2025.07.21
■ 「ASUS」本社と「COMPUTEX TAIPEI 2025」を現地リポート【後編】
AIの未来は“台湾”にあり──世界最大級のテックイベント「COMPUTEX TAIPEI 2025」へ潜入!
ゲーミングPCや軽量PC「Zenbook」で世界を席巻する「ASUS」。ここでは5月に開催された「COMPUTEX TAIPEI 2025」および「ASUS」台湾本社の取材リポートを前後編でお届けします!
- CREDIT :
写真・文・編集/平井敦貴(Web LEON)
いざ「COMPUTEX TAIPEI 2025」へ

5月20日〜23日に開催された世界最大級のコンピュータ見本市「COMPUTEX TAIPEI 2025」。今回はその中でも「ASUS」ブースについてお伝えいたします!
まずは「COMPUTEX TAIPEI」について。こちらは毎年5月下旬に台北で開催されるIT・テクノロジーの見本市。1981年に「台北市電脳展」として始まり、84年に「COMPUTEX TAIPEI」と名称が変更されました。2003年には展示規模で世界第2位となり、現在は「AI × IoT × スタートアップ」の融合をテーマとする、アジア最大級、世界トップクラスのB2Bテックイベントとなっています。
そして今年は“AI Next”をテーマに、およそ1500社が出展。各ブースでは“AIの次”=“未来”をうらなう製品・サービスが展開されました。
どこにでもAIがある未来、“ユビキタス AI”

「アナスイ」の香水とのコラボPCも

「1秒間に1兆回」のAI演算を行う“ミニ”スパコン

このモンスター級のスペックにより、クラウドに頼ることなくデスク上でのAI演算(大規模モデルのプロトタイプや推論)が可能に。技術者やクリエイターなど、自分でカスタムAIを“作りたい・仕込みたい・走らせたい”というプロフェッショナルにとっては、まさに最強の武器になります。
一昔前ならスパコンを個人で持つなんて考えられませんでしたが、今やこんな“ポケットサイズのAIスーパーコンピューター”が誰でも扱える時代。しかも価格は数十万円と手の届く範囲です。AIは“使う”時代から“作る”時代にフェーズが移行しつつあるのかもしれません。
「ROG」のブースでは“アキバ”カルチャーも
ちなみに「ROG ALLY」はWindows 11搭載で、box Game Pass、Steam、Epic Games ランチャー、Ubisoft Connect、EA App、GOG Galaxyなど、主要なプラットフォームすべてに対応。7インチサイズのディスプレイはタッチ式で反応も良く、まさに手のひらサイズのハイスペックPCとなっています。
今後のモバイルとAIの未来は?

さらにそんな未来では、現実世界とゲーム世界の垣根がなくなっていくのかもしれません。モバイル端末のカメラやGPSがAIと連動し、日常がゲームになり、ゲームをプレイするように日常生活を送る──そんな時代はすぐそこにまで来ているのかも。
マザーボードの製造から始まった「ASUS」が、ゲーミングPC、そしてAIと時代の流れに乗って羽ばたく先には、AIと人間が融合する、そんなゲームのような世界が待っているのかもしれません。