EQEのベースグレード「EQE 350+」

そして2022年9月に満を持して日本に導入されたのが、フラッグシップモデルのEQSとミドルサイズのEQE。その名からもわかるように従来のガソリン車であるSクラスとEクラスに相当するラグジュアリーセダン。ハイライトは先の3つのSUVが既存の内燃エンジン車をベースにBEVへと仕立てたモデルであるのに対して、このEQSとEQEは、メルセデスとしては初となる電気自動車専用プラットフォーム「EVA2」を採用した点にある。
EQSとEQEの違いは、まずボディサイズ。前者が全長5225mm、全幅1925mm、ホイールベース3210mm。後者(EQE 350+)が全長4955mm、全幅1905mm、ホイールベース3120mm。そして、EQSはリアにハッチゲートをもつファストバックスタイルであるのに対して、EQEはトランクをもつオーソドックスなセダンタイプになっている。
今回、ご紹介するのはEQEのベースグレードである「EQE 350+」。ちなみに上位グレードには、よりハイパワーなAMGモデルであるMercedes-AMG EQE 53 4MATIC+もラインアップされている。
さて、電気自動車専用プラットフォーム「EVA2」の採用によってEQEは、さながらショーカーのようなスタイリングになっている。その理由を少し紐解いてみると、まず歴代のEクラスであればボンネット内に6気筒や8気筒エンジンとトランスミッションを収める必要があった。しかしBEVではその必要がなくなるため、オーバーハングを短く切り詰めキャビンを前方にもってくる、いわゆるキャブフォワードなスタイルが可能となっている。




一充電あたり、624kmの長距離走行が可能


また、いわゆる四輪操舵のリア・アクスルステアリング(最大 10 度)を備えており、車線変更時などの安定性を高める一方で、最小回転半径はなんと4.9mと5m切りを実現。ちなみに一般的に小回りが効くといわれるCクラスで5.2mだから、驚きの数値だ。
首都高から東名高速に乗り、片道約200kmのドライブに出かけてみた。ステアリング操作に対してクルマがとても自然に動く。前後重量配分48:52とほぼ均等で、後輪駆動というベースの良さがあるだけに、まるでスポーツカーのように気持ちよく走ることができるのだ。
そんな盤石のスタビリティでロングドライブの快適さは群を抜く。走行中の回生レベルは、パドルシフトを使って3段階(D+、D、D-)で調整が可能。これ以外に前走車との距離をセンシングするなどして自動で調整してくれるD Autoモードがあり、市街地でも高速道路でもこのモードが実に使いやすかった。
さまざまな“モテる仕掛け”を搭載


単調な高速ドライブに少し飽きてきたので、オプション装着されていたENERGIZING(エナジャイジング)コンフォートプログラム(※)を起動してみた。シートのリラクゼーション機能が作動し、パフュームアトマイザーによる癒しの香りが室内を包む。オリジナルの音楽に合わせてLEDの間接照明が色を変化させていく。彼女へのちょっとしたエンタテインメントでありサプライズ。これがあればモテるドライブデートになるはず。



デイリーユースからロングドライブまで、運転が楽しく快適でその万能さは、新時代のビジネスマン・エクスプレスの到来と言えるものだ。電気自動車であっても、やはり紛うことなきメルセデス──。そう本気で思わされる完成度の高さだった。

■ EQE 350+
Spec
・全長×全幅×全高:4955×1905×1495mm
・ホイールベース:3120mm
・システム最高出力:215kW(292PS)
・
システム最大トルク:565N・m
・一充電あたり航続可能距離:624km(WLTCモード)
・メーカー希望小売価格:1248万円(税込み)~[MP202301]/メルセデス EQ(メルセデスコール)
※当記事に掲載の写真はすべて欧州仕様車でオプション装着車です
※ 一充電走行距離は、お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて値は異なります。
お問い合わせ
メルセデスコール 0120-190-610
詳しくはコチラから!