• TOP
  • STAY&TRAVEL
  • 志摩観光ホテルが、あなたの“特別なホテル”になる理由とは?

2019.02.05

志摩観光ホテルが、あなたの“特別なホテル”になる理由とは?

志摩半島の南端、英虞(あご)湾に面した高台に建つ志摩観光ホテルは、素晴らしい眺望と料理で知られる日本を代表する老舗観光ホテルだ。訪れた誰もが再訪を誓うという、その特別な魅力の秘密を探ってみた。

CREDIT :

文/森本 泉(LEON.JP) 写真/森浩輔

null
旅好きなら誰にでも一度は泊まってみたい宿があるだろう。志摩観光ホテルは、自分にとってもそんな宿のひとつだった。訪れた知人が皆、「あそこはいい」と言う。決して安くはないし、決して(東京からだと)近くもない。それでも何度もリピートしている友人がいる。

何がそんなにいいのかと聞くと、自然がいい、食事がいい、サービスがいいと言う。けれど、それだけなら箱根にも伊豆にも良い宿はいくらでもある。友人がもうひとつ付け加えたのは建築の素晴らしさだった。

なるほど、志摩観光ホテルの旧館(現「ザ クラブ」)と新館(現「ザ クラシック」)は“東の丹下(健三)、西の村野”と並び称された昭和を代表する建築家、村野藤吾の手によるものだ。彼の作品が老朽化によって次々と失われていくなか、文化的な価値を考慮して当時の建築を大切に守り続けているこのホテルは、確かにそれだけでも見に行く意味がある。

その志摩観光ホテル、通称“シマカン”をようやく訪れることができた。東京から名古屋を経由して、近鉄観光特急「しまかぜ」の終点である賢島(かしこじま)駅に降り立ったのは、少し寒さの緩んだ旅行日和の冬の午後だった。

美しい英虞湾を見下ろす高台に建つ歴史ある観光ホテル

null
「ザ クラシック」の屋上展望台から眺めた英虞湾の西側の眺望。
日本人の心のふるさと、伊勢神宮にもほど近い志摩半島の南端、リアス海岸の美しい英虞(あご)湾に浮かぶ賢島。戦後すぐ伊勢志摩国立公園に指定された風光明媚で知られるこの土地に、当時は珍しい洋風のホテルとして1951年に開業したのが志摩観光ホテルだ。

元は鈴鹿にあった旧海軍クラブの建物を移築してロビーや食堂に充て、25の客室を新たに造った。その旧舎が村野藤吾の作だったことから、ホテル全体の設計も彼が担当することになったという。

真珠養殖の一大産地としても知られる美しい湾を見下ろす高台にできた小さなホテルは、昭和天皇、今上天皇をはじめ多くの皇族や文化人、地元の名士たちに愛されてきた。たとえば作家の山崎豊子が定宿として『華麗なる一族』など多くの傑作を残した事はよく知られている。
PAGE 2
志摩観光ホテルの特徴のひとつは、周囲にいわゆる観光地的な大きな施設や遊び場がほとんどないことだ。著名な温泉も人で賑わう海水浴場もなければもちろん歓楽街もない。その意味で箱根や伊豆とも違う。このホテルは一帯の海と森が作り出す雄大な自然に包まれて、豊かな土地の恵みを味わい、ゆっくりと心身を休める大人の保養地として開発されたのだ。

その理念はいまも引き継がれている。ホテルでは宿泊客に、この土地ならではの魅力を存分に味わってもらうことを使命と考え、宿の内外に多くのアクティビティを用意している。今回はそのうちのいくつかを経験させてもらった。

海上でホテルラウンジのような時間を愉しめる英虞湾クルーズ

まずは、リアス海岸の複雑な地形と、大小約60の島々が織り成す美しい景色を楽しむ英虞湾クルーズ「ラウンジクルーズ志摩」へ。ホテルはアメリカ製の12人乗り小型船を保有しており、これに乗って船長の案内で、英虞湾内をクルーズできるのだ。訪れたのは波のない穏やかな日で、海面には夕暮れ近い薄紅色をした空が映り、空との境界が次第に滲んでいく様はなんとも幻想的だった。
船は小ぶりで、観光クルーズと言っても、想像以上にプライベート感が強い。貸切が基本なので、例えば寒くない日なら、船上で彼女とグラスを傾けながらのクルージング、といった演出も可能だ。
PAGE 3

