2024.12.29
【第67回】 塩ラーメンの美味しい革命2024
残念! はやくも幻と化してしまった本物の「うま味」を湛えたラーメンスープ
日本初の料理評論家、山本益博さんはいま、ラーメンが「美味しい革命」の渦中にあると言います。長らくB級グルメとして愛されてきたラーメンは、ミシュランも認める一流の料理へと変貌を遂げつつあります。新時代に向けて群雄割拠する街のラーメン店を巨匠自らが実食リポートする連載です。
- CREDIT :
文・写真/山本益博 編集/森本 泉(Web LEON)

「褒めるばかりが能じゃない」というひと言がうれしかった
今のラーメン界を眺めていて、ラーメン評論家、ラオタ(ラーメンオタク)と称するラーメンフリークの面々に最も欠けているのは、この批評精神ではなかろうか。






「うま味」は「UMAMI」と違う、清澄で端麗で、儚いもの


12月下旬に出かけると、スープの味が、ひと口目から「塩味」を感じた。ラーメンを食べ終えたところで、主人の坂田さんに伺うと、お客様どなたも、味が薄い、塩気が足らないというので、塩分調整したというのである。実に、なんとも残念ではないか。あの本物の「うま味」を湛えたラーメンのスープが、はやくも幻と化してしまったのだ。

2024年ラーメンの美味しい革命が誕生したと思った矢先、本当に悔しい。玄関先に掲げてある品書きが「中華そば」から「上湯そば」に代わったというのに。
追伸
この原稿を書き上げた後に、「Ramen Rouge」の坂田さんからスープの味を元に戻すという連絡をいただいた。
3度目の訪問で感じたことを本人に伝えたところ、「考えた結果、やはりブレずに自分の美味しいと思う味で勝負する事に決めました」とあった。
うれしい限りだ。近々、改めて食べに行って来ようと思う。

● 山本益博(やまもと・ますひろ)
1948年、東京都生まれ。1972年早稲田大学卒業。卒論として書いた「桂文楽の世界」が『さよなら名人芸 桂文楽の世界』として出版され、評論家としての仕事をスタート。1982年『東京・味のグランプリ200』を出版し、以降、日本で初めての「料理評論家」として精力的に活動。著書に『グルマン』『山本益博のダイブル 東京横浜&近郊96-2001』『至福のすし 「すきやばし次郎」の職人芸術』『エル・ブリ 想像もつかない味』他多数。料理人とのコラボによるイヴェントも数多く企画。レストランの催事、食品の商品開発の仕事にも携わる。2001年には、フランス政府より、農事功労勲章(メリット・アグリコル)シュヴァリエを受勲。2014年には、農事功労章オフィシエを受勲。
HP/山本益博 料理評論家 Masuhiro Yamamoto Food Critique

山本益博さんのYouTubeが好評稼働中!
日本初の料理評論家、山本益博さんが、美味しいものを食べるより、ものを美味しく食べたい! をテーマに、「食べる名人」を目指します。どうぞご覧ください!
YouTube/MASUHIROのうまいのなんの!