追突防止の自動ブレーキが装備されているのはもちろんのこと、右折時に対向車の存在をいち早く把握。

すぐさまドライバーに知らせると同時に、自動的にブレーキをかける機能も搭載された。

Volvo ボルボ

生命にかかわる事故ゼロを目指して

null
"電子の目"で右直事故を未然に防止
創業当時からクルマの安全性と真摯に向き合ってきたボルボは2020年までに新しいボルボ車が関わる死亡事故をゼロにすることを目標に自動ブレーキなどの分野では常にライバルをリードする立場にある。
右折の際に対向車をいち早く検出しその存在をドライバーに知らせることで右直事故を防ぐ機能が新しく追加された“シティセーフティ”。こうした新機軸によりボルボは死亡事故を撲滅しようとしているのだ。

“ぶつからないクルマ”でおなじみのスバル・アイサイトもデビュー以来8年でver.3にまで進化し、さらに高機能化を達成。いまや先行車や対向車だけでなく、動きの予測が困難とされてきた歩行者や自転車までも検知できるように。路上に存在する人や乗り物を正確にとらえることで、より精度の高い安全性を実現しているのだ。

SUBARU スバル

人や自転車まで検知する最新版アイサイト

null
ステレオカメラの可能性を最大限に引き出す
ライバルメーカーの多くはレーダーとカメラを組み合わせて自動ブレーキを実現しているが、スバルは長年の研究により、ステレオカメラだけでさまざまな状況を的確に認識するシステムを構築。アイサイトとして幅広く展開している。アイサイト(ver.3)ではステレオカメラをカラー化。より多くの情報を得ることで歩行者や自転車の存在まで認識し、必要に応じて警告を発したり自動でブレーキを起動するシステムを完成させた。
PAGE 4

技術の "進化" がもたらす乗る歓びの "深化"

こうしたドライバーズ・アシスタンスの先にあるのが自動運転だ。ただし、行き先をセットするだけでクルマが自動的に目的地まで走行する“自律運転”の実用化までには、あと30年程度必要との予測もある。

一方で、これまで以上にドライバーズ・アシスタンスを充実させることでドライバーの負担を軽減し、安全性をさらに向上させようとする努力はいまも各自動車メーカーが取り組んでいるところ。

そうした流れのなかで実用化が決まっているのは運転の責任をクルマ側が部分的に担う“半自動運転”とでもいうべきもので、アウディは来年、この技術を世界で初めて商品化すると公言している。

そんなアウディが自動運転技術のマイルストーンともいうべきテスト走行をドイツ・アウトバーンにて成功させた。A7をベースにした“ジャック”という名の先行開発車両は、道路状況を確認しながら走行するだけでなく、必要に応じて周囲の車両に“道を譲る”ことまで実現したというから驚く。

例えば、高速道路を走行中に他車が追い越しを行う場合、これに関連する複数の車両の位置関係を勘案したうえで、加速するか、それとも減速するかを判断。相手車両がよりスムーズに追い越しできるよう、自分自身の車速を制御するというのだ。

路上を走る車両がすべて自動運転車になればこうした気遣いも不要だろうが、人と機械が入り交じることになる過渡期には、こうした「クルマ側からの配慮」も重要になってきそうだ。

AUDI アウディ

自動運転テストカー"ジャック"

null
人工知能の力で周囲の交通に溶け込むことに成功
2017年に次世代型自動運転車を発売すると公言しているアウディは、A7をベースとした先行開発車両“ジャック”を試作。周囲を走る車両との連携を図りながら加減速する能力を手に入れた。まさに知性を得た次世代のクルマというべきだろう。
アウディはスマートウォッチを通じて健康管理を行うシステムも開発。生体反応に応じてマッサージ機能などが作動する。
自動車の未来に高度なテクノロジーが必要となることは間違いないが、人間がクルマを操っている限り、運転に楽しさが求められるのも、また事実。

つまり、いくら自動運転の実用化が視野に入ってきたとはいえ、クルマの官能性も忘れるわけにはいかないもの。先頃発表されたレクサスLC500もクルマのエモーショナルな魅力にフォーカスをあてた新世代モデルである。

レクサスのフラッグシップクーペとして登場するLC500でまず注目したいのは、そのスタイリングだ。全体がなだらかな曲線で構成されている一方で、要所要所にシャープな印象のモチーフを採用することで、先進性やスポーツ性をラグジュアリーな世界観で表現することに成功した。エンジンは官能的なことで定評あるV85L NAで、最高出力は475ps。

これを搭載するプラットフォームはまったくの新設計で、レクサスらしいすっきりした乗り味とダイナミックな走りを両立している。

LEXUS レクサス

新型フラッグシップクーペで未来へ!

null
走りだけでなくエモーショナルな体験にも注力
レクサスはLC500で最上級クーペが群雄割拠する市場に参入する。新プラットフォームを開発し、最適なドライビング・ポジションの実現などにこだわったほか、新しいレクサス独自のデザイン言語を採用。次世代の方向性を示す1台となった。
日頃、多忙なオーナーがゆったり寛げると同時にドライビングに集中できる環境を整えたインテリア。すべて最高級素材だ。
インテリアもドライバーの官能性に主眼を置いたデザインとされた。まず、ドライバーとクルマの一体感に大きな影響を及ぼすドライビング・ポジションは、ペダル配置、ステアリング傾角、シートのホールド性など、徹底した走り込みで細部にこだわり最適化。

さらにシフトバイ・ワイヤや次世代マルチメディアを操作系に取り入れることで、ドライビングの喜びが五感を通じて味わえる環境を整えたという。

テクノロジーの発達によりクルマの未来化が進むなか、技術の発展でドライビングの喜びも深化させていけるという好例であり朗報だ。

これから先、クルマがどんな進化を遂げていくのか、目が離せない――。
写真/森 浩輔 文/大谷達也
※本特集は2016年11月号で掲載した企画の抜粋です

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        クルマが映す未来のカタチ | 自動車 | LEON レオン オフィシャルWebサイト