ゲストラウンジは沈みゆく夕陽を大パノラマで見られる特等席

この素晴らしい光景は、もちろんホテルからも楽しむことができる。特に「ザ クラシック」は高台から眼下に英虞湾を一望する立地で、西向きの部屋からはもちろん、2階にある広い「ゲストラウンジ」からは、英虞湾に沈みゆく夕日を大パノラマで眺めることができる。その光景はホテルにとって、まさにシグニチャービューとでも言うべき絶景だ。
ちなみに、このゲストラウンジ、地域に関する書籍や写真集、絵本なども備えたリーディングルームや、完全防音のリスニングルームなどもあり、何時間でもゆっくりと過ごすことが出来る。お酒を含めたドリンク類とちょっとした軽食が用意され、すべてインクルーズで楽しむことが出来るのもうれしい。
PAGE 4

昭和の名建築家、村野藤吾の作り出した和モダンを楽しむ

周辺の美しい景色以外に、ホテルの建物自体も建築史の偉大な遺構としてこの土地の魅力のひとつとなっているのは先述のとおりだ。旧館に続いて1969年に現在の「ザ クラシック」となる新館が、2008年には現在の「ザ ベイスイート」がオープンし、元々の旧館は現在「ザ クラブ」と名を変え、客室はないものの、当時の面影を残したまま、レストランやバーの入った施設として利用されている。
当時のロビーや食堂は現在も一部残されており、太い松材を組んだ高い天井と印象的な白壁が優雅な佇まいを見せている。また、開業当時の姿を伝える茶室「愚庵」も村野藤吾の世界を今に感じることができる貴重な空間だ。
このホテルは2016年の伊勢志摩サミットの会場となったことでも知られるが、当時、各国の首脳たちがワーキング・ランチを摂ったテーブルと椅子などもこの「ザ クラブ」には展示されている。それらを含めた開業から今に至る歴史の足跡を巡る館内見学ツアーも用意され、丁寧な解説付きで案内してもらえる。

さらに館内には歴代の支配人が集めたと言われる名画の数々が、自然な佇まいで飾られている。藤田嗣治や小磯良平、ベルナール・ビュッフェなど値段を聞くのもはばかられる名品が、あまりにさり気なくに壁に掛けてあるのは、客への信頼を示す証のようにも感じられて面白い。
PAGE 5

豊穣な土地の恵みを生かした独創性溢れるフレンチ

この土地の魅力を味わうもうひとつの大きな要素が食事だ。志摩は日本でも有数の恵まれた漁場を抱えている。山々から流れ出る豊富な養分を含んだ水が英虞湾から海へと流れ込み育つ、伊勢海老、アワビ、サザエなど。そして南からは黒潮に乗ってやってくるさまざまな魚たち。豊穣な土地からは山の幸も豊富に採れるし、あの松阪牛もこの地方の名産だ。
null
「ザ ベイスイート」のフレンチレストラン「ラ・メール」。総料理長の樋口宏江さんは地元三重県の出身。
これらをふんだんに味わうことができるのが「ザ ベイスイート」のフレンチレストラン「ラ・メール」の「海の幸フランス料理」だ。こちらを率いるのは女性シェフの樋口宏江さん。1991年にこのホテルに入社して一筋。2014年にホテルの総料理長になって2016年の伊勢志摩サミットでも采配をふるった。「伊勢海老クリームスープ カプチーノ仕立て」や「鮑のポワレ あおさ香る鮑のソース 伊勢海老ソテー」など地域の食材を生かした料理はフランスの大統領からも賞賛の言葉をいただいたという、いまや日本を代表するフレンチのシェフだ。
その料理は、見た目も美しく繊細で華やか、かつ多くの創意に満ちている。シェフの思いはホテルの伝統を大切にしながらも、この土地ならではのフランス料理を作ることだという。そのためには新しい食材や調理法にも果敢に挑むチャレンジャーとしての覚悟と熱意も持ち合わせている。

そんな樋口シェフは、フランスに修業に行ったこともなく、出身も三重とあって、ほぼこの地だけでフランス料理を学んできたと言うから驚きだ。自称○○帰りのシェフが幅を利かせる業界にあって、あえて国内に留まった彼女が、こんなにも素晴らしい料理を作るというのは、何やら痛快な気がしなくもない。
PAGE 6

美食で地域を活性化するさまざまな試み

ところでローカル・ガストロノミーという言葉をご存知だろうか。美食で地域を活性化しようという、世界で注目されつつある地域振興のトレンドだが、地元の食材を最大限に生かした美食メニューで人を引き付ける樋口シェフこそは、まさにその先導役と言えるだろう。今や彼女の料理を食べるために、このホテルを目指す多くのファンがいる。魅力的な食材とスターシェフのコンビネーションは、このホテルの大きな魅力となっている。

そのローカル・ガストロノミーの試みは、ホテルの中だけでなく、地域の食材を体感するアクティビティにも組み込まれている。
例えば現役の海女さんが魚介を焼きながら漁や地域についての話をしてくれる「さとうみ庵」という海女小屋体験施設。観光用の海女さんではなく、現役で今も海に潜っている海女さんが日替わりで観光客の相手をしながらアワビやサザエ、干物など地元の海の幸を網で焼いてくれるのだ。地域の食文化を体現する海女さんたちの飾り気のない言葉は、パンフレットや教科書では得られない体温の伝わるメッセージとして客の心に響き残っていく。

伊勢神宮に奉納された名産の鰹節を昔ながらの製法で

この地で古くから続く鰹節製造の老舗「かつおの天ぱく」への見学も体験できる。元々志摩地方は奈良時代から伊勢神宮に鰹節を奉納していた古い歴史をもつ。今でこそ生産量は多くないが、江戸期には日本でも有数な鰹節の産地だったという。「かつおの天ぱく」は今や数軒しか残らない昔ながらのいぶし小屋を持つ老舗鰹節屋で、伝統的な製法を守りながら、上質な鰹節を作り続けている。

水揚げ後、三枚におろして煮熟(長時間煮ること)された鰹は「古式手火山式」と呼ばれる独自の手法で何度も燻され乾燥していく。燻す作業が始まると周囲には強い芳香が立ち込める。それは日本人なら誰もが香しいと感じる香りだ。長時間、何度も燻しの作業を繰り返した後、「カビ付け」がされ、さらに乾燥が進んで最終的な「本枯節」と呼ばれる鰹節になる。
ここでは鰹節を巡る地域の歴史について興味深い話を伺いながら、おかかご飯をいただける。出来上たての鰹節をその場で削り、炊き上げたばかりの白米の上にこんもりと盛って醤油をひとたらし。なんと香ばしく美味しいこと! 最近はこの鰹節の魅力に惹かれて海外から訪れる料理人など食の関係者も多いという。多くの日本人が知らぬ間に日本の鰹節文化はすでに世界へと歩みを進めているようだ。
PAGE 7

魂をリセットしてくれる安らぎの志摩時間

これら地域の魅力を生かした美食と美景、そして控えめながら目の行き届いた上質なサービスが一体となって、志摩観光ホテルは多くのファンを獲得する特別な宿としての地位を築いている。

ここで最初の問に戻りたい。なぜ、“シマカン”は特別なのだろう? 
人々は日々の疲れを癒やし、リフレッシュを求めて旅に出る。例えば海外のリゾート地のように、日常とかけ離れているほど、確かにそれは刺激的で強烈な体験となる。

けれど、このホテルが提供してくれるのはそのような非日常の刺激ではない。むしろ日常の根っこにあるのに人が往々にして忘れてしまう大切な何かを思い出させてくれる時間。ホテルではそれを「志摩時間」と呼んでいる。旅人はここで母の胎内に回帰するような至福の安らぎを得、そして、自らの魂がリセットされる喜びを味わう。それは他所では得がたい特別の時間だ。だからこそ、人は何度でもこのホテルに戻りたくなるのではないだろうか

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

登録無料! 最新情報や人気記事がいち早く届く! 公式ニュースレター

人気記事のランキングや、Club LEONの最新情報などお得な情報を毎週お届けします!

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        志摩観光ホテルが、あなたの“特別なホテル”になる理由とは? | 旅行 | LEON レオン オフィシャルWebサイト